DATE 2020.04.23

【前編】コロナ疲れに負けない!不安・怒り・悲しみを取り除く、心のケア方法

休校やテレワークなど、これまでの日常が一変する事態が続く中、「一日中、育児・仕事・家事に追われて心が休まらない」「外出できず子どもがストレスを感じている」など、精神的負担も問題になっています。そこで今回は、揺らぐ心をケアする方法を、Dr.蓮村が伝授します。
Photo by Charles Deluvio on Unsplash

Q. 長引く休校、リモートワーク、外出自粛でお家時間が長くなり、親子共々ストレスを感じています。ストレスが溜まると些細なことでイライラして子どもを叱りすぎてしまい、自己嫌悪に陥ったり……。連日目にする暗いニュースにも、心が挫けそうです。怒りや不安といったマイナス感情に支配されず、上手くコントロールする方法はないでしょうか?

蓮村誠:新型コロナウイルス感染症の爆発的な流行により、先の見えないトンネルの中で精神的に不安定になられている方も多いと思います。そして外出自粛により、家庭でのDV被害も世界中で問題視されています。今回、そんな増幅する怒りや不安、悲しみの感情を取り除くためのケア方法を紹介しますので、ぜひ今日から実践してみてください。

 

マイナス感情に振り回されないために、いま我々に必要なのは“静けさ”です。

Photo by Masaaki Komori on Unsplash

日本人は古くから文化的に、心の中に静けさを持ち、それを大切にしてきました。日本ではお寺の境内に行くと「静かだな……」と感じますよね。騒がしくする人は、ほとんどいません。これは他の国にはあまりない文化で、海外の寺院はとても賑やかで、お喋りも盛んです。獅子落としが静寂の中で「カーン」と鳴り響く音。除夜の鐘が鳴った後の厳かな余韻。日本人は文化の中に“静けさ”を感じ、それを美徳・癒しとして生きてきた国民です。

 

静けさとは、心の中や身の回りの空間に広がるもの。ですが、雑念や雑音に囚われると、そこにあるはずの静けさに気づけなくなってしまい、心が乱れます心の中に静けさをちゃんと感じることができれば、心が落ち込んだり、人と人が争ったりすることはないはずです。ですが近年、西洋文化が日本の中に根付いたことにより、日本人がこれまで大事にしてきた静けさが失われつつあります。そして今回の感染症拡大による混沌とした社会情勢により、一層この静けさは感じづらくなっていることでしょう。

 

だからこそ、いま皆さんの心の中に静けさ取り戻し、ストレスを無くすことが大切です。では、どうやって静けさを取り戻すのか?簡単な5つの方法を教えたいと思います。

Photo by Hutomo Abrianto on Unsplash

その1:身の回りの環境を整理整頓し、静かな空間を作り出す

洋服や物が置きっぱなしにされている。物が多く、部屋にスペースがない。など、部屋の中に色々なものがあると、それだけで騒がしい感じになりますし心が乱れます。お寺の境内に行くと、物が整然と配置され、簡素であることに気づくでしょう。例えばお茶室は非常に狭い空間ですが、必要最低限のものが置かれているだけなので、入るとすごく静かで落ちつきます。ものが少なく、整然としているだけで心は静けさを感じられるのです。デスクやダイニングテーブル、キッチンからで構いません。自分の身近な環境から物を必要最低限に減らし、綺麗な状態を保つことを意識してください。

 

また空気が淀んでいないことも大切なので、換気も心がけて空間が明るいことも大切なので、部屋が暗く陰気にならないよう、カーテンを開けて光を取り入れたり壁紙を明るくすると良いでしょう。(この時、派手な色ではなく、明るく柔かい色合いが良い)

Photo by STIL on Unsplash

その2:日々の行動をパターン化する

1日をどんな風に過ごすのか、行動パターンが一定でシンプルだと、余計なことを考えずに済むので静けさを保ちやすいです。ですがその際、暇すぎるのはNG。少し忙しいくらいを目指してみてください。

 

午前中に一番活動的に動き、16時までに用事を終わらせ、夕方16〜18時の間はゆっくりと行動することがおすすめです。夕方以降、夜はあまり用事を入れずに静かに休むこと。お寺のお坊さんは、朝早くからお勤めがあり、日々同じパターンを淡々とこなしています。我々はお坊さんでも出家している訳でもありませんが、彼らの行動から見習うことはたくさんあります。朝から夕方までに手際よく仕事をこなしたら、夕食後は日中の活動の成果を喜んだり、家族とのんびり過ごす。毎日違うパターンの行動をとっていると、生活の中で静けさを感じづらくなります。たまに友人と遊んだり、どこかへ出かけることはもちろんOKです。ですが生活の基本として、行動パターンを決めてみてください。

 

毎日決められた時間に同じパターンで行動しようとすると、活動を終わらせるために何を先に行わなければいけないのか、自ずと優先順位が見えてくるはずです。そうすると、必要なことだけを率先してやるようになるので、「不要なことはやらない」というシンプルな生き方になるはずです。

Photo by Andrei Bocan on Unsplash

その3:“五感(聴覚・触覚・視覚・味覚・嗅覚)”を過度に使わない

PCを長時間使い続けると、視覚が疲れます。音楽を長時間聴いたり大音量で聴き続けると、聴覚が疲れます。濃い(薄い)味を食べ過ぎると味覚が弱まり、不快な匂いに囲まれた生活は嗅覚を過度に刺激します。

 

味付けが丁度良い食事や、適度な音楽鑑賞、時間を決めたPCの使用など、五感を使いすぎない生活を心がけることで、静けさを感じやすくなりますよ。特に現代では大人も子どもも、目と耳を使いすぎる傾向にあるので、意図的にデジタルデバイスと距離を置くなど、日々の生活の中で気を配ってみてください。

 

 

LATEST POST 最新記事

第1回:多様な生き方、暮らし方
ARTICLES
第1回:多様な生き方、暮らし方

閃いたのは、新しいクリエイティブのヒント? それとも週末のパーティのアイデア?……ホームオフィスを舞台に、生き生きと働くこの女性。実は『Fasu』のファミリーを想定しながら最新のテクノロジーによって生み出されたデジタルヒューマンです。揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事に家事に家族とのクリエイティブな毎日を楽しむ『Fasu』的な暮らしを送る母親像をあらゆる面からキャラクタライズして生まれたこの女性は、私たちが生きる、ほんのちょっと先の未来を想定して生み出されました。 コロナ禍をはじめ、混乱する社会情勢、テクノロジーの急激な進化と未知の世界を歩む私たちですが、このデジタルヒューマンが暮らすちょっと先の未来では、果たして私たちは、どのような家族のかたちを求めて、どのように暮らしているのでしょうか。そんな未来の家族のあり方を、グローバルイノベーションデザインスタジオ「Takram」でデザイン、アート、サイエンスほか多岐の分野に亘ってデザインエンジニアを務める緒方壽人さんに3回にわたってお話を伺います。第1回目である今回は、家族での長野県・御代田への移住と、10年来続けてきたというオルタネティヴな暮らし方にいて訊ねました。 これからの人間とテクノロジーのあり方や共生を探る『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』(BNN刊)。その著者でもある緒方壽人さんは、この本の中で、「ちょうどいいバランス」を探すことの大切さについて触れています。 「暮らし方や家族のあり方は多様で、未来に何かひとつの理想形があるとは思いません。ですから今日お話しできることは、僕自身の家族のことや、これまでの経験から考えていることでしかないのですが……」 そう前置きしながら、控えめに、ゆっくりと話し始めた緒方さん。その穏やかな様子は、移住先である御代田の空気をそのまままとっているかのようでした。   〜〜 中略 〜〜 WHAT’S DIGITAL HUMAN? 揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事、家事、そして家族とクリエイティブな毎日を楽しむ女性。本記事トップビジュアルとして登場したこのモデルは、先述のように『Fasu』ファミリーの母親像を、顔立ち、ヘアスタイル、メイクアップ、スタイリング、さらにはライフスタイルに至るまであらゆる角度とディテールからキャラクタライズし、生み出されたデジタルヒューマンです。 最新鋭のテクノロジーを用いて生み出されたこのデジタルヒューマンは、東映デジタルセンター「ツークン研究所」、及び『Fasu』を擁する私たちアマナにより「企業広告や、ファッションカタログ、またメディアにおけるモデル使用における様々な課題解決」を目的として開発されました。 このバーチャルモデルを用いることで得られるメリットは1. 人種、人選、肖像権問題にまつわるリスク回避 2.使用期限や版権の制限フリー 3.リモートによる発注から納品 4.インナーブランドの統一化 5.CGによる表現可能領域の拡大……ほか多数。コミュニケーション及びコスト、クオリティなど、モデル使用のあらゆるフェーズで生じるデメリットをミニマムにし、モデル表現の可能性を大きく広げていきます。 デジタルヒューマンが描き出す、新しいモデルのあり方と可能性、そして未来にご期待ください。 問い合わせ先:

2022.11.17
エルゴベビーの抱っこひも「ADAPT」がリニューアル発売。アップデートした機能を解説
動物園、博物館、美術館…。9つの施設でシームレスにクリエイティブな体験ができる「Museum Start あいうえの」とは
圧倒的な高級感で魅了。黒川鞄工房の「シボ牛革」ランドセルシリーズに新色が登場【2023年ラン活NEWS】