DATE 2021.05.07

映画『SNS-少女たちの10日間-』の監督に聞く、子どもを性犯罪から守るために親ができること

ネットにおける子どもの性犯罪被害の実態に迫った、チェコのドキュメンタリー映画『SNS-少女たちの10日間-』。今回Fasuでは、監督を務めたヴィート・クル サーク氏にインタビューを行った。監督が考える、我が子が犯罪に巻き込まれないために親が心がけることとは?

 

子どもに何歳から携帯電話を持たせるのか。

携帯やPCの中身を親がチェックするのか。

オンラインゲームやSNSは許すのか。

子どもとネットの世界との付き合い方を考えるとき、多くの親がたくさんの選択肢を前に悩み、答えを模索することだろう。

 

コロナ禍における自粛生活の影響で、子どもたちがネットに触れる機会は急増し、それに伴いネット上の犯罪に巻き込まれるケースも増加している。特に散見されるのは、SNSを利用して児童ポルノやわいせつ犯罪に巻き込まれるケースだ。いま、子どもたちをネットでの犯罪から守るために親がすべきことは何だろうか?

そんな疑問に改めて向き合うキッカケを与えてくれる映画、『SNS-少女たちの10日間-』が現在公開中だ。

©️2020 Hypermarket Film, Czech Television, Peter Kerekes, Radio and Television of Slovakia, Helium Film All Rights Reserved.
©️2020 Hypermarket Film, Czech Television, Peter Kerekes, Radio and Television of Slovakia, Helium Film All Rights Reserved.

12才の少女が、SNSで“友達募集”をしてみたら

本作は、幼い顔立ちをした成人の3名の女優が“12才の少女”を演じ、SNS上で友達募集をしたらどんな反応が返ってくるか、という実験を行ったチェコ発のドキュメンタリー映画だ。スタジオに作られた3つの子ども部屋の中で、女優がそれぞれPCに向き合い、10日間SNSで見知らぬ人とやり取りする様子を撮影。結果として、撮影期間中にコンタクトを取ってきた大人は何と2,458名に上った。そしてその多くが、カメラ越しに自慰行為をはじめたり、ポルノ動画を送りつけたりと、12才の少女に対して容赦のないわいせつな行為を続けたのである。

 

もし被害者が我が子だったら……と思うと、絶望や苛立ちを抑えられないほどショッキングなシーンが終始展開される内容になっているが、その卑劣さの一つひとつは間違いなく、目を背けてはいけない現実だ。

 

チェコでは公開されるや否や、ドキュメンタリー映画として異例の大ヒットを記録し、映画に登場した性犯罪者たちが実際に逮捕されるなど、社会的にも大きなインパクトを与えたという本作。今回、プライベートでは4人の子どもを育てる父親でもあるヴィート・クル サーク監督に、チェコの子どもたちのネットの付き合い方の実態や、子どもが犯罪に巻き込まれないために親がすべきことについて、話を伺った。

©️2020 Hypermarket Film, Czech Television, Peter Kerekes, Radio and Television of Slovakia, Helium Film All Rights Reserved.
ヴィート・クル サーク監督
©️2020 Hypermarket Film, Czech Television, Peter Kerekes, Radio and Television of Slovakia, Helium Film All Rights Reserved.
ヴィート・クル サーク監督

--作品を見て、チェコではこんなにもSNSを利用した子どもの性虐待が深刻化しているのかと、驚きました。公開後は警察が捜査に乗り出したりと大きな反響があったようですね。

我々の予想を遥かに超える反響がありました。この映画をキッカケに警察が捜査した結果、現在までに52人の男性と1人の女性が捜査対象になり、内8人は裁判ですでに判決が下されています。また行政も動き出していて、この作品を見た政治家からネット上の犯罪を取り締まる警察官の人員を増やす提案がされ、さらに文部省では今後小学校のカリキュラム改正を行い、性教育を小学校3年生から取り入れる案も出ました。

一般の方からの反響も高く、我々宛に「同じような犯罪被害に遭って困っている」という相談も相次いでいます。映画の枠を超え、この作品が実社会を動かしている事実に驚くばかりです。

--チェコの子どもたちは大体何才くらいから、スマートフォンやタブレットなどを手にすることが多いのでしょうか?

各家庭によってバラつきがあると思います。例えば私は、5〜12才までの4人の子どもを育てていますが、妻とは「なるべく小さいうちは子どもにスマートフォンなどを与えないようにしよう」とルールを決めているので、10〜11才頃にスマホを渡しています。

ただ周りのファミリーを見ると、5〜6才で子どもにスマホを渡している人たちもいますし、各家庭の方針や環境によると思いますね。何歳からスマホを渡すかは難しい悩みだと思いますが、チェコでは大人から子どもまで、ネット中毒に陥っている人が多いということも重大な社会問題だと感じています。

©️2020 Hypermarket Film, Czech Television, Peter Kerekes, Radio and Television of Slovakia, Helium Film All Rights Reserved.
©️2020 Hypermarket Film, Czech Television, Peter Kerekes, Radio and Television of Slovakia, Helium Film All Rights Reserved.

--チェコの子どもたちのSNS利用率は、他国に比べて高いのでしょうか?

ヨーロッパなどの他国の子どもたちと、さほど違いはないと思います。以前大学で、20ヶ国の子どもたちのSNSの使い方について調査を行いましたが、その結果、子どもたちの行動に差はほとんどありませんでした。ショッキングな事実ですが、どの国においても多くの子どもたちが、アダルトサイトでポルノを見たりSNSで見知らぬ人と交流していました。

--監督ご自身は本作の制作を通して、子どもたちをネット上の性虐待から守るために、行政や各家庭でどんな取り組みをすべきだと思いましたか?

チェコでは、約20%の親しか子どもに性教育をしていないという実態があります。先ほども述べたように、文部省が小学校3年生から性教育をスタートしようと動き出していますが、授業では性教育に加えて、ネット環境で子どもたちがどのような振る舞いをすべきか、自分の行動にどう責任を持つのか、ということまで指導するそうです。そういった教育が、これからは不可欠だと思います。

また家庭でできることですが、思春期の真っ只中の11〜14才くらいの子どもたちは、大人からのプレッシャーに怯えやすいということを専門家が指摘しています。それもチャット相手からのプレッシャー以上に、親からのプレッシャーに怯えやすく、「親にバレたらどうしよう」と不安に押しつぶされてしまうそうです。昨年チェコでは、ネットでの性犯罪被害に遭った10代の子どもたちが、14人自殺しました。親子の信頼関係があれば、犯罪に気づき、自殺を防ぐことができたかもしれません。だからまずは親が「何があっても相談してほしい」と伝え、子どもの信頼を勝ち取ることが大事だと思います。

©️2020 Hypermarket Film, Czech Television, Peter Kerekes, Radio and Television of Slovakia, Helium Film All Rights Reserved.
©️2020 Hypermarket Film, Czech Television, Peter Kerekes, Radio and Television of Slovakia, Helium Film All Rights Reserved.

--「子どもと信頼関係を築く」というのは、実際には非常に難しいですよね。特に思春期の子どもたちからの信頼を得ることに、苦戦している親は多いと思います。子どもたちがトラブルに遭った際に頼りやすい環境を作るには、親はどのようなことをすべきだと思いますか?

子どもの信頼を得るために行動を監視しない方がいい、と言う意見もあるかと思いますが、私は子どもたちを犯罪から守るために、親が「ネットの時間を制限する」「ポルノサイトをブロックする」といった対策は、当然ながらすべきだと思っています。子どもは意図せずにアダルトサイトにたどり着いてしまうこともありますし、ネットの世界ではどんな問題が起るか分かりません。だからある程度、親が子どものネット環境を制限して守ってあげることは必要だと思います。

その上で、子どもが親を信頼し相談しやすい環境を作るには、やはり家庭内での性教育の定着が大切ではないでしょうか。とにかく親子で、「性」について小さいうちから繰り返し話し合う。例えば私は5才の息子に電車の中で「コンドームって何?」と聞かれたことがありますが、5才だろうとも、理解できるように丁寧に説明しました。

性の話題を「恥ずかしい」「親とは話してはいけないこと」と家庭内で思い込まず、日頃から活発に話し合うことで、正しい知識を身につけ、犯罪に巻き込まれた際も親に相談しやすくなると思います。

『SNS-少女たちの10日間-』

2020年、1本のドキュメンタリーが世界を震撼させた。そこは巨大な撮影スタジオに作られた3つの子供部屋。幼い顔立ちの18歳以上の3名の女優が”12歳・女子”という設定の下、部屋に設置されたPCを使いSNSで”友達募集”をしたところ、なんと2,458名もの成人がコンタクトを取り卑劣な誘いを仕掛けてきたのだ。精神科医、性科学者、弁護士や警備員など専門家の万全なバックアップやアフターケアを用意しながら撮影を続けること10日間。撮影されているとは気付かず、未成年に対する容赦ない欲望の行動は徐々にエスカレート。児童への性的搾取者が徐々に尻尾を出し始めるのだった…。

 

監督:バーラ・ハルポヴァー、ヴィート・クルサーク
原案:ヴィート・クルサーク
出演:テレザ・チェジュカー、アネジュカ・ピタルトヴァー、サビナ・ドロウハー
字幕翻訳:小山 美穂
字幕監修:牧野ズザナ
配給:ハーク
配給協力:EACH TIME
公式HP:www.hark3.com/sns-10days

 

ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国公開中

※緊急事態宣言発令中につき、上映日程の変更が出ています。詳しくは公式HPをご確認ください。

LATEST POST 最新記事

第1回:多様な生き方、暮らし方
ARTICLES
第1回:多様な生き方、暮らし方

閃いたのは、新しいクリエイティブのヒント? それとも週末のパーティのアイデア?……ホームオフィスを舞台に、生き生きと働くこの女性。実は『Fasu』のファミリーを想定しながら最新のテクノロジーによって生み出されたデジタルヒューマンです。揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事に家事に家族とのクリエイティブな毎日を楽しむ『Fasu』的な暮らしを送る母親像をあらゆる面からキャラクタライズして生まれたこの女性は、私たちが生きる、ほんのちょっと先の未来を想定して生み出されました。 コロナ禍をはじめ、混乱する社会情勢、テクノロジーの急激な進化と未知の世界を歩む私たちですが、このデジタルヒューマンが暮らすちょっと先の未来では、果たして私たちは、どのような家族のかたちを求めて、どのように暮らしているのでしょうか。そんな未来の家族のあり方を、グローバルイノベーションデザインスタジオ「Takram」でデザイン、アート、サイエンスほか多岐の分野に亘ってデザインエンジニアを務める緒方壽人さんに3回にわたってお話を伺います。第1回目である今回は、家族での長野県・御代田への移住と、10年来続けてきたというオルタネティヴな暮らし方にいて訊ねました。 これからの人間とテクノロジーのあり方や共生を探る『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』(BNN刊)。その著者でもある緒方壽人さんは、この本の中で、「ちょうどいいバランス」を探すことの大切さについて触れています。 「暮らし方や家族のあり方は多様で、未来に何かひとつの理想形があるとは思いません。ですから今日お話しできることは、僕自身の家族のことや、これまでの経験から考えていることでしかないのですが……」 そう前置きしながら、控えめに、ゆっくりと話し始めた緒方さん。その穏やかな様子は、移住先である御代田の空気をそのまままとっているかのようでした。   〜〜 中略 〜〜 WHAT’S DIGITAL HUMAN? 揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事、家事、そして家族とクリエイティブな毎日を楽しむ女性。本記事トップビジュアルとして登場したこのモデルは、先述のように『Fasu』ファミリーの母親像を、顔立ち、ヘアスタイル、メイクアップ、スタイリング、さらにはライフスタイルに至るまであらゆる角度とディテールからキャラクタライズし、生み出されたデジタルヒューマンです。 最新鋭のテクノロジーを用いて生み出されたこのデジタルヒューマンは、東映デジタルセンター「ツークン研究所」、及び『Fasu』を擁する私たちアマナにより「企業広告や、ファッションカタログ、またメディアにおけるモデル使用における様々な課題解決」を目的として開発されました。 このバーチャルモデルを用いることで得られるメリットは1. 人種、人選、肖像権問題にまつわるリスク回避 2.使用期限や版権の制限フリー 3.リモートによる発注から納品 4.インナーブランドの統一化 5.CGによる表現可能領域の拡大……ほか多数。コミュニケーション及びコスト、クオリティなど、モデル使用のあらゆるフェーズで生じるデメリットをミニマムにし、モデル表現の可能性を大きく広げていきます。 デジタルヒューマンが描き出す、新しいモデルのあり方と可能性、そして未来にご期待ください。 問い合わせ先:

2022.11.17
エルゴベビーの抱っこひも「ADAPT」がリニューアル発売。アップデートした機能を解説
動物園、博物館、美術館…。9つの施設でシームレスにクリエイティブな体験ができる「Museum Start あいうえの」とは
圧倒的な高級感で魅了。黒川鞄工房の「シボ牛革」ランドセルシリーズに新色が登場【2023年ラン活NEWS】