DATE 2019.12.20

第43回:tupera tupera 中川敦子より
いろんな神様がいていい。子どもたちもそのミックスを楽しんで育つ。

女性は子どもを産むとみんな「はは」になる。当たり前のことだけど、みんなそれをどう受け入れ、日常を送り、自分の生き方を新たに手にするのでしょうか。この連載では、クリエイターとして活躍する二人の「はは」に手紙をやりとりしていただきます。それぞれの悩みや愚痴、ときに葛藤、あるいは日々の喜びから、あなたや私の「はは」としての生き方のヒントがみつかるかもしれません。人気絵本作家であるtupera tuperaの中川敦子さんとサルビアを主宰するデザイナーのセキユリヲさんによる往復書簡をお届けします。

中川敦子さんからセキユリヲさんへ。

 

──────

 

セキユリヲさま

 

こんばんは。いつも子どもに絵本を読んで、そのまま一緒に寝てしまう私ですが、今日は起きて手紙を書いています。京都も朝晩は特にぐんと冷えてきました。今年もいよいよ後すこしですね。昨日は、家のクリスマスツリーをみんなで飾り付けましたよ。

 

美術館「えき」KYOTOでの巡回展も無事に開幕し、少しほっとしたところです。
初日から最終日までの間、時々ふらりと会場に行って公開制作をしています。
絵の具にまみれながら描くようなライブペインティングではないので派手さはないのですが、2人でチョキチョキペタペタ、金屏風に和紙や様々な紙を切り貼りして、思いつくままノープランで進める作業はとても楽しいです。じーっと飽きずに見てくれる女の子や、「ぼくもやりたい~!」と叫ぶ男の子、お母さんに抱っこされてる赤ちゃんも「あー!」と指をさして反応してくれます。

 

公開制作をしようと思いついた時、クリスマス前だからツリーをテーマにしようかという話も出たのですが、せっかくの京都、和の心を大事に、毎年家の前を通る葵祭をイメージしながら、tupera tuperaらしい(かなりキテレツなキャラクター達が登場しています)行列を作ることに決めました。

 

だから、クリスマスよりもお正月の良さを伝えていきたい! というセキさんのお手紙を読んで、そうそう! と思ったんです。クリスマスもハロウィンもバレンタインも……楽しいことは取り入れちゃうのが日本人の良さではありますが、やっぱり心がしっくり落ち着くのは日本の行事だよなあと思います。特にお正月はいいですよね。どんなにバタバタな年末を過ごしていても、お正月が来ると全てがリセットされて、身も心も空気もシャキッと! 気持ちがいいです。

 

ちょうど最近読んでいた本(ちゃぶ台vol15(ミシマ社))の中に、内田樹さんの興味深い話が載っていました。

 

「いったい日本人の宗教性ってどうなっているのか。(中略)いまも、クリスマスを祝ったあとに、お寺で除夜の鐘をつき、神社に初詣に行く。」

 

内田さんは、それを非難しているのではなく、日本人は神も仏も大元は一つ、キリスト教で結婚式を挙げるときに祈る神さまと、お寺の仏さま、神社の神さまは、「同じようなもの」として観念されている。これは欧米人には理解できないと。それを読んで確かにそうだなあと思いました。自然の中、心の中、空の上、いろんなところに神さまという存在がいる、そういう大らかさが日本人の良さなのかもしれないなあと思ったんです。
京都に来て、今年の11月で3年。子ども達とも和の文化や歴史に触れながら、ミックスを楽しんでいきたいです。

 

そうそう! 息子のラグビー熱は続き、体験教室に何度か通って、とうとうチームに入会してきました。背番号を決めてユニフォームも注文し、ワクワクしているところです。
長女のほうは、先日、中学の制服の採寸と注文をしてきました。ひゃ~、ついに中学生!
思春期、反抗期、そして毎日のお弁当作りが始まる春に、今からちょっと怯えています……。

 

セキさんのところのお姉ちゃんは、演劇に興味を持ち始めたとのこと、とってもいいですね! 私たちも10年くらい前に舞台の世界に関わらせてもらうようになり、その世界の魅力を再認識しました。音楽、美術、言葉、体、光……総合芸術の極みですよね。前に立って演じる役者さんだけじゃなく、関わっている皆の力が結集されてひとつの舞台が出来上がる。子どもの時に、そういうことを体験できたら素敵ですね!

 

ご家族で、素敵なクリスマスとよいお年をお迎え下さい!

 

ではでは!

──────

 

次回更新は2020年1/10(金)の予定です。salvia デザイナー セキユリヲさんからのお返事です。

LATEST POST 最新記事

第1回:多様な生き方、暮らし方
ARTICLES
第1回:多様な生き方、暮らし方

閃いたのは、新しいクリエイティブのヒント? それとも週末のパーティのアイデア?……ホームオフィスを舞台に、生き生きと働くこの女性。実は『Fasu』のファミリーを想定しながら最新のテクノロジーによって生み出されたデジタルヒューマンです。揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事に家事に家族とのクリエイティブな毎日を楽しむ『Fasu』的な暮らしを送る母親像をあらゆる面からキャラクタライズして生まれたこの女性は、私たちが生きる、ほんのちょっと先の未来を想定して生み出されました。 コロナ禍をはじめ、混乱する社会情勢、テクノロジーの急激な進化と未知の世界を歩む私たちですが、このデジタルヒューマンが暮らすちょっと先の未来では、果たして私たちは、どのような家族のかたちを求めて、どのように暮らしているのでしょうか。そんな未来の家族のあり方を、グローバルイノベーションデザインスタジオ「Takram」でデザイン、アート、サイエンスほか多岐の分野に亘ってデザインエンジニアを務める緒方壽人さんに3回にわたってお話を伺います。第1回目である今回は、家族での長野県・御代田への移住と、10年来続けてきたというオルタネティヴな暮らし方にいて訊ねました。 これからの人間とテクノロジーのあり方や共生を探る『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』(BNN刊)。その著者でもある緒方壽人さんは、この本の中で、「ちょうどいいバランス」を探すことの大切さについて触れています。 「暮らし方や家族のあり方は多様で、未来に何かひとつの理想形があるとは思いません。ですから今日お話しできることは、僕自身の家族のことや、これまでの経験から考えていることでしかないのですが……」 そう前置きしながら、控えめに、ゆっくりと話し始めた緒方さん。その穏やかな様子は、移住先である御代田の空気をそのまままとっているかのようでした。   〜〜 中略 〜〜 WHAT’S DIGITAL HUMAN? 揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事、家事、そして家族とクリエイティブな毎日を楽しむ女性。本記事トップビジュアルとして登場したこのモデルは、先述のように『Fasu』ファミリーの母親像を、顔立ち、ヘアスタイル、メイクアップ、スタイリング、さらにはライフスタイルに至るまであらゆる角度とディテールからキャラクタライズし、生み出されたデジタルヒューマンです。 最新鋭のテクノロジーを用いて生み出されたこのデジタルヒューマンは、東映デジタルセンター「ツークン研究所」、及び『Fasu』を擁する私たちアマナにより「企業広告や、ファッションカタログ、またメディアにおけるモデル使用における様々な課題解決」を目的として開発されました。 このバーチャルモデルを用いることで得られるメリットは1. 人種、人選、肖像権問題にまつわるリスク回避 2.使用期限や版権の制限フリー 3.リモートによる発注から納品 4.インナーブランドの統一化 5.CGによる表現可能領域の拡大……ほか多数。コミュニケーション及びコスト、クオリティなど、モデル使用のあらゆるフェーズで生じるデメリットをミニマムにし、モデル表現の可能性を大きく広げていきます。 デジタルヒューマンが描き出す、新しいモデルのあり方と可能性、そして未来にご期待ください。 問い合わせ先:

2022.11.17
エルゴベビーの抱っこひも「ADAPT」がリニューアル発売。アップデートした機能を解説
動物園、博物館、美術館…。9つの施設でシームレスにクリエイティブな体験ができる「Museum Start あいうえの」とは
圧倒的な高級感で魅了。黒川鞄工房の「シボ牛革」ランドセルシリーズに新色が登場【2023年ラン活NEWS】