DATE 2017.10.24

1人のバレエ少女の成長を、現代的かつアーティスティックに描いた感動作『ポリーナ、私を踊る』

子どもの習い事には、悩みが尽きものだ。「やめたいと言っているが、続けさせるにはどうしたら良いか」「やりたいことが1カ月ごとに変わる。どうやって、習い事を選べばいい?」「そもそも何を習わせるのが良い?」など、親同士で話していると話は止まらない。

 

10月28日から公開される『ポリーナ、私を踊る』は、そんな親たちにぜひ観てほしい映画だ。1人のバレエ少女が、運命に翻弄されながら、葛藤しつつ成長していく姿を描いている。バレエ以外の習い事やスポーツに没頭する、10代の子どもたちにもぜひおすすめしたい作品だ。

主人公は、ロシアに住む少女ポリーナ。4歳からバレエをはじめ、ボリショイ・バレエ団のバレリーナを目指し、貧しい家庭ながら厳しい練習を重ねて鍛え上げられていく。有望なバレリーナに成長したポリーナは、ボリショイ・バレエ団のオーディションに合格する。

 

しかし入団を目前にしたある日、コンテンポラリーダンスとの出会いに、ポリーナの信念は揺らぐ。自分の中にわき上がる「やってみたい」という感情を抑えられず、両親の反対を押し切って、恋人アドリアンと南フランスのコンテンポラリーカンパニーへ行くことを決意する。

 

新天地での暮らしは、挑戦と、夢と愛に葛藤する日々だった。気持ちが空回りしてしまったポリーナは、練習中に足にケガを負ってしまう。恋人ともすれ違うようになり、指導者から「何も感じられない」と指摘され、役から外されてしまう。全てを失ったポリーナは、新たな場所を探し、ベルギーのアントワープへと旅立つ。

自分の力だけで生きることを決めたポリーナは、仕事やオーディション探しに明け暮れる。日銭もままならないどん底の生活の中、やっとバーのバイトが決まり、再びダンスを始めることに。そんなある日、子どもたちにダンスを教える舞踏家カールに出会う。彼の即興のダンスに魅了されたポリーナは、彼と一緒に踊ることを通じて、やっと自分らしく踊る喜びを見つける。

 

一番の見どころは、美しく叙情的なラストシーンだ。カールと続けた稽古の集大成ともいえる、見事なステージは息つく暇もないほど圧倒される。ぴたりと合った二人の呼吸、一体感、体全体からほとばしるパッション。既存のダンスの概念にこだわらず、自由でたおやかで豊かな表現力に、ポリーナの生きざま全てが凝縮されているように見える。ポリーナの今後を物語るような、悠々とした船出のシーンのようにも思える。

今作の監督に起用されているのが、バレエダンサーであり振付家としても世界的に活躍するアンジュラン・プレルジョカージュ。リアリティと躍動感あふれるダンスシーンは、プレルジョカージュ無くして実現できなかっただろう。

 

ポリーナの人生は、決して完璧ではない。ボリショイ・バレエ団に行かなかったことが転落のはじまりと言う人もいるだろうし、親の期待を裏切ったこと、恋人と駆け落ち寸前のようにフランスへ旅立ったことも失敗だったかもしれない。

 

しかし、どの岐路にも、ポリーナの強く固い信念があった。「親に言われたから」「まわりの期待を裏切れないから」と流されずに、自分の気持ちに素直に決めている。結果、失敗したとしても責任を取るのは自分。誰も攻められないし、自分で何とかせねばならないから、次にやることは簡単。前を向いて進むしかない。この強さが、今生きる子どもたちには必要ではないかと思う。

没頭できる習い事やスポーツがあるのは素晴らしい。しかし、人生は1本の道でなく、いくつもの分かれ道があり、選択をしながら生きていく。ひとつの習い事を考えた時に、「この子には向いているのかどうか」は親なら、すぐに分かると思うし、向いてもいないのに「やめたい」ならそれはやめるのが正解だと思う。

 

熱中していたことが、ケガや家庭の事情などで中断することもある。絶望するかもしれないが、その先にも人生は続き、選択を繰り返す。挫折や中断も、その先に続く人生の過程であり、成功の通過点なのだ。

 

迷っても落ち込んでも、どん底からでも力強く生きるポリーナ。そんな生きるパッションをぜひ感じ取ってほしい。

LATEST POST 最新記事

第1回:多様な生き方、暮らし方
ARTICLES
第1回:多様な生き方、暮らし方

閃いたのは、新しいクリエイティブのヒント? それとも週末のパーティのアイデア?……ホームオフィスを舞台に、生き生きと働くこの女性。実は『Fasu』のファミリーを想定しながら最新のテクノロジーによって生み出されたデジタルヒューマンです。揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事に家事に家族とのクリエイティブな毎日を楽しむ『Fasu』的な暮らしを送る母親像をあらゆる面からキャラクタライズして生まれたこの女性は、私たちが生きる、ほんのちょっと先の未来を想定して生み出されました。 コロナ禍をはじめ、混乱する社会情勢、テクノロジーの急激な進化と未知の世界を歩む私たちですが、このデジタルヒューマンが暮らすちょっと先の未来では、果たして私たちは、どのような家族のかたちを求めて、どのように暮らしているのでしょうか。そんな未来の家族のあり方を、グローバルイノベーションデザインスタジオ「Takram」でデザイン、アート、サイエンスほか多岐の分野に亘ってデザインエンジニアを務める緒方壽人さんに3回にわたってお話を伺います。第1回目である今回は、家族での長野県・御代田への移住と、10年来続けてきたというオルタネティヴな暮らし方にいて訊ねました。 これからの人間とテクノロジーのあり方や共生を探る『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』(BNN刊)。その著者でもある緒方壽人さんは、この本の中で、「ちょうどいいバランス」を探すことの大切さについて触れています。 「暮らし方や家族のあり方は多様で、未来に何かひとつの理想形があるとは思いません。ですから今日お話しできることは、僕自身の家族のことや、これまでの経験から考えていることでしかないのですが……」 そう前置きしながら、控えめに、ゆっくりと話し始めた緒方さん。その穏やかな様子は、移住先である御代田の空気をそのまままとっているかのようでした。   〜〜 中略 〜〜 WHAT’S DIGITAL HUMAN? 揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事、家事、そして家族とクリエイティブな毎日を楽しむ女性。本記事トップビジュアルとして登場したこのモデルは、先述のように『Fasu』ファミリーの母親像を、顔立ち、ヘアスタイル、メイクアップ、スタイリング、さらにはライフスタイルに至るまであらゆる角度とディテールからキャラクタライズし、生み出されたデジタルヒューマンです。 最新鋭のテクノロジーを用いて生み出されたこのデジタルヒューマンは、東映デジタルセンター「ツークン研究所」、及び『Fasu』を擁する私たちアマナにより「企業広告や、ファッションカタログ、またメディアにおけるモデル使用における様々な課題解決」を目的として開発されました。 このバーチャルモデルを用いることで得られるメリットは1. 人種、人選、肖像権問題にまつわるリスク回避 2.使用期限や版権の制限フリー 3.リモートによる発注から納品 4.インナーブランドの統一化 5.CGによる表現可能領域の拡大……ほか多数。コミュニケーション及びコスト、クオリティなど、モデル使用のあらゆるフェーズで生じるデメリットをミニマムにし、モデル表現の可能性を大きく広げていきます。 デジタルヒューマンが描き出す、新しいモデルのあり方と可能性、そして未来にご期待ください。 問い合わせ先:

2022.11.17
エルゴベビーの抱っこひも「ADAPT」がリニューアル発売。アップデートした機能を解説
動物園、博物館、美術館…。9つの施設でシームレスにクリエイティブな体験ができる「Museum Start あいうえの」とは
圧倒的な高級感で魅了。黒川鞄工房の「シボ牛革」ランドセルシリーズに新色が登場【2023年ラン活NEWS】