DATE 2019.06.17

小田原文化財団 江之浦測候所|14歳の少女がアートの起源に思いを馳せる

フランス語で「太陽」を意味する、「それいゆ」と名づけられた14 歳の少女が、天空の移ろいを観測し、アートや文明の起源を巡る「小田原文化財団 江之浦測候所」を訪ねた。見渡す限り広がる海を眺め、太陽の光を一身に浴び、彼女は一体何を感じるのだろうか。

東京に生まれ育ち、日本とイギリスの国籍を持つ14歳。母から太陽のように周りを明るく照らしてほしいとの願いを込めて「それいゆ」と名づけられ、中学生ながらポップな歌声が魅力のヴォーカリストとして活躍する少女が、昔はみかん畑だった小高い丘の上に立つ小田原文化財団 江之浦測候所を訪ねた。

 

 

ここは、現代美術作家・杉本博司が、10年もの歳月をかけて、子どもの頃に初めて自身の存在を意識するきっかけになったという、湘南電車の中から見た相模湾の海景を借景とする広大な土地を見つけ、さらに工事に10年を費やした施設である。日本のさまざまな時代の建築様式や工法を取り入れて造られた石舞台、茶室、庭園、門などのほか、名前の通り、天空の移ろいを観測するための建築物が随所に見られる。はるか昔の古代人が太陽の動きを知り、自分の場所を認識したことにより、人間の意識、そしてアートや文明が生まれた、その起源を追体験することで、人間としての最も古い“ 意識の記憶” を呼び覚ます。

「私は、『それいゆ』という名前ですけど、昔から月が好きなんです。満月になると嬉しい気持ちになるし、ミステリアスな雰囲気が魅力的。小さい頃、お母さんの自転車に乗せてもらっていた時によく空を見上げて月を眺めていました。自分で自転車に乗れるようになったある日、家までの帰り道に月を見ていたら、ずっとついてきているように感じて。家の中に入ってきちゃうと思って怖くなり、家に着くなり『家はダメ!』って大泣きしたのを今でも覚えています(笑)。その時は、まだ月と自分の距離を分かってなかったんです」。

 

月はもしかしたら、それいゆにとっての杉本の相模湾と同じような原風景なのかもしれない。

 

 

上から見ると三角形をした舞台。海の方を向いた頂点は、春分秋分時の正午の太陽の方向を指している。

冬至の太陽の動きに沿って造られた70mのトンネル・冬至光遥拝隧道や、カメラレンズに使われる光学ガラスの舞台、夏至の軸線上に建てられたギャラリー棟などを巡り、
「初めて冬至の太陽の位置は低くて光が赤いことを知りました。月が満ち欠けするように、太陽の光の色も変化すると考えたら興味が膨らみます。ガラスの舞台の上では、海のさーっという音が気持ち良く、ガラスに反射する光がキラキラしていました。これまで太陽について意識したことがなかったから、ここは、人生で一番太陽と向き合った場所」
と眩しい笑顔で語る。

左上:それいゆが、光学ガラスの破片が敷き詰められている井戸を覗き込む様子。
右上:「光学ガラスに反射する光がキラキラしていた」と、それいゆ。
下:江戸城石垣用の岩。箭穴と呼ばれる穴を一定間隔に入れ、そこに樫の木の楔を打ち込み、水を入れて一晩置くと木が水を含んで膨張し、自然と割れるという。

「特に印象的だったのは、いろんな時代、場所から集められたたくさんの石。同じ石を何千、何百年も前の人たちも見たんですね。何万年も前の人たちも同じ海を見ていたとか、ここがいつか遺跡になるとか思いつかない発想でした」。

 

異なる時代や場所が交差する空間で、それいゆによる時空を超えた旅が始まった。

 

「この場所は、1万年前は深い森だったんじゃないかな? 森の深い緑と青い海ときれいな空気があって、人は誰もいない。鈴虫が鳴いているだけ。江戸時代は、大きなお屋敷があって、将軍が海を見ながら、お酒を飲んでいたはず。戦時中は、お腹を空かせた疎開中の子どもたちがみかんを食べていたかも」

 

と想像は広がる。

では、未来は?

 

「いつかの時代、大きな地震で石が崩れてしまう。首都が東京ではなくなり、東京の方を向いた亀の石が残って元首都を向いていることになるかもしれません。300年後は、空も海も灰色になってしまい、人間は別の星に移り住んでしまう。その後、何百年もかけて、空と海はもとの色を取り戻す。そこにはケンタウロスみたいな新しい生物が棲んでいて、月、太陽、海や植物がきれいに色づく」。

 

天空と海、そして時間の流れに思いを巡らせた。

 

「インターネットでこの場所の写真を見ていたら、もしかしたら数点だけ見て満足していたかもしれない。でも、実際に来てみたら、たくさんの見るものであふれていました」。

 

誰かがSNS にアップした写真を通した疑似体験で、いろんなものを“ 見た気”になりがちな現代だが、実際の見る行為とは、五感を使っての体験であり、その場所まで行く時間や労力、誰と行ったのか、それまでの経験など、さまざまな要素を含めた記憶として刻まれる。江之浦測候所で得た“ 意識の記憶” は、それいゆの未来において、どのように活かされるのだろうか?きっと彼女がこれから作るものにあるその答えを、これからからも追い続けたい。

上:左側の相模湾に向かって作られた建物は、杉本の代表作のひとつである「海景」が展示されているギャラリー棟。
左下:「違う世界へと続いていくみたい」とそれいゆがコメントした入り口には、ベニスから持ち込んだ生命の樹のレリーフが飾られている。
右下:光学ガラスを敷き詰めた舞台には、釘一本使わない懸造りという伝統工法を用いている。

LATEST POST 最新記事

第1回:多様な生き方、暮らし方
ARTICLES
第1回:多様な生き方、暮らし方

閃いたのは、新しいクリエイティブのヒント? それとも週末のパーティのアイデア?……ホームオフィスを舞台に、生き生きと働くこの女性。実は『Fasu』のファミリーを想定しながら最新のテクノロジーによって生み出されたデジタルヒューマンです。揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事に家事に家族とのクリエイティブな毎日を楽しむ『Fasu』的な暮らしを送る母親像をあらゆる面からキャラクタライズして生まれたこの女性は、私たちが生きる、ほんのちょっと先の未来を想定して生み出されました。 コロナ禍をはじめ、混乱する社会情勢、テクノロジーの急激な進化と未知の世界を歩む私たちですが、このデジタルヒューマンが暮らすちょっと先の未来では、果たして私たちは、どのような家族のかたちを求めて、どのように暮らしているのでしょうか。そんな未来の家族のあり方を、グローバルイノベーションデザインスタジオ「Takram」でデザイン、アート、サイエンスほか多岐の分野に亘ってデザインエンジニアを務める緒方壽人さんに3回にわたってお話を伺います。第1回目である今回は、家族での長野県・御代田への移住と、10年来続けてきたというオルタネティヴな暮らし方にいて訊ねました。 これからの人間とテクノロジーのあり方や共生を探る『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』(BNN刊)。その著者でもある緒方壽人さんは、この本の中で、「ちょうどいいバランス」を探すことの大切さについて触れています。 「暮らし方や家族のあり方は多様で、未来に何かひとつの理想形があるとは思いません。ですから今日お話しできることは、僕自身の家族のことや、これまでの経験から考えていることでしかないのですが……」 そう前置きしながら、控えめに、ゆっくりと話し始めた緒方さん。その穏やかな様子は、移住先である御代田の空気をそのまままとっているかのようでした。   〜〜 中略 〜〜 WHAT’S DIGITAL HUMAN? 揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事、家事、そして家族とクリエイティブな毎日を楽しむ女性。本記事トップビジュアルとして登場したこのモデルは、先述のように『Fasu』ファミリーの母親像を、顔立ち、ヘアスタイル、メイクアップ、スタイリング、さらにはライフスタイルに至るまであらゆる角度とディテールからキャラクタライズし、生み出されたデジタルヒューマンです。 最新鋭のテクノロジーを用いて生み出されたこのデジタルヒューマンは、東映デジタルセンター「ツークン研究所」、及び『Fasu』を擁する私たちアマナにより「企業広告や、ファッションカタログ、またメディアにおけるモデル使用における様々な課題解決」を目的として開発されました。 このバーチャルモデルを用いることで得られるメリットは1. 人種、人選、肖像権問題にまつわるリスク回避 2.使用期限や版権の制限フリー 3.リモートによる発注から納品 4.インナーブランドの統一化 5.CGによる表現可能領域の拡大……ほか多数。コミュニケーション及びコスト、クオリティなど、モデル使用のあらゆるフェーズで生じるデメリットをミニマムにし、モデル表現の可能性を大きく広げていきます。 デジタルヒューマンが描き出す、新しいモデルのあり方と可能性、そして未来にご期待ください。 問い合わせ先:

2022.11.17
エルゴベビーの抱っこひも「ADAPT」がリニューアル発売。アップデートした機能を解説
動物園、博物館、美術館…。9つの施設でシームレスにクリエイティブな体験ができる「Museum Start あいうえの」とは
圧倒的な高級感で魅了。黒川鞄工房の「シボ牛革」ランドセルシリーズに新色が登場【2023年ラン活NEWS】