DATE 2021.03.25

【新連載スタート】料理家・谷尻直子の“ひとてま”の本当の意味とは?

料理家として予約制レストラン「HITOTEMA」を主宰する谷尻直子さんの連載がスタート。夫で建築家の谷尻誠さんと、この春小学1年生になる息子さんとの暮らしから、今気になることまで、さまざまなことをテーマに、NEW FAMILYの関心ごとを一緒に考えていきます

連載第一回目となる今回は、2020年に完成した渋谷区のご自宅を訪問。

谷尻家の最近の一番のトピックは、4月からはじまる息子さんの小学校生活だ。

家の中も、学習スペースやひらがなの練習書きなどプレ小学生ファミリーの空気感に包まれている。家族としても新しいシーズンを迎えるこの春、どんな気分で過ごしているのかを尋ねた。

 

大家族で育った子ども時代

知る人ぞ知る予約制レストラン「HITOTEMA」を運営し、 食や器を中心としたライフスタイルに関わるお仕事をする直子さん。

 

週一度のレストランオープン日には、さまざまな場所からお客さんが訪れ、直子さんの丁寧で心温まる料理に癒されている。“現代版のおふくろ料理”をコンセプトに、母のような気持ちで、食べる人の気持ちと身体のために料理をしている。

 

訪問日、ご自宅の玄関を開けると、笑顔の直子さんが出迎えてくれた。

 

ささっとレザーのスリッパを出し、「どうぞ。洗面所はこちらお使いください」とご家族のバスルームに案内してくれてから「広島県三次市のはぶ草茶、温まりますよ」と香りいいお茶でさりげなく私たちをもてなしてくれる。おおらかで気負いなく、あったかい人。

元気で人懐っこい6才の息子さんも「お母さんが大好きすぎて!」と、こちらが照れてしまうほどの愛情表現で直子さんにピタリとくっついて、終始にこにこ。

 

直子さんは長らくファッション業界でスタイリストやPRとしてお仕事したのちに、料理家に転身。レストランを開く前は、毎週のように大勢のお友達を呼んで料理を振る舞い、わいわいと食事をするのが大好きだったという。まるで、みんなのお母さんのような存在なのだろう。

 

「それは、私が祖父・祖母とともに8人の大家族で育ったことも影響しているかもしれません。4人兄妹の2番目で、体が弱く家にいることが多かったので、いつも台所に入り浸っては母の料理を手伝っていました。家族がおいしいと言って笑顔で食べてくれるのが嬉しかったのです」。

“ひとてま”で楽をする

野菜を育て、塩麹、酵素ジュース、ほか調味料のほとんどを手作りしている直子さん。レストラン経営をしながら、目下は近日発売される著書のチェックに忙しそう。

子育てしながらの毎日はどんなタイムスケジュールになっているのだろう。

 

「私は仕事が大好きなんです。母でありながら、私の場合は仕事の割合が大きいと思います。朝は7時起き。もっと早く起きてそうと言われるんですけど、そんなことなくて。

朝ごはんは、前の晩にお水につけて置いたイリコを500gに10gぐらい入れて茶こしでこして出汁をとったお味噌汁と、ご飯。息子は卵がけご飯にして朝食をとります。うどん、パン、お餅、時間がないときには玄米フレークにオーガニックレーズンを子どもが自由に入れて、など変化をつけながら簡単に済ませています。

レストランの営業は週に一回で、そのための準備は平日の昼間にすればいいので、そんなに大変ではないんです。保育園への送迎の2割はお父さんにお任せ。

料理は完全に私の担当。食事を“作らねばならない”と思うと大変ですが、自分で作ったものを家族みんなで一緒に食べるのが好きなのだなと最近気づいたので、あまり一生懸命にならないように楽しんでいます。朝のうちにご飯の支度をしてしまえば、とても楽ですよ」。

 

無理せず、「楽できるところは楽をしよう」という力の抜き加減が、とても上手。たとえば朝仕込んだ今晩のおかずは?

 

「今日の夕飯はエビと芽キャベツのグラタン。朝、米粉と牛乳を混ぜて白味噌を入れてホワイトソースを作って、エビをバターで炒めて芽キャベツを茹でておけば下ごしらえ完了。あとは、夜食べる前にグラタン皿にチーズと一緒に入れてオーブンに入れさえすれば出来上がりです」

 

 

おもちゃの置かれたピエール・ジャンヌレのベンチ。人生ゲーム、オセロやマスターチェスはいつでも遊べるように出している。「親子の時間をもっと持ちたいとおもって、親子で遊べるボードゲームをさまざま買い求めました。一緒にできるってすごく楽しいですね」(直子さん)

おもちゃの置かれたピエール・ジャンヌレのベンチ。人生ゲーム、オセロやマスターチェスはいつでも遊べるように出している。「親子の時間をもっと持ちたいとおもって、親子で遊べるボードゲームをさまざま買い求めました。一緒にできるってすごく楽しいですね」(直子さん)

「特にチェスは海外の人とも遊べる世界共通のゲームなので自分も覚えたくて、親子でよくやっています。1回のゲームに30分くらいかかるのでゆっくり一緒の時間を過ごせます」。息子さんはすっかりチェスをマスターしていて、取材スタッフに手ほどきをしてくれた。
 

「特にチェスは海外の人とも遊べる世界共通のゲームなので自分も覚えたくて、親子でよくやっています。1回のゲームに30分くらいかかるのでゆっくり一緒の時間を過ごせます」。息子さんはすっかりチェスをマスターしていて、取材スタッフに手ほどきをしてくれた。

 

子育ては夫婦で得意分野を役割分担

走り回りながらミニカーで遊び、ずっと動いて活発な息子さん。ちょうどお父さんと男同士のスキー旅から帰ってきたばかりとのこと。普段も、お父さんとはプロジェクターでカーズを観たり、絵を描いたりと父子時間を楽しんでいるようだ。

 

「子どもの“叱り役”も夫にお願いしています。子育てにはいろんな作業があります。ご飯を食べさせて歯磨きさせて出かける準備をさせて、など。そういう細かい作業の色々はそこまで苦にならないのですが、叱るという作業が一番大変ですよね。じゃあ、この仕事はパパに任せようと思って。そうすると、すごく楽なんです。その場で怒らなければならないような場面があっても、“お父さんに怒ってもらうよ”と子どもに伝えています」

 

小学校生活への谷尻家的準備とは?

「4月からは息子も小学生。早く学校に馴染んでお友達ができますように、私自身も小学校生活に馴染めますように、と祈るような気持ちでいます。運動面の教育は夫の担当。私は野菜や料理、暮らしのことなど知的な部分は子どもに教えてあげられるけれど、体を使うことはお父さんに、という役割分担です。

 

息子さんの勉強スペースは二階に。夫の誠さんがDIYした合板のコの字型机と、それに合わせたシャルロット・ペリアンの椅子。デスクライトはルミナのダフィーネ。「安い机と、高い椅子の組み合わせです」(誠さん)
息子さんの勉強スペースは二階に。夫の誠さんがDIYした合板のコの字型机と、それに合わせたシャルロット・ペリアンの椅子。デスクライトはルミナのダフィーネ。「安い机と、高い椅子の組み合わせです」(誠さん)
親子でお習字しりとりをした時の紙。楽しく文字を学んでる様子が垣間見えて微笑ましい。

親子でお習字しりとりをした時の紙。楽しく文字を学んでる様子が垣間見えて微笑ましい。

カランダッシュの30カラー色鉛筆。「色の種類がたくさんある色鉛筆があると、お絵描きが楽しくなりますよね」(直子さん)

カランダッシュの30カラー色鉛筆。「色の種類がたくさんある色鉛筆があると、お絵描きが楽しくなりますよね」(直子さん)

直子さんのお話には、いくつもの“楽”が出てくる。大変だなと思ったらほかの方法を見つけたり、手放したり、頼ったりして、楽を見つける。どこか力を抜いてラクすることで、親子の関係も、家族の関係も無理がなく笑顔でいることができるのだろうか。

そういえば、レストラン名「HITOTEMA(ひとてま)」も、「“お料理はひと手間をかけましょう”とお説教めいたメッセージではなく、ひと手間しかかけませんという意志の名前です」と初のレシピ本『HITOTEMAのひとてま」(主婦の友社 刊)の創刊イベントの際に話していた。また、本の中には「私が言う”ひと手間”は、サボれるところはサボる、ということです。例えば、塩麹はつくるのには手間が掛かりますが、つくっておけば日々の料理の味が一発でキマります。私は日々をサボるために、つくっています」とも。

 

息子さんが盛り上がってふざけ始めた時にも、「お母さんがニコニコ顔でいるのと怖い顔しているの、どっちがいい?」という声がけ。怒るのではなく、子どもにお母さんが怒った顔を想像させる。

 

「学校に行ったら、まずは友達や先生との関係性を作ることが大切ですよね。それと、1年生になったら、目玉焼き一個でもいいので何かを作れるようになってほしいなと思います。あとは、お友達を連れてきてくれたないいな。毎日10人とか連れてきたら困っちゃいますけどね(笑)」

 

4月の谷尻家は小学校生活突入。どんな新しいことが待っているのだろう。

 

LATEST POST 最新記事

第1回:多様な生き方、暮らし方
ARTICLES
第1回:多様な生き方、暮らし方

閃いたのは、新しいクリエイティブのヒント? それとも週末のパーティのアイデア?……ホームオフィスを舞台に、生き生きと働くこの女性。実は『Fasu』のファミリーを想定しながら最新のテクノロジーによって生み出されたデジタルヒューマンです。揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事に家事に家族とのクリエイティブな毎日を楽しむ『Fasu』的な暮らしを送る母親像をあらゆる面からキャラクタライズして生まれたこの女性は、私たちが生きる、ほんのちょっと先の未来を想定して生み出されました。 コロナ禍をはじめ、混乱する社会情勢、テクノロジーの急激な進化と未知の世界を歩む私たちですが、このデジタルヒューマンが暮らすちょっと先の未来では、果たして私たちは、どのような家族のかたちを求めて、どのように暮らしているのでしょうか。そんな未来の家族のあり方を、グローバルイノベーションデザインスタジオ「Takram」でデザイン、アート、サイエンスほか多岐の分野に亘ってデザインエンジニアを務める緒方壽人さんに3回にわたってお話を伺います。第1回目である今回は、家族での長野県・御代田への移住と、10年来続けてきたというオルタネティヴな暮らし方にいて訊ねました。 これからの人間とテクノロジーのあり方や共生を探る『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』(BNN刊)。その著者でもある緒方壽人さんは、この本の中で、「ちょうどいいバランス」を探すことの大切さについて触れています。 「暮らし方や家族のあり方は多様で、未来に何かひとつの理想形があるとは思いません。ですから今日お話しできることは、僕自身の家族のことや、これまでの経験から考えていることでしかないのですが……」 そう前置きしながら、控えめに、ゆっくりと話し始めた緒方さん。その穏やかな様子は、移住先である御代田の空気をそのまままとっているかのようでした。   〜〜 中略 〜〜 WHAT’S DIGITAL HUMAN? 揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事、家事、そして家族とクリエイティブな毎日を楽しむ女性。本記事トップビジュアルとして登場したこのモデルは、先述のように『Fasu』ファミリーの母親像を、顔立ち、ヘアスタイル、メイクアップ、スタイリング、さらにはライフスタイルに至るまであらゆる角度とディテールからキャラクタライズし、生み出されたデジタルヒューマンです。 最新鋭のテクノロジーを用いて生み出されたこのデジタルヒューマンは、東映デジタルセンター「ツークン研究所」、及び『Fasu』を擁する私たちアマナにより「企業広告や、ファッションカタログ、またメディアにおけるモデル使用における様々な課題解決」を目的として開発されました。 このバーチャルモデルを用いることで得られるメリットは1. 人種、人選、肖像権問題にまつわるリスク回避 2.使用期限や版権の制限フリー 3.リモートによる発注から納品 4.インナーブランドの統一化 5.CGによる表現可能領域の拡大……ほか多数。コミュニケーション及びコスト、クオリティなど、モデル使用のあらゆるフェーズで生じるデメリットをミニマムにし、モデル表現の可能性を大きく広げていきます。 デジタルヒューマンが描き出す、新しいモデルのあり方と可能性、そして未来にご期待ください。 問い合わせ先:

2022.11.17
エルゴベビーの抱っこひも「ADAPT」がリニューアル発売。アップデートした機能を解説
動物園、博物館、美術館…。9つの施設でシームレスにクリエイティブな体験ができる「Museum Start あいうえの」とは
圧倒的な高級感で魅了。黒川鞄工房の「シボ牛革」ランドセルシリーズに新色が登場【2023年ラン活NEWS】