DATE 2019.11.26

01. ステラ マッカートニー|より良い未来をつくる、社会貢献に取り組むブランド

近年、サステイナブルな地球環境や多様な社会を目指して、さまざまな社会貢献に取り組む企業やブランドが増えています。それぞれの企業はどんな姿勢で未来を考え、行動しているのでしょうか。

毎シーズンたくさんの新しい服が作られては、大量に破棄されるファッションの世界。イギリスを代表するブランド、〈ステラ マッカートニー(Stella McCartney)〉はそんな業界の現状を設立当初から問題視し、“エシカル”なファッションをいち早く取り入れたブランドだ。デザイナーのステラは、どんな信念を持って服作りに取り組んでいるのだろうか。

ファッション界の常識を覆す

ビートルズのポール・マッカートニーと、写真家であるリンダ・マッカートニーの次女として生まれたステラ。幼少の頃からファッションの世界に強い憧れを持ち、12 歳でデザインを始め、15 歳でクリスチャン・ラクロワの最初のクチュールコレクションの仕事を担当した。若くしてさまざまな経験を積み、2001 年に自身のブランド〈ステラ マッカートニー〉を始動した。

 

両親ともに厳格な菜食主義者であることもあり、ステラが自身のブランドで重視したのは、サステイナブルかつ、エシカルなラグジュアリーファッションへの挑戦。〈ステラ マッカートニー〉では、デザインにレザーやファーといった動物由来の素材を一切使用していない。「レザー=高級品」というイメージがまだ根強かった2001 年のブランド設立当初、その決断は異例中の異例。むしろ、レザーやファーを使用しないラグジュアリーブランドは存続不可能だとすら考えられていた。しかし、彼女は動物に苦痛を与えないレザー風素材の商品の開発によって、オルタナティブな道を自ら切り開いたのだ。

 

今でこそエコファーやフェイクレザーを取り扱うハイブランドも増えてきたが、当時のファッション業界では、サステナビリティに対する考え方がほとんど浸透していなかった。しかし、日々の環境保全や動物愛護のためにできることを模索し、素材開発にも多大なる時間や労力を費やしてきたことで、最近では徐々に認知が広がってきた。

左:再生カシミアを使用したニット。素材は95%が再生カシミアでつくられている。
右:ペットボトルのリサイクル素材を使用したフェイクレザーの『チェーンバッグファラベラ』。

素材選びから浮かぶ哲学

レザーのみならず、コットンやカシミア、ナイロンに至るまで、それぞれにリサイクル素材を用いるなど、随所でサステナビリティへのこだわりが見られる。T シャツ、デニム、シャツなどは、すべて認証済みのオーガニックコットンを使用している。オーガニックコットンの栽培は主に雨水を使用するため、通常の工程よりもはるかに使用水量を少なくできるほか、有害な化学肥料や化学薬品を使わず栽培することで、土壌を健康に保てるというメリットがある。少なくとも3 年以上、化学肥料を用いていない土壌の綿花を使用することで、生産者にも、土壌にも、地球にも優しい製品作りを心がけているそうだ。

 

また、高級素材であるカシミアのニットアイテムには、ヤギから直接毛を刈り取るヴァージンカシミアは一切使用せず、工場で発生する繊維クズをリサイクルした再生カシミアを使用している。1 枚のカシミアセーターを作るためには、ヤギ4 頭分の繊維が必要なことをご存じだろうか?近年は急増するカシミア需要に応えるため、農家がヤギの数を大量に増やしたことで発生する環境負荷が大きな問題になっている。ヤギが草を食べる際にひづめが地表に突き刺さり、草が生えにくくなってしまうのだ。かつて豊かな草原だった土地が、今では砂漠化の危機に瀕しているという状況から、〈ステラ マッカートニー〉では工場で発生する繊維クズという「廃棄物」のカシミアを新たな素材として再定義することで、カシミアヤギによる環境破壊を防ぎ、未来を守る支援をしている。それにより、カシミア使用にまつわる環境負荷を、なんと92%(*注)も削減することに成功している。再生カシミアの利用によって、不要な害を地球に与えることなく美しい高級品を作ることが可能だということを証明したのだ。

2017年秋冬のコレクションでは、過剰消費と廃棄をテーマにしたキャンペーンを行ったことでも話題を集めた。

ファッション業界は他の業界に比べて、環境への意識が遅れていると各所で訴え続けてきたステラ。彼女は素材を集めて商品を作り、作っては廃棄するという従来のファッション業界の常識や価値観を覆してきた革命家ともいえるだろう。自らのポリシーを貫く姿勢は、業界人のみならず、消費者一人ひとりの意識をも変えていくだろう。これからも彼女の見せるクリエイションが楽しみだ。

*注… EP&L: The Environmental Profit & Loss「環境損益計算書」を使って計算

LATEST POST 最新記事

第1回:多様な生き方、暮らし方
ARTICLES
第1回:多様な生き方、暮らし方

閃いたのは、新しいクリエイティブのヒント? それとも週末のパーティのアイデア?……ホームオフィスを舞台に、生き生きと働くこの女性。実は『Fasu』のファミリーを想定しながら最新のテクノロジーによって生み出されたデジタルヒューマンです。揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事に家事に家族とのクリエイティブな毎日を楽しむ『Fasu』的な暮らしを送る母親像をあらゆる面からキャラクタライズして生まれたこの女性は、私たちが生きる、ほんのちょっと先の未来を想定して生み出されました。 コロナ禍をはじめ、混乱する社会情勢、テクノロジーの急激な進化と未知の世界を歩む私たちですが、このデジタルヒューマンが暮らすちょっと先の未来では、果たして私たちは、どのような家族のかたちを求めて、どのように暮らしているのでしょうか。そんな未来の家族のあり方を、グローバルイノベーションデザインスタジオ「Takram」でデザイン、アート、サイエンスほか多岐の分野に亘ってデザインエンジニアを務める緒方壽人さんに3回にわたってお話を伺います。第1回目である今回は、家族での長野県・御代田への移住と、10年来続けてきたというオルタネティヴな暮らし方にいて訊ねました。 これからの人間とテクノロジーのあり方や共生を探る『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』(BNN刊)。その著者でもある緒方壽人さんは、この本の中で、「ちょうどいいバランス」を探すことの大切さについて触れています。 「暮らし方や家族のあり方は多様で、未来に何かひとつの理想形があるとは思いません。ですから今日お話しできることは、僕自身の家族のことや、これまでの経験から考えていることでしかないのですが……」 そう前置きしながら、控えめに、ゆっくりと話し始めた緒方さん。その穏やかな様子は、移住先である御代田の空気をそのまままとっているかのようでした。   〜〜 中略 〜〜 WHAT’S DIGITAL HUMAN? 揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事、家事、そして家族とクリエイティブな毎日を楽しむ女性。本記事トップビジュアルとして登場したこのモデルは、先述のように『Fasu』ファミリーの母親像を、顔立ち、ヘアスタイル、メイクアップ、スタイリング、さらにはライフスタイルに至るまであらゆる角度とディテールからキャラクタライズし、生み出されたデジタルヒューマンです。 最新鋭のテクノロジーを用いて生み出されたこのデジタルヒューマンは、東映デジタルセンター「ツークン研究所」、及び『Fasu』を擁する私たちアマナにより「企業広告や、ファッションカタログ、またメディアにおけるモデル使用における様々な課題解決」を目的として開発されました。 このバーチャルモデルを用いることで得られるメリットは1. 人種、人選、肖像権問題にまつわるリスク回避 2.使用期限や版権の制限フリー 3.リモートによる発注から納品 4.インナーブランドの統一化 5.CGによる表現可能領域の拡大……ほか多数。コミュニケーション及びコスト、クオリティなど、モデル使用のあらゆるフェーズで生じるデメリットをミニマムにし、モデル表現の可能性を大きく広げていきます。 デジタルヒューマンが描き出す、新しいモデルのあり方と可能性、そして未来にご期待ください。 問い合わせ先:

2022.11.17
エルゴベビーの抱っこひも「ADAPT」がリニューアル発売。アップデートした機能を解説
動物園、博物館、美術館…。9つの施設でシームレスにクリエイティブな体験ができる「Museum Start あいうえの」とは
圧倒的な高級感で魅了。黒川鞄工房の「シボ牛革」ランドセルシリーズに新色が登場【2023年ラン活NEWS】