DATE 2018.10.01

映画『モアナ 南海の歓喜』。100年前の人々の営みを映す貴重なドキュメンタリー

100年前の人々はどのように暮らしていたのか。映画『モアナ 南海の歓喜』に映し出されている映像には、今の時代を生きる私たちに想像できないような当時の日常が描かれている。日々生きることと伝統に基づいて営む時間は、あまりに無垢で美しく、見ていると清流が心に染み渡っていくような清涼感に包まれる。

モアナといえば、ディズニー映画『モアナと伝説の海』が有名だが、そちらはフィクション。この映画はドキュメンタリーで、すべて実在する島や人々が登場している。“ドキュメンタリー映画の開拓者”と言われるロバート・フラハティが、1923年にサモア諸島のサヴァイイ島に家族で2年間滞在して撮影したもので、1926年に劇場公開された。もとはサイレントだったが、50年後にフラハティの娘モニカが島を再訪し、サウンドのみを新しく録音、1980年にサウンド版として完成させた。それを最新のデジタル技術で復元したものが、今回の映画になる。

 

舞台となるサヴァイイ島は、南太平洋のサモア諸島にある島のひとつ。地理的には、太平洋の真ん中の少し下、ニュージーランドの右上あたりに位置する。登場人物は、ルペンガ一家で2人の息子モアナとペア、父のルペンガ、母のツウンガイダ。そしてモアナの恋人ファアンガセだ。

人々の暮らしは、すべて生きることにつながっている。モナアとペアは、主食となるタロイモを収穫し、山へ出かけ仕掛けを作ってイノシシを捕らえる。海ではモリで魚を突き、岩場で煙をいぶして巨大なカニを捕まえる。

 

洋服は、木の皮を薄く伸ばした布だ。そこに白檀の種で作った赤い塗料で模様を描き、これを衣服として体にまとっている。海で捕らえた巨大なウミガメは装飾品の材料になる。食事の準備はとてもダイナミックで、焼いた石の上にタロイモやグリーンバナナ、パンノキ、葉で包んだ魚、ココナッツミルクを乗せて調理する。

モアナとファアンガセは、結婚式の準備をする。互いに香油を体に塗り、婚約の踊りをはじめる。モアナは成人の儀式の一番の苦行、体に入れ墨を施される。腰から膝までの広範囲に、3週間かけて施される入れ墨の痛みのすごさは、冷や汗をかいて耐えるモアナの表情から伺える。この痛みを克服して、男として認められるのだ。

 

そして始まる婚礼の盛大な宴。ほら貝と太鼓の音がなり、村人が集まり歌い踊り、2人を祝福する。宴の最後には、途中で寝てしまった弟ペアの寝顔が映し出される。変わらずに繰り返されていく日常と伝統を示唆するかのように物語は幕を閉じる。

この映画のすごいところは、100年もの前の人々の暮らしが、美しく生き生きとした映像に残されていることに加え、音声を50年後に再録している点にもある。大人になったフラハティの娘のモニカが、両親と訪れたサモアを再び訪れ、歌やセリフ、波やボートを漕ぐ環境音を録音した。優しく穏やかなその調べは、いつまでも聴いていたくなる、あたたかさと穏やかさに満ちている。

 

50年の時を経て音と映像が組み合わさり、さらに30年後の2014年にフィルムのデジタル修復を行い、今回の『モアナ』サウンド版/デジタル復元版が完成した。父から娘へ、そして新たな世代へと受け継がれた偉大なるドキュメンタリー映画である。

 

現代は、100年前ではあり得ないようなスピードで情報や物が動き、毎日が進んでいく。物、お金、欲、時間、いろいろな物にしばられ振り回されている毎日に、ふと足を止めたくなる瞬間もあるだろう。“生きる”って何だっけ? “幸せ”って何だっけ?そんな時に、ぜひこの映画を観て欲しい。100年前の人々の美しい営みと優しい音色が、心を少しだけ豊かにしてくれる。明日をまたつつがなく過ごす、エネルギーになるはずだ。

LATEST POST 最新記事

第1回:多様な生き方、暮らし方
ARTICLES
第1回:多様な生き方、暮らし方

閃いたのは、新しいクリエイティブのヒント? それとも週末のパーティのアイデア?……ホームオフィスを舞台に、生き生きと働くこの女性。実は『Fasu』のファミリーを想定しながら最新のテクノロジーによって生み出されたデジタルヒューマンです。揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事に家事に家族とのクリエイティブな毎日を楽しむ『Fasu』的な暮らしを送る母親像をあらゆる面からキャラクタライズして生まれたこの女性は、私たちが生きる、ほんのちょっと先の未来を想定して生み出されました。 コロナ禍をはじめ、混乱する社会情勢、テクノロジーの急激な進化と未知の世界を歩む私たちですが、このデジタルヒューマンが暮らすちょっと先の未来では、果たして私たちは、どのような家族のかたちを求めて、どのように暮らしているのでしょうか。そんな未来の家族のあり方を、グローバルイノベーションデザインスタジオ「Takram」でデザイン、アート、サイエンスほか多岐の分野に亘ってデザインエンジニアを務める緒方壽人さんに3回にわたってお話を伺います。第1回目である今回は、家族での長野県・御代田への移住と、10年来続けてきたというオルタネティヴな暮らし方にいて訊ねました。 これからの人間とテクノロジーのあり方や共生を探る『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』(BNN刊)。その著者でもある緒方壽人さんは、この本の中で、「ちょうどいいバランス」を探すことの大切さについて触れています。 「暮らし方や家族のあり方は多様で、未来に何かひとつの理想形があるとは思いません。ですから今日お話しできることは、僕自身の家族のことや、これまでの経験から考えていることでしかないのですが……」 そう前置きしながら、控えめに、ゆっくりと話し始めた緒方さん。その穏やかな様子は、移住先である御代田の空気をそのまままとっているかのようでした。   〜〜 中略 〜〜 WHAT’S DIGITAL HUMAN? 揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事、家事、そして家族とクリエイティブな毎日を楽しむ女性。本記事トップビジュアルとして登場したこのモデルは、先述のように『Fasu』ファミリーの母親像を、顔立ち、ヘアスタイル、メイクアップ、スタイリング、さらにはライフスタイルに至るまであらゆる角度とディテールからキャラクタライズし、生み出されたデジタルヒューマンです。 最新鋭のテクノロジーを用いて生み出されたこのデジタルヒューマンは、東映デジタルセンター「ツークン研究所」、及び『Fasu』を擁する私たちアマナにより「企業広告や、ファッションカタログ、またメディアにおけるモデル使用における様々な課題解決」を目的として開発されました。 このバーチャルモデルを用いることで得られるメリットは1. 人種、人選、肖像権問題にまつわるリスク回避 2.使用期限や版権の制限フリー 3.リモートによる発注から納品 4.インナーブランドの統一化 5.CGによる表現可能領域の拡大……ほか多数。コミュニケーション及びコスト、クオリティなど、モデル使用のあらゆるフェーズで生じるデメリットをミニマムにし、モデル表現の可能性を大きく広げていきます。 デジタルヒューマンが描き出す、新しいモデルのあり方と可能性、そして未来にご期待ください。 問い合わせ先:

2022.11.17
エルゴベビーの抱っこひも「ADAPT」がリニューアル発売。アップデートした機能を解説
動物園、博物館、美術館…。9つの施設でシームレスにクリエイティブな体験ができる「Museum Start あいうえの」とは
圧倒的な高級感で魅了。黒川鞄工房の「シボ牛革」ランドセルシリーズに新色が登場【2023年ラン活NEWS】