DATE 2018.11.16

芸術の秋に子どもと聴きたいプレイリスト(ceroの高城晶平・坂本美雨・松田“CHABE”岳二)

現役ママ&パパのミュージシャンの方々に、子どもと聴きたい音楽プレイリストをテーマ別に作ってもらいました。今回、セレクトをしてくれたのは、ceroの高城晶平さん、坂本美雨さん、松田“CHABE”岳二さん。暮らしの中に、子どもたちとの毎日の中に、音楽を。

ceroの高城晶平さんが選ぶ「夕飯前に子どもと聴く音楽」

おままごとが好きという3歳の息子さんを持つ高城さん。「基本的にこどもが保育園から帰ってくるとすぐに夕飯を食べさせています。でも、テレビをつけていると集中しすぎてまったく箸が進まなくなるので、最近は音楽を流しています。子どもが単純に喜んでくれる選曲と、そこからうまく大人が聴きたい音楽にスライドさせていく流れは、かなりDJ的で面白いのでテーマにしてみました」

 

Spotifyで聴く

 

(プレイリスト タイトル/アーティスト)

1.Run That Race / Dan Auerbuch

Cars3 (original motion picture soundtrack)

まずは子どもが大好きなカーズ3のサントラから。本当によく家で流していますが、しょっぱなのDan Auerbachからイナたくかつ洒落ていて最高です。子どもと分かち合えた最初の音楽体験といっても過言ではないので、とても大事な作品。シンガロングできるサビとかがなくても、子どもの心は掴めるんだなぁと感心しました。

 

2.Korean Parents / Randy Newman

Harps And Angels

ピクサー作品も多く手がけるRandy Newmanなら、子どもも違和感なく聴いてくれること請け合いです。我々が古いディズニー作品や怪獣映画の音楽を原体験として記憶しているように、現代の子どもたちの多くがピクサーを通じてRandy Newmanの音楽を無意識化に刷り込まれていると考えると、可笑しいし少し羨ましくもあります。そういう存在が僕たちの子どものそのまた子どもの世代にも居てくれるといいなぁ。

 

3.Restless Feeling / Nick Lowe

the old magic

いぶし銀のような音楽ではありますが、しれっとかけたら子どももノリノリで聴いていたので、彼らの琴線はつくづくよくわかりませんね。夕飯を家族で囲みながら聴いていると、なんだか良い暮らしをしているようで気分がいいです。

 

4.Moisture / The Residents

The Commercial Album

なぜか子どもが2歳くらいの時にThe Residentsの映像作品にハマってしまって、何度か自分でDVDを持ってくることがありました。こんなの観ていて、夜うなされたりしないかと心配しましたが、子どもはThe Residentsの不気味さよりファニーさ、楽しさをキャッチしたようで興味深かったです。家族の夕飯時にこれがかかってたら相当ゴシカルなムードあるでしょうね。

 

5.メッセージ・ソング / 野宮真貴

ある日、NHKみんなのうたのリクエストで出し抜けにこの曲がかかって、思わず夫婦揃って涙しました。日本語の音楽のなかでも抜群にシンプルで美しい詞。子どものころには感じ取れなかったメッセージが、大人になってふいに胸に飛び込んできたように、僕の子どももまた、いつかこの曲がかかった時に、なにかもの思うことがあるのかもしれません。

 

 

高城 晶平(cero)

ceroのボーカル・ギター・フルート担当。ソロ活動では弾き語り、DJ、文筆など多岐に渡って活動している。

http://cero-web.jp/

 

 

 

 

坂本美雨さんが選ぶ「子どもとまったり、まどろむ時間」

インスタでは通称“なまこちゃん”として人気の娘さんとのリラックスタイムに流す音楽をセレクト。「これ流しながら絵本を読んだりしてもいいし、子どもも眠りにむけてリラックスする音、と同時に自分も素直になれるような、一日の最後に心のつっかえが溶けていくような音楽を選びました」

Spotifyで聴く

(プレイリスト タイトル/アーティスト)

1.Tonya Harding (in Eb major) / Sufjan Stevens

内容は哀しいけれどSufjan Stevensの歌声はとても優しいです。

 

2.Holocene / Bon Iver

Bon Iverは、遠い広大な大地を想像させる。

 

3.saman / Olafur Arnalds

とても安心する、隣で弾いてくれているようなOlafurの素朴なピアノの音色。

 

4.哀しい予感 / リリウム – haruka nakamur

近年一緒に演奏しているharuka nakamura。彼のピアノは感情の旅をさせてくれます。

 

5.星のめぐりうた / 坂本美雨

娘も自然と一緒に口ずさんでくれるようになった宮沢賢治の歌です。

坂本 美雨

1980年生まれ。1990年に音楽家である両親と共に渡米。ニューヨークで育つ。
1997年「Ryuichi Sakamoto feat. Sister M」名義でデビュー。以降、本名で音楽活動を開始。

http://www.miuskmt.com/

 

 

 

 

 

 

松田“CHABE”岳二さんが選ぶ「キッズディスコで用意していく曲」

15歳の息子さん、8歳の娘さんとよく一緒にライブハウスに行くというCHABEさん。「下北沢のライブハウスで不定期に行なわれている子どもたちと遊ぶ企画があるのですが、そこに呼ばれたら? というイメージで選曲しました(本当はアンパンマンとかトーマスも仕込んでいくんですけどね)」

Spotifyで聴く

 

(プレイリスト タイトル/アーティスト)

1.Everybody Wants To Be Famous / Superorganism

世界のポップミュージックの今のひとつであるに違いない。たくさんの子ども達がオロノさんに憧れたら楽しい世界になる気がします。

 

2.Candy Girl / NEW EDITION

キッズソウルの名曲。とてもかわいくて踊れる曲です。

 

3.Three Is A Magic Number / Bob Dorough

教育番組の中の有名曲。色々な方によるカヴァーもありますが、これがオリジナルですね。

 

4.Beat Control / Tilly and the Wall

タップダンスをしながら歌う英国のポップバンド。元気でかわいくて踊れます。

 

5.HEY BOY / MAGIC KIDS

こんな音楽を子どもたちと作れたらいいなぁと思うことがあります。

松田“CHABE”岳二

 

ソロ・プロジェクトのCUBISMO GRAFICOをはじめ、キーボーディスト・堀江博久とのユニット、ニール&イライザ、DJ、リミキサーとして幅広く活躍。アイドルユニット、あヴぁんだんどのプロデュースや紗羅マリーがメインヴォーカルを務めるLEARNERSのギター&ヴォーカルも務める。

 

LATEST POST 最新記事

第1回:多様な生き方、暮らし方
ARTICLES
第1回:多様な生き方、暮らし方

閃いたのは、新しいクリエイティブのヒント? それとも週末のパーティのアイデア?……ホームオフィスを舞台に、生き生きと働くこの女性。実は『Fasu』のファミリーを想定しながら最新のテクノロジーによって生み出されたデジタルヒューマンです。揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事に家事に家族とのクリエイティブな毎日を楽しむ『Fasu』的な暮らしを送る母親像をあらゆる面からキャラクタライズして生まれたこの女性は、私たちが生きる、ほんのちょっと先の未来を想定して生み出されました。 コロナ禍をはじめ、混乱する社会情勢、テクノロジーの急激な進化と未知の世界を歩む私たちですが、このデジタルヒューマンが暮らすちょっと先の未来では、果たして私たちは、どのような家族のかたちを求めて、どのように暮らしているのでしょうか。そんな未来の家族のあり方を、グローバルイノベーションデザインスタジオ「Takram」でデザイン、アート、サイエンスほか多岐の分野に亘ってデザインエンジニアを務める緒方壽人さんに3回にわたってお話を伺います。第1回目である今回は、家族での長野県・御代田への移住と、10年来続けてきたというオルタネティヴな暮らし方にいて訊ねました。 これからの人間とテクノロジーのあり方や共生を探る『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』(BNN刊)。その著者でもある緒方壽人さんは、この本の中で、「ちょうどいいバランス」を探すことの大切さについて触れています。 「暮らし方や家族のあり方は多様で、未来に何かひとつの理想形があるとは思いません。ですから今日お話しできることは、僕自身の家族のことや、これまでの経験から考えていることでしかないのですが……」 そう前置きしながら、控えめに、ゆっくりと話し始めた緒方さん。その穏やかな様子は、移住先である御代田の空気をそのまままとっているかのようでした。   〜〜 中略 〜〜 WHAT’S DIGITAL HUMAN? 揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事、家事、そして家族とクリエイティブな毎日を楽しむ女性。本記事トップビジュアルとして登場したこのモデルは、先述のように『Fasu』ファミリーの母親像を、顔立ち、ヘアスタイル、メイクアップ、スタイリング、さらにはライフスタイルに至るまであらゆる角度とディテールからキャラクタライズし、生み出されたデジタルヒューマンです。 最新鋭のテクノロジーを用いて生み出されたこのデジタルヒューマンは、東映デジタルセンター「ツークン研究所」、及び『Fasu』を擁する私たちアマナにより「企業広告や、ファッションカタログ、またメディアにおけるモデル使用における様々な課題解決」を目的として開発されました。 このバーチャルモデルを用いることで得られるメリットは1. 人種、人選、肖像権問題にまつわるリスク回避 2.使用期限や版権の制限フリー 3.リモートによる発注から納品 4.インナーブランドの統一化 5.CGによる表現可能領域の拡大……ほか多数。コミュニケーション及びコスト、クオリティなど、モデル使用のあらゆるフェーズで生じるデメリットをミニマムにし、モデル表現の可能性を大きく広げていきます。 デジタルヒューマンが描き出す、新しいモデルのあり方と可能性、そして未来にご期待ください。 問い合わせ先:

2022.11.17
エルゴベビーの抱っこひも「ADAPT」がリニューアル発売。アップデートした機能を解説
動物園、博物館、美術館…。9つの施設でシームレスにクリエイティブな体験ができる「Museum Start あいうえの」とは
圧倒的な高級感で魅了。黒川鞄工房の「シボ牛革」ランドセルシリーズに新色が登場【2023年ラン活NEWS】