DATE 2020.07.20

【CATALUNYA/From YAYOI】スペインの田舎暮らしから。YAYOIのカタルーニャ日記Vol.1

はじめまして。フォトグラファーの澤田弥生です。3年前からスペイン北東部にある、ここカタルーニャ地方に 3歳になる息子とイギリス人のパートナーと共に暮らしはじめました。

 

カタルーニャという地名ですが、独立問題で数年前から日本のニュースでも度々取り上げるので、耳にされた方もいらっしゃるかもしれませんね。私の住む村はそのカタルーニャにある総人口 800人くらいの小さな村。ピレネー山脈を挟んで、北に 40分 程、車を走らせればフランス、南に1時間ほどでバルセロナ、東にある地中海からは 10分ほどの場所にあります。海に近く自然がとても豊かな場所です。

 

こういった環境から、バルセロナはじめヨーロッパ圏の人たちが所有するサマーハウスも沢山あります。そのせいか、ここは田舎村でありながら、夏になれば、村は賑わい、人の出入りも多く、住んでいてあまり窮屈な感じはしません。最近は、都会の若い人たちが子育ての為に移住してくることも増えてきているようで、家のインテリアや人々の身なりもどことなくオシャレな感じがします。

村に一歩入るとそこからは 16世紀、17世紀に建てられた石作りで重厚感のある建物が建ち並び、まるで中世の村の中のよう。本当に映画のセットにいるような錯覚を覚えそうな景色が広がります。 おそらく一番古いものは村の中心にある教会でしょうか。1673年とドアの上あたりに刻まれています。

私の故郷が奈良という事もあり、歴史が刻まれた大きく古い建物に囲まれていると、なんだか大きなものに守られているような居心地の良さと安らぎを感じます。数百年の時と共に、手を加えたり修繕されてきた跡を発見するのが楽しみの一つでもあります。

私の住む家も含め、この辺りにある多くの家は「マシアハウス」という独特の特徴のある石造りの家で、外壁が形もサイズもバラバラの丸っこい石を積み上げられてできています。こちらの友人に聞いたのですが、形が整った大きな石を積み上げて作られている家はもともと裕福な人たちの家だったそうです。大きな整然とした石をまとまった数、集めてくるのは、容易ではなかったのでしょうね。この話を聞いて、自分の住む家の外壁を見てみましたが、うちはそうでもなかったようです(笑)。

村の中には、おばさんが一人で切り盛りする、小さな食料品店と、この辺りで一番古いお肉屋さんが一軒あります。どちらも午前中のみオープンというのが、とてもスペインらしいのですが、流石に、そこだけには頼れないので、ほぼ毎日車に一度は乗っている生活です。

この辺りで一番長い歴史を持つ村のお肉屋さんのかわいい看板。1825年創業。

村から一歩外に出ると、広大な農場が広がります。ここで作られる作物は主にコーン、小麦、オリーブ、ひまわりや菜種そしてリンゴなどのフルーツですね。今は小麦の収穫が終わった所で、刈り取られた後の干し草が丸く束ねられて、色んな所に積み重ねられていたり、転がっているのをよく見かけます。

日本の田舎暮らしもそうだと思うのですが、自然のど真ん中に住んでいると、四季折々の風景の違いを毎日目にすることになり、季節の移ろいや時間の流れ、食、花、生き物のことを自然と強く意識するようになりました。

後、数日でひまわり畑のひまわりが満開になりそうです。ひまわりは主に油として利用されます。

子どもを出産し、こちらに移住してくる前、私は、東京に3年、ニューヨークに10年以上住んでいました。ここカタルーニャの田舎村で子育てをして暮らしていく事は、ニューヨークで出会ったイギリス人のパートナーの強い意向であり、彼の将来設計の一つでもあったようです。

 

長いアメリカ生活の後、日本に帰国しようやく慣れてきた後でのスペイン移住は、正直迷いました。言葉も職探しも全て一からまた始めるのかと思うと、スタートはワクワク感というよりは、後ろ髪を引かれる思いでの移住となりました。
実際に暮らし始めて、時々ホームシックになる事もありました。けれど、一歩外に出ると言葉がうまく通じないにも関わらず、誰かしら笑顔で挨拶してくれる、村の人たちの気さくでおおらかな優しさと心の余裕のようなものに救われることがたくさんありました。

こちらの人達は、子どもにはもっとフレンドリーなので、恥ずかしがり屋だった 3 歳の息子が、自分から話しかけに行けるようになったのも母親として、とても嬉しかったことです。息子は田舎暮らしを通して、すっかり自然児になり、父親や村の人達に教えてもらって、アニスの枝を折ってしゃぶってみたり、石でアーモンドの殻を割って中身を食べたり、たくさんの花やハーブの名前も覚えました。自然の中にいると子どもは飽きる事なくずっと遊んでいます。

ほぼ白紙の状態で移住しスタートしたここカタルーニャの生活ですが、紆余曲折ありながらも、3年経った今なお、毎日いろんな発見があり、同時に第2の故郷になりつつあります。

そんなくらしを写真とともに、こちらでお伝えしていければと思います。

LATEST POST 最新記事

第1回:多様な生き方、暮らし方
ARTICLES
第1回:多様な生き方、暮らし方

閃いたのは、新しいクリエイティブのヒント? それとも週末のパーティのアイデア?……ホームオフィスを舞台に、生き生きと働くこの女性。実は『Fasu』のファミリーを想定しながら最新のテクノロジーによって生み出されたデジタルヒューマンです。揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事に家事に家族とのクリエイティブな毎日を楽しむ『Fasu』的な暮らしを送る母親像をあらゆる面からキャラクタライズして生まれたこの女性は、私たちが生きる、ほんのちょっと先の未来を想定して生み出されました。 コロナ禍をはじめ、混乱する社会情勢、テクノロジーの急激な進化と未知の世界を歩む私たちですが、このデジタルヒューマンが暮らすちょっと先の未来では、果たして私たちは、どのような家族のかたちを求めて、どのように暮らしているのでしょうか。そんな未来の家族のあり方を、グローバルイノベーションデザインスタジオ「Takram」でデザイン、アート、サイエンスほか多岐の分野に亘ってデザインエンジニアを務める緒方壽人さんに3回にわたってお話を伺います。第1回目である今回は、家族での長野県・御代田への移住と、10年来続けてきたというオルタネティヴな暮らし方にいて訊ねました。 これからの人間とテクノロジーのあり方や共生を探る『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』(BNN刊)。その著者でもある緒方壽人さんは、この本の中で、「ちょうどいいバランス」を探すことの大切さについて触れています。 「暮らし方や家族のあり方は多様で、未来に何かひとつの理想形があるとは思いません。ですから今日お話しできることは、僕自身の家族のことや、これまでの経験から考えていることでしかないのですが……」 そう前置きしながら、控えめに、ゆっくりと話し始めた緒方さん。その穏やかな様子は、移住先である御代田の空気をそのまままとっているかのようでした。   〜〜 中略 〜〜 WHAT’S DIGITAL HUMAN? 揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事、家事、そして家族とクリエイティブな毎日を楽しむ女性。本記事トップビジュアルとして登場したこのモデルは、先述のように『Fasu』ファミリーの母親像を、顔立ち、ヘアスタイル、メイクアップ、スタイリング、さらにはライフスタイルに至るまであらゆる角度とディテールからキャラクタライズし、生み出されたデジタルヒューマンです。 最新鋭のテクノロジーを用いて生み出されたこのデジタルヒューマンは、東映デジタルセンター「ツークン研究所」、及び『Fasu』を擁する私たちアマナにより「企業広告や、ファッションカタログ、またメディアにおけるモデル使用における様々な課題解決」を目的として開発されました。 このバーチャルモデルを用いることで得られるメリットは1. 人種、人選、肖像権問題にまつわるリスク回避 2.使用期限や版権の制限フリー 3.リモートによる発注から納品 4.インナーブランドの統一化 5.CGによる表現可能領域の拡大……ほか多数。コミュニケーション及びコスト、クオリティなど、モデル使用のあらゆるフェーズで生じるデメリットをミニマムにし、モデル表現の可能性を大きく広げていきます。 デジタルヒューマンが描き出す、新しいモデルのあり方と可能性、そして未来にご期待ください。 問い合わせ先:

2022.11.17
エルゴベビーの抱っこひも「ADAPT」がリニューアル発売。アップデートした機能を解説
動物園、博物館、美術館…。9つの施設でシームレスにクリエイティブな体験ができる「Museum Start あいうえの」とは
圧倒的な高級感で魅了。黒川鞄工房の「シボ牛革」ランドセルシリーズに新色が登場【2023年ラン活NEWS】