ALL

すべての記事

世界をリードする芸術教育を体感「CIBONE ♡ ECAL CASE STUDIES」CIBONE Aoyamaで開催
〈nicco〉こどもヘルメットがリニューアル! 新たに新色も登場
〈Gap〉FALLキャンペーン「Good Creates Good」にあわせ、エコバック&リサイクリング プロジェクトをスタート
SEPTEMBER / チョウセンゴミシ
アーティスト、エレナ・トゥタッチコワと知床半島を巡る「The Path Across the Peninsula / 道は半島をゆく」
子どもの感性を育むおしゃれ知育玩具〈おえかき編〉おすすめ5選
〈ダッドウェイ〉世界初! 磁石が入った積み木「tegu」を販売
そんなふう 37
ARTICLES
そんなふう 37

2歳の誕生日を過ぎると、本格的にやってきたイヤイヤ期。なにをするにもいや〜と大絶叫してずっと泣き止まず、どんな言葉をかけても、なだめても抱っこしても海老反りになっていや〜!と、止まらない。聞いてはいたけど、これか〜、ほんとにイヤイヤ言ってるなあ!と一歩引いて見てみるとおもしろくもあるけど、やはり長引くと疲れる。集合住宅に住んでいたら虐待を疑われて通報されるんじゃないかと思うぐらいで、引越してよかったな、、とそんなところでよかったと思うのもなんだが、そんなことを考えるくらいにすごい絶叫。きっかけは小さなこと、服を着るのがいやだ、おやつを食べ過ぎてるけど、もっと食べたい、とかでぐずぐずしていたのが、絶叫が続くといつのまにか本人もなにがいやなのかわからなくなっている。最終的には気分転換になるようなこと、お気に入りのおもちゃを見せる、絵本を読む、などがあれば急にけろっとして機嫌がよくなるのだが、先日実家に帰ったときにもそんな状況になり、なにをしても泣き止まなかった。きっかけは寝かしつけている途中で、眠いのに寝られない上に、昼間蚊に刺されたところがむずむずしてきたのが気持ち悪かったようで、機嫌の悪さが頂点に達し、大絶叫。先に寝ていた父が起き出し、なにしとんねん!と、こちらも機嫌が悪くなり、板挟みで自分もイライラ。そういうときは外に連れてったらええねん!と父に言われて、近所迷惑じゃ、、と、思ったけど、まあ、たしかに外に連れてったら落ち着くかもなあ、あんたも小さいときそうやったんよ、と母に言われて思い出した。小さいときに喘息の発作でしんどいときは、とにかく外の空気が吸いたかったこと、両親や祖父母が交代でおんぶして連れ出してくれたこと。そうだったなあ、と思い、おんぶして外に出た。庭に育った花や野菜が月に照らされていた。それらを眺めながらうろうろすると、ほどなくして泣き止み、落ち着いた。背中の重みを感じながら、自分がかつて祖父や父、祖母、母の背中越しに見た夜の景色と気配を思い出した。おんぶしてもらうと身体がななめになるから、少し気道が通って息がしやすくなったこと、大人の背中にいる安心感と外の空気で少しの開放感を得られたこと、普段見る家の近所が夜になると違った風景に見えたこと、などを鮮明に思い出した。いま、自分の背中にもたれているこの子も、同じように思っているのだろうか、同じじゃなくても似たことを感じているのではないだろうか。こんなふうに守られていた、と逆の立場になってしみじみと感じることは子育ての途中でままあることだけど、この夜は実家にいたこともあったせいか、自分の子ども時代と濃密に重なった夜だった。繰り返される輪のなかの一部に自分がいることを、あと数日で満月になるだろう、完全な円ではない月を眺めながら実感した。

2018.09.04
「千住 博 & チームラボ コラボレーション展『水』」世界で活躍するアーティストの共作を体感しよう
〈AĒSOP〉ブランド初のインテリア小物「ブラスオイルバーナー」発売!
「『WHERE’S WALLY? in TOKYO SKYTREE®』東京スカイツリー®でウォーリーをさがせ!」開催
〈ecostore〉から待望のボディウォッシュが日本上陸! 健康的でうるおいのある肌へ
みんなで作る音楽フェスティバル「第4回 渋谷ズンチャカ!」ワークショップも開催
お悩み24:優しくしなきゃとは思ってはいるのですが、仕切り屋の母にイライラしてしまいます。
06 新しい役割分担
ARTICLES
06 新しい役割分担

グラフィックデザイナーの長嶋りかこさんが、妊娠して日々変化する体から、今まで見えなかったことに日々出会い、新陳代謝していく景色を綴るエッセイ。 長嶋さんて結婚してたんですねってよく言われるのだけど、結婚して今年で12年目なのによくそう言われるのは、苗字のせいもあるのかもしれない。結婚すると選択肢なく自分の苗字が変わるのが当たり前な制度に昔から疑問だった私は、パートナーの国籍が韓国籍であることで夫婦別姓の選択肢が得られ、私たちは話し合った結果すんなり別姓にした。(ちなみに同一姓にしようとすると、私は韓国籍になり苗字は彼の日本での通称名ではなく韓国名の「李」になり、わたしは通称名は名乗れないらしく、そのルールも疑問、、) 彼も彼の家族もとても柔軟な人々で、変化していくことにあまり迷いがなく、且ついつも前向きなのがすごいと思うのだけど、それは今もずっと変わらない。彼はどんな時も彼なりの方法でわたしを支え続けてくれたけれど、この妊娠・出産に関しては、「産むことだけで大仕事だから、あとは基本俺がやる」というスタンスで、フェアネスを超えてもはやアンフェアなんじゃないかと思うくらい、彼は私の妊婦生活をサポートしてくれている。料理は二人とも作るのは好きな方だったけど、わたしがつわりをもよおして以降、料理は基本的に彼がしていて、つわりがおさまった今もなお彼が担当してくれており、そうこうしてる間に料理の腕もぐんぐん上がり、こりゃお店出せるよレベルの品が何品か出現し、もはや「このまま離乳食も弁当もいけそう」と言っている。 彼は掃除はあまり得意じゃないので率先してやるのは私だったのだけど、私が掃除機の大したことのない重さで腰を痛めて以来(というのも妊娠してから節々がガタガタして節々をポキポキ痛めがち)、掃除もほとんど彼がやるようになった。現在は妊娠9ヶ月なのだけど、調べるにリラキシンというホルモンが骨盤だけでなく関節全てを緩めるらしく、常に骨がパキパキ鳴りその度に痛みを伴い、ついでにこれも妊娠後期にあらわれることがあるらしいのだけどリウマチみたいな痛みも登場してここ最近の私に鎮座しており、もう動きはもはやお婆さんのよう。結果、今私は家事のほとんどをやっていない。新しい役割分担は、かつての父母像には当てはまらない。 彼はどうしたってお腹の胎動を感じ重さに耐える当事者ではない。私だってかつてはお腹の中に自分以外の命があるなんて、そんなエイリアンみたいな感覚は想像もできなかったけど、お腹が右にグイっと左にグイグイっと目に見えてわかるほど動くことは普通になり、グイグイ押す力も日に日に強くなり、今はもうけっこう痛くて寝つけずにいてすっかり睡眠不足気味であることも、辛いが普通となってしまった。いつかくる深夜の授乳のために眠りの浅い日々に慣れておけよ的なことらしいと何かで読んだけど、そういうの私ばっかりでパートナーにも何かないのかいな、と彼に言ったら「それができないから俺なりにやれることやってるんだよ」と言っていた。 ある日、とある知り合いの男性が。「出産怖くないですか?俺は自分がもし産むと想像したら怖くて無理です、パニックです」と言っていた。別のある日、夫は「産めるもんなら俺が産んでみたいわ」と言っていた。どちらも男性が思う正直な気持ち。そりゃ私だって血液が500ml~1リットルも流出することがわかってるさぞかし痛いであろうその日を思うと心底ビビるし、パートナーが産んでくれるならぜひ!と願いしたい。だけどいまのところこのお腹の中で毎日少しずつ成長しているこの命を、お医者さんとともに私が外に出す以外に産む方法はない。人工子宮の研究も進んでいるそうだけど、それを選択するかどうかは別としてもしも予め男性に子を産める身体的機能が携わっていたら、彼らの精神性は、社会は、歴史は、どう変わっていくのだろうかと妄想する。そしてその時実際に男性は相手の女性ではなく自分が産むことを選ぶだろうか。自分の仕事の仕方を変えるだろうか。彼らの中の最も大事な価値あることの順番は変わるのだろうか。新しい夫婦像はどんなだろうか。 先日新しくスタッフを採用したのだけど、その子は3人の子持ちの母だ。うちに来たいと言ってくれた彼女にとって、ここが居心地のいい事務所に出来ないと、わたし自身にとっても子育てしながら仕事を続けることは難しいのではないかと考え、彼女の子供たちも、必要あらば事務所に連れてきてもらうことにした。小さな事務所だからできることを実践できたらいいと思う。「時間にリミットがある人は効率よくやるし責任感がある人が多い」と、ある日いっしょにご飯を食べながら二児の母の建築家の永山祐子さんが助言をくれた。自分の事務所を持ち経営者として働く永山さんは、わたしが妊娠してすぐくらいに、全然大丈夫だよ子育てと両立できるよと言ってくれた。彼女は子供を産んでから働く時間は短くなったのに仕事をこなす数が倍になったらしく、時間のない母親の仕事のさばき力を知っているだけに、今は積極的に子育て中の建築家志望の人材の採用をしているという。ねえさんすごいす。たしかにそうなのだ、美術大学には女性の学生ばかりなのにいざ社会に出るとデザインを長らく続ける女性がまだまだ少ない理由は、社会の仕組みにもあると思う。やっぱり未だ男社会だと感じるし、私自身もかつては“男のように”働くことしか頭になかった。だからこの妊娠による体の変化は、沢山のままならないことが増えたことで自分の体が男じゃないことを痛感させたし、もっといえば誰かのようになる必要はなく、自分のやりかたで、自分のものさしで、自分のカラダの声にまっすぐになることを、日々このお腹のなかから教えられているように思う。仕事も夫婦のありかたも、ひかれたコースではなくむしろコースアウトして自ら新しくコースを作り別のスポーツを産み出しプレイすることのほうが、創作的だし自分は居心地がいい。  

2018.09.01
49 緑野菜とエビのペンネパスタレシピ
日本橋で納涼体験「ECO EDO 日本橋 2018 ~五感で楽しむ、江戸の涼~」
「クレヨン画家・加藤休ミ トークイベント & サイン会」SAYEGUSA ザ・メインストア銀座で開催