DATE 2020.05.28

Vol.2 【前編】「番組作り」に「科学実験」。今こそおうちでSTEAMな学びを体験!

「次に学校に行けるのはいつだろう…?」

 

新型コロナウイルスの影響で休校を余儀なくされる中、子どもも、家族も日々そう感じていることでしょう。最近では学校からプリントやオンライン教材が配られ、「なるべく時間割の通りに学習してください」と連絡があるところもしばしば。そうは言っても、と頭を抱える保護者の方々は多いかと思います。

 

「子どもだけでじっと座っていられない」
「どう勉強させていいか分からない」
「ふと気づけば毎日ゲームやYouTubeばかり、これでいいの?」

 

巷のSNSには、そんな声が溢れています。そもそも、学習って何なんでしょう? 与えられたドリルや課題をこなすことだけなのか。学校ってどんな場所だったのか。こんな状況だからこそ、「学び」を考え直すチャンスかもしれません。

 

科学やテクノロジー、そしてアートの思考や感性を育てる「STEAM教育」をご紹介する本連載。今回はクリエイターや研究者の方々が実践する、「自宅でできるSTEAMな学び」についてアンケートを実施。皆さんの自宅では、どんな学びが始まっているのでしょうか?

【CASE1】自宅でテレビ番組を制作!

自身の肩書きを「勉強家」と名乗り、さまざまな学びを提案する「グリーンズの学校」学長の兼松佳宏さん。いま小1の長女とハマっているのは、「Eテレ5分番組」のような動画制作とのこと。

 

「ウクレレ、しりとり、大喜利など、家族それぞれの普段の遊びを活かしながら、そのコンテンツを番組風に仕立てた動画を家族限定で公開しています。ナレーション録音や動画編集など番組制作の裏側を一緒に体験。続けていくと、『次にどんな番組を作ろう?』という気持ちになってくる」と兼松さん。

兼松家の番組制作の様子

なるほど、さすがは「greenz(グリーンズ)」というウェブマガジンの編集長をされてきた兼松さん。メディアというプラットフォームがあれば、どんなコンテンツも盛り込めるし、その内容をどう伝えるかを編みだすことで、また思考が広がる。メディア制作の課程にたくさんの学びがあることを、お子さんに伝えているのかもしれません。

 

お子さんもいまでは立派な番組出演者。最初はカメラの前で話すのが不慣れだったけれど、次第に自らナレーションをするようになり、さらには普段見ているテレビや動画の裏側を想像できるようになってきたそう!

【CASE2】身近なもので科学実験

発達心理学の研究職にはじまり、現在は心理学を軸としたコンサルティングや、人材・研究開発などの事業を行う、会社経営者の岡本真梨子さん。毎日パワフルに活動する岡本さんは、2人のお子さんとも楽しい学びの日々を送っています。

 

そんな岡本さんのご家庭では、身近なものから手を動かして「実験」を試みることが最近のテーマ。スライム作りからレゴでしりとり、工作、ときには巨大プリンづくりに挑戦することも。オンライン学習にも取り組む一方で、自ら手を動かすことが子どもたちを夢中にさせる秘訣とのこと。

 

「創意工夫しながら楽しんでいて、遊び方も豊かで、子どもは遊びの天才だと改めて思いました」と語る岡本さん。日常にあるものでも「モノづくり」や「科学実験」だと思って挑めば、たくさんの工夫や観察が生まれてくるようです。

 

さらにその実験を通して、お子さんたちは「なぜだろう?」「どうしたらうまくいく?」と考えていくそう。この問いこそが、学びの原点だといえますね。

【CASE3】マイクラやNetflixからマイワールドを創造する

ミュージシャンでもあり、マルチメディアアーティストとして活躍する草野絵美さん。小2の長男との学びの日々はとてもクリエイティブ。

 

お子さんを持つクリエイターから絶大な支持を集めるゲーム「Minecraft(通称マイクラ)」に、目下夢中とのこと。自由にブロックを配置して建築をしたり、サバイバル生活を楽しんだりできるこのゲーム。草野さんが注目しているのはどんなところなのでしょうか。

 

「限られた『Minecraft』の物質を規則的に組み合わせて、無限に世界を広げていくのはプログラミング思考にも似ています。自宅の間取りなど、親の頭の中にも設計図があるものを一緒に作っていくと、協力し合えて楽しいです」

自宅を再現したという「Minecraft」の画面。すごい精度!

「Minecraft」はゲームの世界で終わらないのもポイント。「フィジカルの世界でもブロック遊びがはかどるようになりました。例えばアイロンビーズや折り紙で『Minecraft』の世界を作ったり、家にあるもので見取り図を作ってみたり、空間認識能力が高められている気がします」

 

さらに草野さんは、〈Netflix〉で配信されるSTEAM番組をくまなくチェック。最近は、「惑星はどこから来たの?」「人の見た目がちがうのはなぜ?」など、子どもたちの好奇心に答えてくれるキッズ向け番組『ストーリーボットにきいてみよう』をお子さんと一緒に鑑賞しているそう。

 

また鑑賞にとどまらず、そこで学んだことをイラストに描いて、クイズにしたりも。学びをビジュアライズすることで、さらに気付きや問いが生まれるキッカケになりそうですね。

番組で得た気付きをイラスト化した様子

LATEST POST 最新記事

第1回:多様な生き方、暮らし方
ARTICLES
第1回:多様な生き方、暮らし方

閃いたのは、新しいクリエイティブのヒント? それとも週末のパーティのアイデア?……ホームオフィスを舞台に、生き生きと働くこの女性。実は『Fasu』のファミリーを想定しながら最新のテクノロジーによって生み出されたデジタルヒューマンです。揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事に家事に家族とのクリエイティブな毎日を楽しむ『Fasu』的な暮らしを送る母親像をあらゆる面からキャラクタライズして生まれたこの女性は、私たちが生きる、ほんのちょっと先の未来を想定して生み出されました。 コロナ禍をはじめ、混乱する社会情勢、テクノロジーの急激な進化と未知の世界を歩む私たちですが、このデジタルヒューマンが暮らすちょっと先の未来では、果たして私たちは、どのような家族のかたちを求めて、どのように暮らしているのでしょうか。そんな未来の家族のあり方を、グローバルイノベーションデザインスタジオ「Takram」でデザイン、アート、サイエンスほか多岐の分野に亘ってデザインエンジニアを務める緒方壽人さんに3回にわたってお話を伺います。第1回目である今回は、家族での長野県・御代田への移住と、10年来続けてきたというオルタネティヴな暮らし方にいて訊ねました。 これからの人間とテクノロジーのあり方や共生を探る『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』(BNN刊)。その著者でもある緒方壽人さんは、この本の中で、「ちょうどいいバランス」を探すことの大切さについて触れています。 「暮らし方や家族のあり方は多様で、未来に何かひとつの理想形があるとは思いません。ですから今日お話しできることは、僕自身の家族のことや、これまでの経験から考えていることでしかないのですが……」 そう前置きしながら、控えめに、ゆっくりと話し始めた緒方さん。その穏やかな様子は、移住先である御代田の空気をそのまままとっているかのようでした。   〜〜 中略 〜〜 WHAT’S DIGITAL HUMAN? 揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事、家事、そして家族とクリエイティブな毎日を楽しむ女性。本記事トップビジュアルとして登場したこのモデルは、先述のように『Fasu』ファミリーの母親像を、顔立ち、ヘアスタイル、メイクアップ、スタイリング、さらにはライフスタイルに至るまであらゆる角度とディテールからキャラクタライズし、生み出されたデジタルヒューマンです。 最新鋭のテクノロジーを用いて生み出されたこのデジタルヒューマンは、東映デジタルセンター「ツークン研究所」、及び『Fasu』を擁する私たちアマナにより「企業広告や、ファッションカタログ、またメディアにおけるモデル使用における様々な課題解決」を目的として開発されました。 このバーチャルモデルを用いることで得られるメリットは1. 人種、人選、肖像権問題にまつわるリスク回避 2.使用期限や版権の制限フリー 3.リモートによる発注から納品 4.インナーブランドの統一化 5.CGによる表現可能領域の拡大……ほか多数。コミュニケーション及びコスト、クオリティなど、モデル使用のあらゆるフェーズで生じるデメリットをミニマムにし、モデル表現の可能性を大きく広げていきます。 デジタルヒューマンが描き出す、新しいモデルのあり方と可能性、そして未来にご期待ください。 問い合わせ先:

2022.11.17
エルゴベビーの抱っこひも「ADAPT」がリニューアル発売。アップデートした機能を解説
動物園、博物館、美術館…。9つの施設でシームレスにクリエイティブな体験ができる「Museum Start あいうえの」とは
圧倒的な高級感で魅了。黒川鞄工房の「シボ牛革」ランドセルシリーズに新色が登場【2023年ラン活NEWS】