DATE 2018.11.08

〈Cookpad Do!〉×〈MilK JAPON〉おいしいおはなしワークショップレポート

読書の秋&食欲の秋深まる10月最後の日曜日、MilK JAPON WEBで連載している「おいしいおはなし」のワークショップが開催されました。食と料理に関するイベントと参加者をつなぐサービスプラットフォーム〈Cookpad Do!〉とのコラボレーションによるこのワークショップに、12人の子どもたちが参加してくれました。

Cookpad Do!〉×〈MilK JAPON〉おいしいおはなしワークショップは、「朗読」とそのおはなしに登場したおいしいものを作る「料理」の2つの体験から、おはなしの世界を楽しむもの。第1回の今回は、世界中の子どもたちに長く愛され続けている「メアリー・ポピンズ」シリーズからメアリー・ポピンズの休日のシーンをピックアップしました。

朗読を担当してくれたのは、文学座に所属する女優の千田美智子さん。子どもたちにもおなじみの「はじまるよ、はじまるよ」の手遊び歌から始まりました。ちょっと緊張気味の子どもたちでしたが、メアリー・ポピンズが外出するシーンからおはなしが始まると、じっと耳を傾けます。朗読ですから、登場人物それぞれの個性やシーンを表現するのは声。朗読の声に身を委ね、ロンドンの街角から不思議の世界に移り変わる物語の世界に、子どもたちはすーっと導かれていったようでした。

そして、このおはなしに登場したメアリー・ポピンズの大好物、「木いちごジャムのケーキ」が、今日のメニュー。本にはどんなお菓子か詳細は描かれていませんが、イギリスのティータイムの定番……ということで、ジャム入りのスコーンのようなお菓子を作ります。エプロンをつけてキッチンに移動した子どもたちを迎えたのは、連載でもお料理を担当しているやまさききよえさんです。

「今日のお菓子で大切なのは、さっくりと仕上げること。なので、今日みなさんに守ってもらいたいのは『こねない』ことです!」と、ポイントの説明を受けると、先生のお手本を真似して班ごとに生地作りが始まりました。どの班もなかなかに手際よく、小麦粉とバターを擦り合わせて砂状にしていきます。

卵液と混ぜて生地がまとまったら、生地を一人1かたまりずつにわけて、それぞれでラズベリージャムを包み込んでいきます。先生からは「少しくらいはみ出ても大丈夫! その方がおいしそうに仕上がりますよー!」というアドバイスもありましたが、子どもたちとしてはあまりジャムをはみ出させたくないのか、真剣な表情で丁寧にジャムを閉じ込めている姿が印象的。

そして、ジャムを包んだ生地を天板に並べると「(どれが自分のか)わからなくなっちゃうから向きを変えないでね!」と、今度は子どもたちから注意が出されました!

さて、焼いている間にはお土産用の袋をデコレーションする工作タイムです。真っ白い紙袋に、シールやマスキングテープで自由に飾り付けをしていきます。初めは材料をじっと見つめてなかなか手を動かさなかった子どもも、イメージが固まると忙しく手を動かし始めます。チェックやドット柄だけでなく、それらを組み合わせたり、ドットで絵を描いたり、非常に凝ったデザインのデコレーションもたくさん! どれも個性的に仕上がりました。

焼き上がりも、それぞれ。小さめのもの、ジャンボサイズのもの、たっぷりのジャムがじゅわーっとおいしそうに溶け出して焼きあがったもの、コロンとまん丸に焼きあがったもの……とさまざま。一つとして同じ表情の焼き上がりはありません。

テーブルに真っ白いクロスを広げ、お皿に盛り付けたら、ティータイムです。メアリー・ポピンズのおはなしのなかで給仕が丁寧に紅茶をカップに注いでくれたように、みんなのカップにも給仕に扮したスタッフの銀色のポットから紅茶が注がれました。

さて、仕上がりは……「サクサク!」。みんなちゃんと最初の注意の「こねすぎない」を守ったんですね。

こうして、おはなしに登場したお茶のシーンを思い出しながら、自分たちで作った焼きたてお菓子でのティータイムを楽しんでもらい、ワークショップは終了しました。

きっとおうちに帰ったら、おなじみの子も初めましての子も、メアリ-・ポピンズの物語をまた新しい見方で味わい、楽しんでもらえるはず。そんなおはなしの「味わい方」をお届けするワークショップになりました。

第2回は2018年12月9日(日)に開催しました。おはなしは宮沢賢治の『狼森と笊森、盗森』、クッキングは粟餅のおはぎ。

>>第2回レポートはこちらから

LATEST POST 最新記事

第1回:多様な生き方、暮らし方
ARTICLES
第1回:多様な生き方、暮らし方

閃いたのは、新しいクリエイティブのヒント? それとも週末のパーティのアイデア?……ホームオフィスを舞台に、生き生きと働くこの女性。実は『Fasu』のファミリーを想定しながら最新のテクノロジーによって生み出されたデジタルヒューマンです。揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事に家事に家族とのクリエイティブな毎日を楽しむ『Fasu』的な暮らしを送る母親像をあらゆる面からキャラクタライズして生まれたこの女性は、私たちが生きる、ほんのちょっと先の未来を想定して生み出されました。 コロナ禍をはじめ、混乱する社会情勢、テクノロジーの急激な進化と未知の世界を歩む私たちですが、このデジタルヒューマンが暮らすちょっと先の未来では、果たして私たちは、どのような家族のかたちを求めて、どのように暮らしているのでしょうか。そんな未来の家族のあり方を、グローバルイノベーションデザインスタジオ「Takram」でデザイン、アート、サイエンスほか多岐の分野に亘ってデザインエンジニアを務める緒方壽人さんに3回にわたってお話を伺います。第1回目である今回は、家族での長野県・御代田への移住と、10年来続けてきたというオルタネティヴな暮らし方にいて訊ねました。 これからの人間とテクノロジーのあり方や共生を探る『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』(BNN刊)。その著者でもある緒方壽人さんは、この本の中で、「ちょうどいいバランス」を探すことの大切さについて触れています。 「暮らし方や家族のあり方は多様で、未来に何かひとつの理想形があるとは思いません。ですから今日お話しできることは、僕自身の家族のことや、これまでの経験から考えていることでしかないのですが……」 そう前置きしながら、控えめに、ゆっくりと話し始めた緒方さん。その穏やかな様子は、移住先である御代田の空気をそのまままとっているかのようでした。   〜〜 中略 〜〜 WHAT’S DIGITAL HUMAN? 揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事、家事、そして家族とクリエイティブな毎日を楽しむ女性。本記事トップビジュアルとして登場したこのモデルは、先述のように『Fasu』ファミリーの母親像を、顔立ち、ヘアスタイル、メイクアップ、スタイリング、さらにはライフスタイルに至るまであらゆる角度とディテールからキャラクタライズし、生み出されたデジタルヒューマンです。 最新鋭のテクノロジーを用いて生み出されたこのデジタルヒューマンは、東映デジタルセンター「ツークン研究所」、及び『Fasu』を擁する私たちアマナにより「企業広告や、ファッションカタログ、またメディアにおけるモデル使用における様々な課題解決」を目的として開発されました。 このバーチャルモデルを用いることで得られるメリットは1. 人種、人選、肖像権問題にまつわるリスク回避 2.使用期限や版権の制限フリー 3.リモートによる発注から納品 4.インナーブランドの統一化 5.CGによる表現可能領域の拡大……ほか多数。コミュニケーション及びコスト、クオリティなど、モデル使用のあらゆるフェーズで生じるデメリットをミニマムにし、モデル表現の可能性を大きく広げていきます。 デジタルヒューマンが描き出す、新しいモデルのあり方と可能性、そして未来にご期待ください。 問い合わせ先:

2022.11.17
エルゴベビーの抱っこひも「ADAPT」がリニューアル発売。アップデートした機能を解説
動物園、博物館、美術館…。9つの施設でシームレスにクリエイティブな体験ができる「Museum Start あいうえの」とは
圧倒的な高級感で魅了。黒川鞄工房の「シボ牛革」ランドセルシリーズに新色が登場【2023年ラン活NEWS】