DATE 2019.02.15

映画『スパイダーマン:スパイダーバース』 CGアニメーター若杉遼さんインタビュー「知らない世界を知ることが成長につながる」

スパイダーマンシリーズ最新作に参加、CGアニメーター若杉遼さん

子どもたちにも人気の映画『スパイダーマン』シリーズから最新作『スパイダーマン:スパイダーバース』が公開される。シリーズ初のアニメーション映画となる今作は、手描きとCGとを組み合わせた斬新なアニメーション技術、多様性や主人公の成長を盛り込んだストーリーなど、革新的かつアート性が高い映画として話題を集めている。今年のゴールデン・グローブ賞ではアニメ作品賞を受賞、アカデミー賞長編アニメーション賞にもノミネートされている。

 

今作にCGアニメーターとして参加しているのが若杉遼さん。海外では人気の職業であるCGアニメーターになったきっかけ、アニメーション制作の苦労や楽しみ、子ども時代のパーソナルな思い出について話を聞いた。ハリウッドで活躍するCGアニメーターは、どんなふうに育まれたのだろう。

スパイダーマンシリーズ最新作はアニメーション映画

『スパイダーマン』の始まりは1962年。マーベル・コミックのスーパーヒーローとして誕生したスパイダーマンは、漫画や小説、映画、ドラマになり、世界中のファンを魅了してきた。映画初のアニメーション作となる今作は、未熟な高校生マイルスがスパイダーマンとしての使命を受け、悩みながら成長する姿を描いている。

 

「歴史あるアメコミのアニメーションということで、最初は不安もありました。アニメといえば海外では子供向けのものが多い中、この作品はリアリスティックで今までにないスタイルだったので、それをどう表現して作っていくかが課題でしたね」

CGアニメーターには、キャラクターアニメーターとエフェクトアニメーターの2種類があり、若杉さんが担当するのはキャラクター。キャラクターに表情やアクションをつけて演技させるなど、ストーリーにも影響を与える重要な部分だ。

 

「カットごとに割り振られるので、一つのキャラクターに限らず、色々なキャラクターを描きます。アイデアを出す時は、手で描いたラフスケッチのようなもので説明します(写真下)。これを元にどういう表情や動きをつけるか考えます」

若杉遼さんのラフスケッチ
若杉遼さんのラフスケッチ

劇中では、主人公であるマイルスの心の揺らぎが丁寧に描かれている。別次元のスパイダーマンが時空を超えて集まる設定も面白く、それぞれが悩みや問題を抱えている点も人間的で共感する部分だ。

 

「今までのアニメーションではこれほどリアルで、繊細な感情表現をすることはありませんでした。監督に作ったアニメーションを見せたのですが、リアルさを追求してやったつもりが『大げさすぎる』と言われてしまって。今までやってこなかった挑戦的な部分も多く、自分の中の新しい扉を開いた達成感がありました。

 

僕はコメディが好きで、手がけた作品もコメディが多かった。正直、作品を観て『かっこいい!』と思うこともなかったんです。でも今回、初めてかっこいいと思いました。それをきっかけに、シリアスやかっこいいスタイルのアニメーションも楽しいと気づきました。知らない世界を見ることは、仕事をしていく上での成長にもつながってくる。CGアニメーターに限らず、仕事や人生の面白さはそこにあると思います」

子どもだけではなく大人にも観て欲しい『スパイダーマン:スパイダーバース』

『スパイダーマン:スパイダーバース』は、スタイリッシュなアニメーションと迫力のアクション、唯一無二のストーリーに人間ドラマと、見どころが満載。子どもだけではなく大人にも観て欲しい作品だ。

 

「完成した作品を観たら、アトラクションに乗っているような感じでした。息つく暇なくずっと楽しくて、気づいたら終わっていた(笑)。コミックから飛び出してきたような世界観はアメコミを読んでいるような気分になるし、アニメーションの世界を楽しむ場面もある。シーンごとに色々な楽しみがあります。一人の映画ファンとしても満足できる素晴らしい映画に仕上がっていると思います。

 

正直、1回観ただけじゃ物足りないと思いましたね(笑)。観るたびに新しい発見があるんです。ディズニーやピクサーのアニメーター仲間も2回、3回と観に行った人が多いんですよ。ぜひ親子でも観て欲しいですね」

『スパイダーマン:スパイダーバース』カット画像

現在31歳の若杉さんがCGアニメーターを志したのは大学生の頃。昔から映画が好きで、ぼんやりと「映画の仕事がしたい」「ハリウッドで仕事がしたい」という思いがあったと言う。

 

「もともとアニメが好き、絵を描くのが好きと言うわけではありませんでした。大学に入って将来を考えた時、ハリウッドで働くためにはどんな仕事があるか調べました。そこでCGアニメーションの仕事を知りました。興味を持ってからは、大学在学中に独学で勉強を始めました。海外のアニメーターが使っているソフトの学生版を買って、教科書を用意して。それがスタートでしたね」

 

映画好きになったのは父親の影響も大きい。小さい頃は、よく映画館に連れて行ってもらったそうだ。

 

「一番影響を受けたのが『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』ですね。父親がパンフレットだけを持って帰ってきて、夏休み中、そのパンフレットを何度も見て、『どんな映画なんだろう』とワクワクしたのを覚えています。

 

母親は、『スポーツをさせたい』という思いがあったようで、僕自身はずっとスポーツをやっていましたね。一番長いのが野球で、小学校のソフトボールから高校まで。他にも1歳から水泳、小3から小6までは剣道、サッカーもやったり。海外で働いていると、精神論じゃないけど1人でも頑張ろうという底力が必要になってくる。野球部時代が厳しかったので、『あのコーチに比べたら、今の方がずっと楽だ』と思うこともありました(笑)。昔からスポーツをやっていたおかげで、土壇場の精神力は鍛えられた気がします」

幼少期から続けたスポーツや好きなことを楽しむ時間。その経験から、自発的に動くこと、やりたいことを見つけることが習慣づけができ、CGアニメーターの仕事にも出合えた。

 

「母親から『勉強しろ』とは言われたことがないんです。『勉強しろ』と言われると、『これさえやっておけば安心』と思ってしまう。そう言われなかったから、やりたいことを自然に見つけていく習慣が身についたとも言えます。

 

CGアニメーターになるには、どんな勉強をしたらいいか、海外ではどんな立ち位置の仕事なのか、どんな人が活躍しているのか。まずは自分で調べました。自発力を養って欲しいという思いが両親にあったかはわかりませんが、そうしてもらえたことが今となってはありがたいですね」

若杉さんは日本の大学卒業後、アメリカのアートスクールに入学。選考の倍率が100倍以上というピクサー・アニメーションスタジオに入社し、現在はソニー・ピクチャーズ アニメーションで様々な作品を手がけている。世界を舞台に活躍する若杉さんから、子供たちへ贈るメッセージをもらった。

 

「『これが好きだ!』とはっきり言える子が増えるといいですね。最近、『自分が何をやりたいのか分からない』というのをよく聞くんです。選択肢が狭まっているのもあるだろうけど、小さい頃から興味のあることに触れてきていないのもある。『これに興味があるけど塾があるから』『学校が忙しいから』と、やる気を摘んでしまっているかもしれない。

 

学びは大切だけど、興味のあることに見て触れることも重要です。経験することでさらに興味の幅が広がり、選択肢も増える。そうすることで中学生や高校生、大人になっても『何をやりたいの?』と聞かれた時に、はっきり言える人になれると思うんです。将来自分にも子どもができたら、そういうふうに育ててあげたいですね」。

LATEST POST 最新記事

第1回:多様な生き方、暮らし方
ARTICLES
第1回:多様な生き方、暮らし方

閃いたのは、新しいクリエイティブのヒント? それとも週末のパーティのアイデア?……ホームオフィスを舞台に、生き生きと働くこの女性。実は『Fasu』のファミリーを想定しながら最新のテクノロジーによって生み出されたデジタルヒューマンです。揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事に家事に家族とのクリエイティブな毎日を楽しむ『Fasu』的な暮らしを送る母親像をあらゆる面からキャラクタライズして生まれたこの女性は、私たちが生きる、ほんのちょっと先の未来を想定して生み出されました。 コロナ禍をはじめ、混乱する社会情勢、テクノロジーの急激な進化と未知の世界を歩む私たちですが、このデジタルヒューマンが暮らすちょっと先の未来では、果たして私たちは、どのような家族のかたちを求めて、どのように暮らしているのでしょうか。そんな未来の家族のあり方を、グローバルイノベーションデザインスタジオ「Takram」でデザイン、アート、サイエンスほか多岐の分野に亘ってデザインエンジニアを務める緒方壽人さんに3回にわたってお話を伺います。第1回目である今回は、家族での長野県・御代田への移住と、10年来続けてきたというオルタネティヴな暮らし方にいて訊ねました。 これからの人間とテクノロジーのあり方や共生を探る『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』(BNN刊)。その著者でもある緒方壽人さんは、この本の中で、「ちょうどいいバランス」を探すことの大切さについて触れています。 「暮らし方や家族のあり方は多様で、未来に何かひとつの理想形があるとは思いません。ですから今日お話しできることは、僕自身の家族のことや、これまでの経験から考えていることでしかないのですが……」 そう前置きしながら、控えめに、ゆっくりと話し始めた緒方さん。その穏やかな様子は、移住先である御代田の空気をそのまままとっているかのようでした。   〜〜 中略 〜〜 WHAT’S DIGITAL HUMAN? 揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事、家事、そして家族とクリエイティブな毎日を楽しむ女性。本記事トップビジュアルとして登場したこのモデルは、先述のように『Fasu』ファミリーの母親像を、顔立ち、ヘアスタイル、メイクアップ、スタイリング、さらにはライフスタイルに至るまであらゆる角度とディテールからキャラクタライズし、生み出されたデジタルヒューマンです。 最新鋭のテクノロジーを用いて生み出されたこのデジタルヒューマンは、東映デジタルセンター「ツークン研究所」、及び『Fasu』を擁する私たちアマナにより「企業広告や、ファッションカタログ、またメディアにおけるモデル使用における様々な課題解決」を目的として開発されました。 このバーチャルモデルを用いることで得られるメリットは1. 人種、人選、肖像権問題にまつわるリスク回避 2.使用期限や版権の制限フリー 3.リモートによる発注から納品 4.インナーブランドの統一化 5.CGによる表現可能領域の拡大……ほか多数。コミュニケーション及びコスト、クオリティなど、モデル使用のあらゆるフェーズで生じるデメリットをミニマムにし、モデル表現の可能性を大きく広げていきます。 デジタルヒューマンが描き出す、新しいモデルのあり方と可能性、そして未来にご期待ください。 問い合わせ先:

2022.11.17
エルゴベビーの抱っこひも「ADAPT」がリニューアル発売。アップデートした機能を解説
動物園、博物館、美術館…。9つの施設でシームレスにクリエイティブな体験ができる「Museum Start あいうえの」とは
圧倒的な高級感で魅了。黒川鞄工房の「シボ牛革」ランドセルシリーズに新色が登場【2023年ラン活NEWS】