DATE 2020.01.15

映画『ジョジョ・ラビット』。今“戦争”について考える。失うもの、生まれるもの、つなぐもの

アメリカとイランの緊張が高まる中、SNSでは“第三次世界大戦”がキーワード上位に来るなど、“戦争”がそれほど遠くない出来事になるのではないかと日々胸を痛めている。

 

映画『ジョジョ・ラビット』では、第二次世界大戦下のドイツを舞台に、兵士を目指す少年の不遇な運命を生き生きと、ユーモアたっぷりに描いている。戦争がもたらすもの、そして少年が得たものとは。見終わった後、誰もが心から平和を望み、今ある幸せを手放したくないと思う、心に響く作品に仕上がっている。

 

主人公のジョジョは、兵士に憧れるドイツ人の10歳の少年。ナチスに心酔し、ヒトラーが心のヒーローだ。これから参加する青少年団ヒトラーユーゲントの合宿に向けて、不安を隠せない。彼を勇気づけるのは、空想上の友達“アドルフ”。ヒトラーにそっくりのアドルフに背中を押され、ジョジョは合宿へと向かう。

過酷な訓練の2日目、ジョジョは教官に「ウサギを殺せ」と命令されたができず、“ジョジョ・ラビット”という不名誉なあだ名をつけられてしまう。ジョジョの父親は戦争に行ったきり2年間音信不通で、教官たちが脱走兵だとバカにしていることも、そのあだ名がつけられた理由だった。

 

アドルフに勇気づけられ訓練に戻るが、手榴弾の訓練で失敗したジョジョは大ケガを負ってしまう。訓練から外され、ユーゲント事務局で奉仕活動をすることになった。ジョジョが家に戻ると、亡き姉の部屋から物音がし、部屋を探ってみると隠し扉を発見する。その扉の中には、ユダヤ人の少女がかくまわれていた。

 

少女の名前はエルサ。ジョジョの母に招かれたというエルサから、「通報したら、あんたもお母さんも全員死刑よ」と脅されてしまう。青少年団でもらった大事な短剣も奪われ、完全に立場が逆転したジョジョだが、考え直した結果、エルサからユダヤ人の秘密を教えてもらい、ユダヤ人を撲滅するための本を書くことを思いつく。

賢く美しいエルサに、少しずつ惹かれていくジョジョ。そんなある日、秘密警察が家宅捜索にやって来る。母親の反ナチス運動がバレたのか、エルサの存在がバレたのか。手に汗握り、無言を貫くジョジョ。この沈黙の行方は、エルサの存在は、そして母親はどうなるのか。

 

10歳の少年から描かれる戦争は、凄惨で辛い、残酷なことばかりではない。ヒトラーをヒーローとして崇拝し、兵士に憧れ、戦うことにみじんの迷いもないジョジョ。少年団の訓練では剣を持ち、銃で狙い、手榴弾を投げる練習もする。その間にも、友情や絆、人を敬う心、恋・別れなど、思春期ならではの成長がびっしりと詰まっている。

 

しかし一歩家から出れば、ユダヤの迫害、反ナチスの公開処刑、秘密警察の執拗な捜査、少年兵の無意味な死など、悲惨な戦場が繰り広げられている。戦争で失われるものは大きく、ジョジョも大切なものを奪われてしまう。

ウサギが殺せないジョジョは、戦いには不向きだが、この優しさが救いであり、未来への希望である。優しさの種を育み、人を敬い尊ぶこと。困っている人には手を差し伸べ、奪うことではなく与えることで幸せになる生き方をする。それによって戦争との距離はぐんと遠くなるはずだ。

 

戦争映画というと、銃撃戦や殺戮など残酷で大人向けのものが多いが、『ジョジョ・ラビット』は、子どもが観る初めての戦争映画としてもおすすめ。ジョジョの優しさと強さ、勇敢で正しい行いをする大人の生き様が、子どもたちの世界を変える。そんな小さな善連鎖が平和のきっかけになることを願いたい。

LATEST POST 最新記事

第1回:多様な生き方、暮らし方
ARTICLES
第1回:多様な生き方、暮らし方

閃いたのは、新しいクリエイティブのヒント? それとも週末のパーティのアイデア?……ホームオフィスを舞台に、生き生きと働くこの女性。実は『Fasu』のファミリーを想定しながら最新のテクノロジーによって生み出されたデジタルヒューマンです。揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事に家事に家族とのクリエイティブな毎日を楽しむ『Fasu』的な暮らしを送る母親像をあらゆる面からキャラクタライズして生まれたこの女性は、私たちが生きる、ほんのちょっと先の未来を想定して生み出されました。 コロナ禍をはじめ、混乱する社会情勢、テクノロジーの急激な進化と未知の世界を歩む私たちですが、このデジタルヒューマンが暮らすちょっと先の未来では、果たして私たちは、どのような家族のかたちを求めて、どのように暮らしているのでしょうか。そんな未来の家族のあり方を、グローバルイノベーションデザインスタジオ「Takram」でデザイン、アート、サイエンスほか多岐の分野に亘ってデザインエンジニアを務める緒方壽人さんに3回にわたってお話を伺います。第1回目である今回は、家族での長野県・御代田への移住と、10年来続けてきたというオルタネティヴな暮らし方にいて訊ねました。 これからの人間とテクノロジーのあり方や共生を探る『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』(BNN刊)。その著者でもある緒方壽人さんは、この本の中で、「ちょうどいいバランス」を探すことの大切さについて触れています。 「暮らし方や家族のあり方は多様で、未来に何かひとつの理想形があるとは思いません。ですから今日お話しできることは、僕自身の家族のことや、これまでの経験から考えていることでしかないのですが……」 そう前置きしながら、控えめに、ゆっくりと話し始めた緒方さん。その穏やかな様子は、移住先である御代田の空気をそのまままとっているかのようでした。   〜〜 中略 〜〜 WHAT’S DIGITAL HUMAN? 揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事、家事、そして家族とクリエイティブな毎日を楽しむ女性。本記事トップビジュアルとして登場したこのモデルは、先述のように『Fasu』ファミリーの母親像を、顔立ち、ヘアスタイル、メイクアップ、スタイリング、さらにはライフスタイルに至るまであらゆる角度とディテールからキャラクタライズし、生み出されたデジタルヒューマンです。 最新鋭のテクノロジーを用いて生み出されたこのデジタルヒューマンは、東映デジタルセンター「ツークン研究所」、及び『Fasu』を擁する私たちアマナにより「企業広告や、ファッションカタログ、またメディアにおけるモデル使用における様々な課題解決」を目的として開発されました。 このバーチャルモデルを用いることで得られるメリットは1. 人種、人選、肖像権問題にまつわるリスク回避 2.使用期限や版権の制限フリー 3.リモートによる発注から納品 4.インナーブランドの統一化 5.CGによる表現可能領域の拡大……ほか多数。コミュニケーション及びコスト、クオリティなど、モデル使用のあらゆるフェーズで生じるデメリットをミニマムにし、モデル表現の可能性を大きく広げていきます。 デジタルヒューマンが描き出す、新しいモデルのあり方と可能性、そして未来にご期待ください。 問い合わせ先:

2022.11.17
エルゴベビーの抱っこひも「ADAPT」がリニューアル発売。アップデートした機能を解説
動物園、博物館、美術館…。9つの施設でシームレスにクリエイティブな体験ができる「Museum Start あいうえの」とは
圧倒的な高級感で魅了。黒川鞄工房の「シボ牛革」ランドセルシリーズに新色が登場【2023年ラン活NEWS】