DATE 2020.05.25

Vol.2 あるがままに

我が家のだんご三兄弟は、小学5年生と2年生と3歳という構成になっております。一号と二号はしょっちゅう兄弟げんかをしている典型的な兄弟といった感じです。御多分に洩れずスイッチでゲームばかりしています。これも抗えない事実といった感じです(笑)。静かだなと思うとガンプラ(ガンダムのプラモデル)を作っているか、お菓子を食べているかのどちらかです。

……と、思いきや急に三人同時に違う話しをはじめて、聖徳太子気分を味わうことができます。

 

騒がしい日々ですが自粛生活中に家で勉強しろと言っても、僕も全然勉強は好きじゃなかったので勉強したくない彼らの気持ちが良くわかります。

 

僕はこんな自粛生活の中で一番大切なことは「気分が塞ぎこまない」ことだと考えています。勉強も大切だけど、「こころの健康」の方が大切だと思うからです。だからある程度、「あるがまま」を受け入れています。

外出自粛以前は、長男次男を習い事に通わせていました。近所にある工作教室と空手です。工作教室は、絵を書いても、工作してもどんなものを作ってもOK。例えば今なら「鬼滅の刃」の刀を作ったり、と、とにかく何でもあり。出来るだけ作ってきたものを壁に飾るようにしています。作ったものに対し先生が必ずポジティブなメッセージを添えてくれるのが素晴らしいと思い、もう何年も通わせています。どんなものを作っても良く、なおかつそれを肯定してくれること。こんなに素晴らしいことってなかなか無いのかなと思います。子どもも大人も認めてもらう肯定されることって大事ですよね。

 

空手は、カラダはもちろんのこと精神的にも強くなってくれたら良いなと思い通わせています。昇級審査の試合で、勝って喜ぶよりも一生懸命やって負けた時の「悔し涙」を流すたびに、少しずつ逞しく成長している気がします。

 

今は難しいですが、外で思い切りカラダを動かして子ども達と一緒に遊ぶことも大切にしています。これからの季節は、なんといってもプール。真っ黒になるまでプールに行ったら朝から夕暮れまで遊び尽くします。もう子どもが遊べないというまでとことんいきます。余談ですが〈Shinzone〉でも〈Speed〉とのコラボレーションのスイムウェアを用意しているのでこれからのプールや海のレジャーにオススメですよ。

そんな自分の子どもたちですが、自分とは違う個性があることを強く自覚した出来事がありました。それは長男が5歳の誕生日プレゼントを買いにおもちゃ屋さんに行った時のこと。普段おもちゃ屋さんに行くことは少ないので、「今日は何でも欲しいものを買って良いよ」と伝えたら、小さいおもちゃを7~8個持ってきて「これが良い」。と言います。僕はてっきり普段買えないような大きなモノを持ってくると思っていたし、そう期待している自分もいたのでとてもビックリしました。「でっかいラジコンとかじゃなくて良いの?」と何度聞いても小さなおもちゃをたくさんが彼は良かったようです。もちろん彼の望み通り買って帰りました。この出来事を機に自分と一緒にしてはいけないし、彼らの個性を尊重しなければと強く思うようになりました。子どもは難しいことは分からなくても、大人がつい難しく考えてしまうようなことを簡単にシンプルに考えることが出来る。それも彼らを尊重したいと思う理由です。

とにかく今は「あるがまま」で良いと考えています。その中で、彼ら自身何が得意なことなのかを気がつけるようにサポートすることが自分の役割だと考えています。その反面、ワガママをいう時にはガツンと一蹴します。何故ダメなのか聞かれたら、「理屈なんて関係ない、ダメなものはダメ」と言って聞かせます。大人になったら理不尽なことや我慢しなければならない場面もあります。その時に、こういう経験が糧になってくれたらと願っています。

 

今はこんな感じで僕は子どもを育てています。


 

LATEST POST 最新記事

第1回:多様な生き方、暮らし方
ARTICLES
第1回:多様な生き方、暮らし方

閃いたのは、新しいクリエイティブのヒント? それとも週末のパーティのアイデア?……ホームオフィスを舞台に、生き生きと働くこの女性。実は『Fasu』のファミリーを想定しながら最新のテクノロジーによって生み出されたデジタルヒューマンです。揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事に家事に家族とのクリエイティブな毎日を楽しむ『Fasu』的な暮らしを送る母親像をあらゆる面からキャラクタライズして生まれたこの女性は、私たちが生きる、ほんのちょっと先の未来を想定して生み出されました。 コロナ禍をはじめ、混乱する社会情勢、テクノロジーの急激な進化と未知の世界を歩む私たちですが、このデジタルヒューマンが暮らすちょっと先の未来では、果たして私たちは、どのような家族のかたちを求めて、どのように暮らしているのでしょうか。そんな未来の家族のあり方を、グローバルイノベーションデザインスタジオ「Takram」でデザイン、アート、サイエンスほか多岐の分野に亘ってデザインエンジニアを務める緒方壽人さんに3回にわたってお話を伺います。第1回目である今回は、家族での長野県・御代田への移住と、10年来続けてきたというオルタネティヴな暮らし方にいて訊ねました。 これからの人間とテクノロジーのあり方や共生を探る『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』(BNN刊)。その著者でもある緒方壽人さんは、この本の中で、「ちょうどいいバランス」を探すことの大切さについて触れています。 「暮らし方や家族のあり方は多様で、未来に何かひとつの理想形があるとは思いません。ですから今日お話しできることは、僕自身の家族のことや、これまでの経験から考えていることでしかないのですが……」 そう前置きしながら、控えめに、ゆっくりと話し始めた緒方さん。その穏やかな様子は、移住先である御代田の空気をそのまままとっているかのようでした。   〜〜 中略 〜〜 WHAT’S DIGITAL HUMAN? 揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事、家事、そして家族とクリエイティブな毎日を楽しむ女性。本記事トップビジュアルとして登場したこのモデルは、先述のように『Fasu』ファミリーの母親像を、顔立ち、ヘアスタイル、メイクアップ、スタイリング、さらにはライフスタイルに至るまであらゆる角度とディテールからキャラクタライズし、生み出されたデジタルヒューマンです。 最新鋭のテクノロジーを用いて生み出されたこのデジタルヒューマンは、東映デジタルセンター「ツークン研究所」、及び『Fasu』を擁する私たちアマナにより「企業広告や、ファッションカタログ、またメディアにおけるモデル使用における様々な課題解決」を目的として開発されました。 このバーチャルモデルを用いることで得られるメリットは1. 人種、人選、肖像権問題にまつわるリスク回避 2.使用期限や版権の制限フリー 3.リモートによる発注から納品 4.インナーブランドの統一化 5.CGによる表現可能領域の拡大……ほか多数。コミュニケーション及びコスト、クオリティなど、モデル使用のあらゆるフェーズで生じるデメリットをミニマムにし、モデル表現の可能性を大きく広げていきます。 デジタルヒューマンが描き出す、新しいモデルのあり方と可能性、そして未来にご期待ください。 問い合わせ先:

2022.11.17
エルゴベビーの抱っこひも「ADAPT」がリニューアル発売。アップデートした機能を解説
動物園、博物館、美術館…。9つの施設でシームレスにクリエイティブな体験ができる「Museum Start あいうえの」とは
圧倒的な高級感で魅了。黒川鞄工房の「シボ牛革」ランドセルシリーズに新色が登場【2023年ラン活NEWS】