DATE 2018.09.03

お悩み24:優しくしなきゃとは思ってはいるのですが、仕切り屋の母にイライラしてしまいます。

とっても可愛くてスマートな、なずなさん小学校一年生がお答えします!
小林エリカ おこさま人生相談室

今回、人生相談にお答えいただくおこさまは、なずなさん、もうすぐ7歳です。明日は公園でピクニックバースデーパーティーをする予定。ケーキはサーティーワンのミニヨンズのアイスケーキに決めました。小学校一年生になったときからネットフリックスで「バービー:ライフ・イン・ザ・ドリームハウス」を観はじめて、バービーが好きになったそう。

おこさま紹介

お名前: なずなさん

年齢: ほとんど7歳

生まれた場所: 東京

住んでいる場所: 東京

好きな食べ物: ごはん

嫌いな食べ物: おやさい

これまでの人生で楽しかったこと: 英語の学童で家族ごっこして遊んだのがたのしかった

これまでの人生で哀しかったこと: けんかしたこと

得意なこと: 英語

苦手なこと: わかんない

好きなこと: 学童のワーク

将来の夢: バンビーニ(通っていた保育園)の先生になること

 

おこさまをよく知る人からのご紹介のことば:

なずなは7歳の女の子。保育園で出会った1歳のときから、今もずっと友達。彼女はとっても可愛くてスマート。彼女と一緒に遊ぶととっても楽しいんだ!
(お友達のRoyさんより)

(なずなさん、以下N)

さて、今回のおとなのお悩みは?

Q 母が近所に住んでいて、しょっちゅう会うのですが、顔を合わせるたびに喧嘩ばかりしていまいます。子供の面倒を見てくれたりと、色々手伝ってくれる母なので、優しくしなきゃとは思ってはいるのですが、仕切り屋の母にイライラしてしまいます。どうしたら、優しい気持ちで母に接することができると思いますか?
(あっこさん 38歳 横浜市在住)

N うーん。どうして、けんかをする・・・・なんかやなことがあったり、なんかやってほしくなかったのに、やっちゃったことがあったのかも。

 

──お母さんがそうしてしまった、ということでしょうか?

 

N どっちかがそうしちゃったのかも。

 

──なるほど、あっこさん、お母さん、どちらかがそうしてしまって、おたがい、けんかのようになってイライラしてしまうのかもしれない、ということですね。そんなときには、どうしたらいいでしょう?

 

N どうして・・・・なんで?っていう。

 

──いやなことがあったら、ちゃんと、なんで?と聞いたり話し合ったりしたほうがいい。

 

N なんでやんないでっていってもやっちゃったか、聞きたい。

 

──具体的にいやなことがあった場合には、効果的かもしれないですね。

 

N なんか会ったときに、最初からもうけんかしそうだなっておもったら、ごめんなさいっていえばゆるしてくれるかもしれない。

 

──会ったときに、すでにイライラしてしまっていたら、謝った方がいい?

 

N 一回目に会ったときにも、二回目にもけんかしちゃって、三回目にもけんかしちゃってたら、もうけんかはやだから、ごめんなさいっていったほうがいいなって、かんじて。

 

──なるほど、会うたびにイライラしてけんかみたいになってしまうようだったら、一度ちゃんと謝ったほうがいいということですね。ところで、やっぱり手伝ってくれるお母さんには、本当はありがとうって、おもわないといけないんでしょうか?

 

N 頼んでないのにくるの?

 

──どうでしょう。

 

N 頼んでないのにいるなら、なんで、いるのってびっくりしちゃう。

 

──確かに。

 

N 自分でやりたかったりするかも。だって、ともだちの二年生が手伝いたいのに、ママがやらせてくれないっていってた。

 

──もしかしたら、あっこさんは、本当は自分で色々やりたいのかもしれないのに、お母さんが手伝いすぎて、やらせてくれないのかもしれないですね。

 

N それか、なんか、いまから使うものだったのにしまっちゃったり、ゴミだとおもって捨てちゃったり。

 

──なるほど、ありえそうですね。もし、そうだとしたら、どうしたらいいでしょう。

 

N なんか、メールとか、お手紙とかで、手伝おうかってきいて、手伝ってほしいとか、お願いってかいてあったら、来たりするけど、大丈夫っていわれたら、我慢したり他のお友達の家にいったりとか。

 

──そうですね。でも、手伝っては欲しいけれど、イライラしてしまうってこともありそうですね・・・・。

 

N まだ子どもだった頃に戻りたくって、そうやっちゃうのかもしれない。

 

──つまり、お母さんはあっこさんが子どもだった頃のように振る舞いたいし、あっこさんも自分が子どもだった頃のようにワガママいったり甘えたりしたい、ということでしょうか。

 

N そう。

 

──おたがい、おとなになるためにはどうしたらいいのでしょうか?

 

N まだ子どもだった時の写真を見せたり、理由をきく。

 

──理由をきく?

 

N たとえばどうして、手伝ってっていってないことまで手伝っちゃうのかとか。

 

──やはり話し合いですね。でも、話し合いがやっぱりうまくいかない場合にはどうしたらよいのでしょう?

 

N お家とか、そんなによく会ったりしないように、ちょっとだけ遠くに住んだりする。

 

──よく会ったりしないとよいのでしょうか?

 

N ちょっとわすれちゃったり、悲しくなっちゃったりしちゃうけど、けんかしちゃうなら、それをしたほうが、ちょっと落ち着いて、もうごめんなさいがいえそうとか、理由がいえそうとか、って思ったら戻ればいいから。

なずなさんによる処方箋画
けんかしてすぐに会ってしまうとドキドキしちゃうから、もうちゃんと話し合いが絶対できるって思ってから戻れば仲良くできる。

あっこさん、いかがでしたか?
本当はみんな、まだ子どもだった頃に戻りたいのかもしれませんね。
いちど話し合いをしてみましょう。
それでもだめなら、よく会ったりしなくするのがよいそうです。
というわけで、今回の、おこさまからの箴言。

プリントして壁に貼っていただけるようになっています。 PDFダウンロードはこちら

それではまた来月!

LATEST POST 最新記事

第1回:多様な生き方、暮らし方
ARTICLES
第1回:多様な生き方、暮らし方

閃いたのは、新しいクリエイティブのヒント? それとも週末のパーティのアイデア?……ホームオフィスを舞台に、生き生きと働くこの女性。実は『Fasu』のファミリーを想定しながら最新のテクノロジーによって生み出されたデジタルヒューマンです。揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事に家事に家族とのクリエイティブな毎日を楽しむ『Fasu』的な暮らしを送る母親像をあらゆる面からキャラクタライズして生まれたこの女性は、私たちが生きる、ほんのちょっと先の未来を想定して生み出されました。 コロナ禍をはじめ、混乱する社会情勢、テクノロジーの急激な進化と未知の世界を歩む私たちですが、このデジタルヒューマンが暮らすちょっと先の未来では、果たして私たちは、どのような家族のかたちを求めて、どのように暮らしているのでしょうか。そんな未来の家族のあり方を、グローバルイノベーションデザインスタジオ「Takram」でデザイン、アート、サイエンスほか多岐の分野に亘ってデザインエンジニアを務める緒方壽人さんに3回にわたってお話を伺います。第1回目である今回は、家族での長野県・御代田への移住と、10年来続けてきたというオルタネティヴな暮らし方にいて訊ねました。 これからの人間とテクノロジーのあり方や共生を探る『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』(BNN刊)。その著者でもある緒方壽人さんは、この本の中で、「ちょうどいいバランス」を探すことの大切さについて触れています。 「暮らし方や家族のあり方は多様で、未来に何かひとつの理想形があるとは思いません。ですから今日お話しできることは、僕自身の家族のことや、これまでの経験から考えていることでしかないのですが……」 そう前置きしながら、控えめに、ゆっくりと話し始めた緒方さん。その穏やかな様子は、移住先である御代田の空気をそのまままとっているかのようでした。   〜〜 中略 〜〜 WHAT’S DIGITAL HUMAN? 揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事、家事、そして家族とクリエイティブな毎日を楽しむ女性。本記事トップビジュアルとして登場したこのモデルは、先述のように『Fasu』ファミリーの母親像を、顔立ち、ヘアスタイル、メイクアップ、スタイリング、さらにはライフスタイルに至るまであらゆる角度とディテールからキャラクタライズし、生み出されたデジタルヒューマンです。 最新鋭のテクノロジーを用いて生み出されたこのデジタルヒューマンは、東映デジタルセンター「ツークン研究所」、及び『Fasu』を擁する私たちアマナにより「企業広告や、ファッションカタログ、またメディアにおけるモデル使用における様々な課題解決」を目的として開発されました。 このバーチャルモデルを用いることで得られるメリットは1. 人種、人選、肖像権問題にまつわるリスク回避 2.使用期限や版権の制限フリー 3.リモートによる発注から納品 4.インナーブランドの統一化 5.CGによる表現可能領域の拡大……ほか多数。コミュニケーション及びコスト、クオリティなど、モデル使用のあらゆるフェーズで生じるデメリットをミニマムにし、モデル表現の可能性を大きく広げていきます。 デジタルヒューマンが描き出す、新しいモデルのあり方と可能性、そして未来にご期待ください。 問い合わせ先:

2022.11.17
エルゴベビーの抱っこひも「ADAPT」がリニューアル発売。アップデートした機能を解説
動物園、博物館、美術館…。9つの施設でシームレスにクリエイティブな体験ができる「Museum Start あいうえの」とは
圧倒的な高級感で魅了。黒川鞄工房の「シボ牛革」ランドセルシリーズに新色が登場【2023年ラン活NEWS】