DATE 2017.01.04

ブラックユーモアに満ちた衝撃作『トッド・ソロンズの子犬物語』生きることは残酷で、こんなにも愛おしい。

誰もが小さい頃、一度は「犬を飼いたい」「猫を飼いたい」と親に駄々をこねたことがあるはず。ふわふわした毛、やわらかな肉球、甘く切ない鳴き声。小さな動物たちと過ごす蜜月の時間を想像し、うっとりと夢見心地になった人も多いだろう。

 

しかし動物と過ごす時間は、それだけではない。自分自身の変化や、動物の変化。生身の生き物である動物と人間の間には、いつだっていろんなドラマがある。そんなことを痛感した映画が『トッド・ソロンズの子犬物語』だ。

物語は、一匹のダックスフントと4人の飼い主によって描かれている。

 

1人目の飼い主は、病弱な少年レミ。闘病生活を送るレミへのサプライズプレゼントとして送られたダックスフントは、レミに愛され、彼に人生の教訓を教えることになる。「なぜ犬は避妊手術をしなくてはならないか」「死を迎えること」、そして「犬には食べさせていけない食べ物があること」を。レミはうっかり朝食のグラノーラ・バーを犬に食べさせてしまい、ひん死の状態に陥ってしまう。

 

2人目の飼い主が、獣医助手のドーン。安楽死をさせようと獣医に持ち込まれたダックスフントは、ドーンの善意によって命を救われる。ドーンの地味な生活は、犬の登場によって小さな変化を起こす。ドッグフードを買いに行った雑貨店で元クラスメートのブランドンに再会。ひょんなことから、彼の車旅行に同行することに。ダックスフントはそこで、ブランドンの兄夫婦の元へ渡る。

その後転々とし、ダックスフントは3人目の飼い主である映画学校の講師兼脚本家シュメルツの元へ。かつての栄光を心の支えに、脚本を書き、エージェントに送り続けるも先は見えない。学校からの風当たりは厳しく、生徒からは侮辱され、絶望するシュメルツは、人生をやり直すための最悪の任務を犬に託す。

 

4人目は、一人暮らしをする偏屈なおばあさんナナ。彼女のかたわらには、ダックスフントが寄り添う。訪ねてきた孫娘から、アーティストを目指すボーイフレンドへの資金援助を求められる。足早に去る娘を後に、ナナは、アーティストを目指していた若い頃の自分を思い出す。「もし絵の勉強を続けていたら」「もし心から愛していた人と結婚していたら」「もし母親を許していたら」。物思いにふけっている最中に犬が逃げ出し、とんでもないエンディングを迎える。

正直言うと、子どもが見るには残酷すぎるエンディングだろう。トラウマ必至とも言えるし、悲しい現実とも言えるし。これは見せるか見せないか、一度親が見てから判断をゆだねたいところだ。

 

今作を手がけた監督トッド・ソロンズは、アメリカのインディペンデント映画界の鬼才と呼ばれる人物で、これまでに『ウェルカム・ドールハウス』『ハピネス』『ストーリーテリング』など、アメリカ人の“リアル”をコミカルに、ブラックユーモアたっぷりに描いてきた。

 

病気、家族の問題、リストラ、麻薬、テロ。冴えない登場人物たちは、不幸に片足をつっこんだ、ある意味“残念な人たち”ばかりだ。しかし、その愛らしい人間くさい姿に、なぜか愛しさを感じる。辛い・悲しい問題から決して逃げることなく向き合い続ける姿勢は、ひたむきすぎてちょっと笑えるし、応援したくもなる。

最も印象深いのは、おばあさんが過去を回想するシーン。少女の頃のおばあさんが登場し、人生でこれまで捨ててきたものを思い出させる。「夢」「恋人」「母親への愛」「娘への愛」「奉仕の心」。人生は、いつだって選択の連続だ。捨てなければ得ることはできない。しかし、そこで得たものは本当に自分が欲しかったものなのか。それは本人さえ、よく分からないことなのだ。

 

映画館でチェックして欲しいのは、等身大のアメリカ人の息づかいのようなもの。何に喜び、何に悲しみ、何に心を動かされるのか。劇中から伝わってくる哀愁ただよう空気感と何気ない日常生活から、今のアメリカの肌ざわりを感じてみよう。それは、日本人である私たちと何ら変わらない日々の不安や葛藤、悩みの塊。ハッピーエンド、ヒーロー物語だけではない、リアルなアメリカン・ストーリーが笑いと元気を与えてくれる。

 

新年最初の映画は、ちょっとユニークで、ブラックな笑いが詰まった『トッド・ソロンズの子犬物語』で、はじめてみてはいかがだろう。

LATEST POST 最新記事

第1回:多様な生き方、暮らし方
ARTICLES
第1回:多様な生き方、暮らし方

閃いたのは、新しいクリエイティブのヒント? それとも週末のパーティのアイデア?……ホームオフィスを舞台に、生き生きと働くこの女性。実は『Fasu』のファミリーを想定しながら最新のテクノロジーによって生み出されたデジタルヒューマンです。揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事に家事に家族とのクリエイティブな毎日を楽しむ『Fasu』的な暮らしを送る母親像をあらゆる面からキャラクタライズして生まれたこの女性は、私たちが生きる、ほんのちょっと先の未来を想定して生み出されました。 コロナ禍をはじめ、混乱する社会情勢、テクノロジーの急激な進化と未知の世界を歩む私たちですが、このデジタルヒューマンが暮らすちょっと先の未来では、果たして私たちは、どのような家族のかたちを求めて、どのように暮らしているのでしょうか。そんな未来の家族のあり方を、グローバルイノベーションデザインスタジオ「Takram」でデザイン、アート、サイエンスほか多岐の分野に亘ってデザインエンジニアを務める緒方壽人さんに3回にわたってお話を伺います。第1回目である今回は、家族での長野県・御代田への移住と、10年来続けてきたというオルタネティヴな暮らし方にいて訊ねました。 これからの人間とテクノロジーのあり方や共生を探る『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』(BNN刊)。その著者でもある緒方壽人さんは、この本の中で、「ちょうどいいバランス」を探すことの大切さについて触れています。 「暮らし方や家族のあり方は多様で、未来に何かひとつの理想形があるとは思いません。ですから今日お話しできることは、僕自身の家族のことや、これまでの経験から考えていることでしかないのですが……」 そう前置きしながら、控えめに、ゆっくりと話し始めた緒方さん。その穏やかな様子は、移住先である御代田の空気をそのまままとっているかのようでした。   〜〜 中略 〜〜 WHAT’S DIGITAL HUMAN? 揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事、家事、そして家族とクリエイティブな毎日を楽しむ女性。本記事トップビジュアルとして登場したこのモデルは、先述のように『Fasu』ファミリーの母親像を、顔立ち、ヘアスタイル、メイクアップ、スタイリング、さらにはライフスタイルに至るまであらゆる角度とディテールからキャラクタライズし、生み出されたデジタルヒューマンです。 最新鋭のテクノロジーを用いて生み出されたこのデジタルヒューマンは、東映デジタルセンター「ツークン研究所」、及び『Fasu』を擁する私たちアマナにより「企業広告や、ファッションカタログ、またメディアにおけるモデル使用における様々な課題解決」を目的として開発されました。 このバーチャルモデルを用いることで得られるメリットは1. 人種、人選、肖像権問題にまつわるリスク回避 2.使用期限や版権の制限フリー 3.リモートによる発注から納品 4.インナーブランドの統一化 5.CGによる表現可能領域の拡大……ほか多数。コミュニケーション及びコスト、クオリティなど、モデル使用のあらゆるフェーズで生じるデメリットをミニマムにし、モデル表現の可能性を大きく広げていきます。 デジタルヒューマンが描き出す、新しいモデルのあり方と可能性、そして未来にご期待ください。 問い合わせ先:

2022.11.17
エルゴベビーの抱っこひも「ADAPT」がリニューアル発売。アップデートした機能を解説
動物園、博物館、美術館…。9つの施設でシームレスにクリエイティブな体験ができる「Museum Start あいうえの」とは
圧倒的な高級感で魅了。黒川鞄工房の「シボ牛革」ランドセルシリーズに新色が登場【2023年ラン活NEWS】