DATE 2017.04.26

未来を切り拓く、子どもの自力を描く。ルーマニア発ドキュメンタリー『トトとふたりの姉』

「子どもってすごいな」と思うことがよくある。親がまったく憶えていないことをディテールまでを憶えていたり、使い方を知らない道具をすらすらと感覚で使うことができたり。子どもの“自力”は計り知れない、そんなことを改めて感じた映画が『トトのふたりの姉』だ。

 

舞台はルーマニアのブカレスト郊外。主人公は10歳の少年トト、ふたりの姉17歳のアナと14歳のアンドレアと、スラム街にあるアパートに住んでいる。母親は麻薬売買の罪で投獄され、父親の顔は知らず、保護者は誰もいない。しかしアパートには、次々に男が集まってくる。ドラッグ中毒者たちのたまり場になっているトトのアパートには、水道もコンロもなく、ソファベッドひとつと棚があるだけというひどい環境だ。

 

男たちが、腕や首すじに注射器を当てる横で、小さくなって眠るトト。部屋の明かりはつけっぱなし、毛布もかけられず、ゴミだらけの部屋には、夜通し男が集まってくる。

平和で、どんな子どもも最低限の教育や暮らしができている日本では、考えられない状況に衝撃を受ける。麻薬を打つ注射器からたった5cm、そんな近距離に子どもがいることが信じられない。しかし、これは紛れもない現実。トトら姉弟は実の姉弟で、今作は14ヵ月をかけて撮影されたドキュメンタリーである。

 

こんな状況で麻薬の誘惑に勝つことができず、アナは注射器を手に取ってしまう。タイミング悪く警察の麻薬捜査部隊が家に突入し、アナは逮捕され、トトはアンドレアとふたりになってしまった。

 

そんな中、トトが通っている児童クラブが企画したダンスの課外授業が開催される。トトは音楽に合わせて見よう見まねで踊りはじめるが、その姿はまるで水を得た魚。集中してダンスに向かう姿は、いつものトトとはひと味違うように見える。

出所したアナは、再びドラッグを手にしてしまう日々に。アンドレアは、自分たちのために、今までの暮らしを変えるために、トトとふたりで孤児院に入ることを決める。ダンスに夢中になったトトは授業の選抜メンバーに選ばれ、舞台やコンテストを目指す特別な授業をスタートさせる。練習を重ね、目標にしていた国際ヒップホップ大会に出場、2位となったトトの目には嬉し泣きの涙が光っている。

 

エンディングは、出所する母親をアンドレアとトトで迎えるシーンで締めくくられる。家に帰るトト一家は、幸せいっぱいかと思いきや重い雰囲気だった。言い訳をする母親、それに嫌気がさすアンドレア、うまく甘えられないトト。家族水入らずの時間は、実際は生々しく苦いものだった。

監督がプレスで語っていたことが印象的だ。「これは、人生のある地点で運命が決まってしまったかのような多くの子どもたちの物語とも言える。トトのような境遇に生まれたことは、運の問題でしかなく、彼ら自身の能力や向上心とは何ら関係がない。子どもたちが将来の夢や想像力を育む鍵となるのは、どのような大人を模範とし、どのような生活を送るかである」。

 

まさにその通りで、子どもの自力は、境遇や育った環境に関係はなく、みんなが持っているもの。トトと同じようにダンスが得意だったり、漢字が好きだったり、絵を描くのが上手だったり。自力は誰しもあるものだから、それをどう膨らますか、伸ばすかは、大人の存在や手助けする環境が大切だと言える。また、子ども自身が選ぶ力を持っている。

トトの表情や動作からも、それが分かる。ドラッグ中毒者があふれるボロアパートにいる時、ダンスを教わっている時。同じように振る舞っているように見えるが、アパートでは何か働きかけるようなことはせずちんまりと過ごし、ダンスの時は「これはおもしろそうだ」と乗り出して集中する。トトは過酷な状況に置かれながらも、自ら取捨選択をしているのだ。

 

映画館でぜひチェックして欲しいのが、カメラがとても自然にトトの過ごす空間に存在していることのすごさだ。まさに“透明なカメラ”と言える、親密な距離感。生々しく時には残酷に映し出された映像は、今ある現実の世界をまざまざと映し出す。不思議なフィット感のある映像に、誰もが入り込んでしまうはずだ。

 

子どもの自力を信じることは、簡単なようでいて難しい。つい親は手を出したくなるし、手を出しすぎてしまうから。でも、『トトとふたりの姉』 を観ると、少し変わるかもしれない。自分の力で人生を切り開き、人生をより良いものにしていこうとするトト姉弟が、どこにでもいる子どもたちの代表であり、わが子も同じであると気づかされるから。

LATEST POST 最新記事

第1回:多様な生き方、暮らし方
ARTICLES
第1回:多様な生き方、暮らし方

閃いたのは、新しいクリエイティブのヒント? それとも週末のパーティのアイデア?……ホームオフィスを舞台に、生き生きと働くこの女性。実は『Fasu』のファミリーを想定しながら最新のテクノロジーによって生み出されたデジタルヒューマンです。揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事に家事に家族とのクリエイティブな毎日を楽しむ『Fasu』的な暮らしを送る母親像をあらゆる面からキャラクタライズして生まれたこの女性は、私たちが生きる、ほんのちょっと先の未来を想定して生み出されました。 コロナ禍をはじめ、混乱する社会情勢、テクノロジーの急激な進化と未知の世界を歩む私たちですが、このデジタルヒューマンが暮らすちょっと先の未来では、果たして私たちは、どのような家族のかたちを求めて、どのように暮らしているのでしょうか。そんな未来の家族のあり方を、グローバルイノベーションデザインスタジオ「Takram」でデザイン、アート、サイエンスほか多岐の分野に亘ってデザインエンジニアを務める緒方壽人さんに3回にわたってお話を伺います。第1回目である今回は、家族での長野県・御代田への移住と、10年来続けてきたというオルタネティヴな暮らし方にいて訊ねました。 これからの人間とテクノロジーのあり方や共生を探る『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』(BNN刊)。その著者でもある緒方壽人さんは、この本の中で、「ちょうどいいバランス」を探すことの大切さについて触れています。 「暮らし方や家族のあり方は多様で、未来に何かひとつの理想形があるとは思いません。ですから今日お話しできることは、僕自身の家族のことや、これまでの経験から考えていることでしかないのですが……」 そう前置きしながら、控えめに、ゆっくりと話し始めた緒方さん。その穏やかな様子は、移住先である御代田の空気をそのまままとっているかのようでした。   〜〜 中略 〜〜 WHAT’S DIGITAL HUMAN? 揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事、家事、そして家族とクリエイティブな毎日を楽しむ女性。本記事トップビジュアルとして登場したこのモデルは、先述のように『Fasu』ファミリーの母親像を、顔立ち、ヘアスタイル、メイクアップ、スタイリング、さらにはライフスタイルに至るまであらゆる角度とディテールからキャラクタライズし、生み出されたデジタルヒューマンです。 最新鋭のテクノロジーを用いて生み出されたこのデジタルヒューマンは、東映デジタルセンター「ツークン研究所」、及び『Fasu』を擁する私たちアマナにより「企業広告や、ファッションカタログ、またメディアにおけるモデル使用における様々な課題解決」を目的として開発されました。 このバーチャルモデルを用いることで得られるメリットは1. 人種、人選、肖像権問題にまつわるリスク回避 2.使用期限や版権の制限フリー 3.リモートによる発注から納品 4.インナーブランドの統一化 5.CGによる表現可能領域の拡大……ほか多数。コミュニケーション及びコスト、クオリティなど、モデル使用のあらゆるフェーズで生じるデメリットをミニマムにし、モデル表現の可能性を大きく広げていきます。 デジタルヒューマンが描き出す、新しいモデルのあり方と可能性、そして未来にご期待ください。 問い合わせ先:

2022.11.17
エルゴベビーの抱っこひも「ADAPT」がリニューアル発売。アップデートした機能を解説
動物園、博物館、美術館…。9つの施設でシームレスにクリエイティブな体験ができる「Museum Start あいうえの」とは
圧倒的な高級感で魅了。黒川鞄工房の「シボ牛革」ランドセルシリーズに新色が登場【2023年ラン活NEWS】