DATE 2020.03.19

男の子の育て方のコツって?

【女の子編】に続き、今回は男の子の心理や行動実態をDr.蓮村が解説!「言葉の発達が遅い」「ママが怒ってもケロッとしている」など、母親には理解できない行動も多い男の子を育てるコツとは?男の子育児で、父親が果たすべき役割にも注目して。

第1回:性別を問わず、まずは理解しておきたい「子どもの心と脳の発達」についてはこちら>>

第2回:「女の子の育て方のコツって?」はこちら>>

Photo by Anton Darius on Unsplash

男の子の言葉の発達が「遅い」と言われるワケ

前回女の子の方が男の子に比べ「脳梁」と呼ばれる左右の大脳をつなぐ線維の発達が早いとお伝えしました。その結果、女の子は言葉の習得が早いんですね。男の子の脳梁はゆっくり発達していくので、どうしても10歳くらいまで「言葉」のコミュニケーションが困難に感じる場面が多いと思います。

 

例えば5〜6歳の男の子に、「最近はもう会話がちゃんと成り立つから」と思って未来を予測するような抽象的なことを伝えても、伝わらない可能性が高いです。第1回お話した、「知能」が身に付く10歳を過ぎた頃じゃないと、複雑な会話は難しいと思います。ですがそれは、脳梁の発達速度によるものなので心配しなくて大丈夫。もちろん個人差があるので発達が早い男の子もいるのですが、一般的には「男の子の脳梁の成長は遅いんだ」と思って、言葉の習得にものんびり向き合ってあげるのが良いでしょう。

 

とは言え、どうせ分からないからと、言葉のコミュニケーションを疎かにして良いわけではありません。「思考」と「言葉」を身につけ、「我慢」ができるようになる5〜9歳頃の男の子には、正確に伝わらなかったとしても、丁寧に言葉で説明することが必要です。この時期に言葉をたくさん聞いて「我慢」ができるようになったお子さんは、将来「忍耐」強い子どもへと成長しますよ。

男の子にとっての父親の存在

Photo by Ben White on Unsplash

もし息子さんが命に関わるような危険な行為をしていて、止めさせたいのに言葉で伝わらない場合は、父親が注意するのが有効的です。男の子は基本的に、自分のやりたいことをしたいように行っています。やりたいことをストップする時があるとすれば、危機感を感じる時・それが嫌になった時(飽きた時)だけです。男の子は自分より強い存在には危機を感じて従う傾向があるので、息子さんにどうしても止めさせたい、注意したいことがあるなら父親に叱ってもらうと良いでしょう。

 

男の子は、母親が自分を無条件で愛していることを本能的に理解しているので、母親に怒られても全然怖くないんですね。ですが、父親は体格も大きいし力もある存在ですから、本気で怒られるとやっぱり怖いんです。そこで大事なことですが、男の子がいるご家庭では、母親は常に父親を褒めてください。男の子にとって、自分の大好きな母親が父親を褒めると、嫉妬もしますし尊敬できるようになります。ですが母親が父親を下げずむような態度を取っていると、男の子は父親を尊敬できなくなります。そうなると、父親が息子を注意したとしても心に響きません。体の線が細い、物腰の柔らかい雰囲気の男性でも、きちんと母親から尊敬されている父親というのは、息子にとっては自分よりも強い存在に映ります

 

もちろん、さまざまな理由で父親がいない家庭もあると思います。その場合は、おじいちゃんや近所で仲のいいおじさんなど、身近にいる男性で問題ありません。息子さんが尊敬できる男性を見つけて、何かあった時に注意してもらうといいですね。

“努力した姿勢”を積極的に褒める

Photo by Ashton Bingham on Unsplash

次に、男の子の褒め方についてお話ししましょう。男の子は、自ら望んで「努力する」「我慢して頑張る」というのが苦手な生き物です。なので、頑張らせる機会を親が作ってあげて、頑張った行為を目いっぱい褒めてあげると、自己肯定感が上がります。ここで重要なのは、「こんな問題が解けるなんて頭が良いね」「すごくいい絵だね」など、本人の才能や努力した内容を褒めるのではなく、「今日こんなに頑張ったんだね、偉いね」など、“努力した姿勢”を褒めてあげることです。

 

アーユルヴェーダの世界では、「男性は死ぬまでやり続ける」ことが大切だとされています。自分で自分を認めずに、目標に向かって突き進むことが生き方だとされているんですね。男性はもし途中で自分の才能を認めてしまうと(認められてしまうと)、そこで物事が完結してしまい、それ以上努力しなくなってしまうんです。

Photo by Annie Spratt on Unsplash

反対に“努力している姿勢”を褒めると、「自分の頑張りは正しいんだ。もっと前に進まなくちゃ!」と思えます。これは男性の基本的な本質なので、お子さんだけでなく夫に対しても有効な褒め方ですよ。仕事にしろ育児にしろ、夫が頑張っている姿勢を褒めると、夫はもっと頑張ろうと思えるはずです。

 

落ち込んでやる気が無くなっている時には、「○○ならできるよ、頑張れ!」と激励してください。もしここで「もう頑張らなくて良いよ」と言われると「そっか、自分はもう十分頑張ったんだな」と本人の中で終わらせてしまいます。もし息子さんに将来仕事で成功してほしい、いい男に育ってほしいと願っているなら、「最近頑張ってるね」「頑張ってる姿、かっこいいよ!」と褒めて、「頑張ることはいいことなんだ」と覚えさせることが大切です。

家族で向き合いたい、“男の子の性教育”

Photo by bantersnaps on Unsplash

最後に、男の子の性教育として親御さんに知っていてほしいことがあります。男の子は中学生くらいになるとマスターベーションをするようになりますが、脳科学の世界では、過度な射精で性のエネルギーを使いすぎると、脳のエネルギーまで消費してしまい、脳の発達に悪影響を与えると言われています。今はネットの発達で、簡単に性の対象を得ることができますから、1日に複数回マスターベーションをしている男の子が実はかなりいます。

 

頻度が高いと脳に影響が出て、10歳以降のお子さんの発達で重要な、「知能」や「忍耐」の機能が育たなくなる恐れがあります。なので、マスターベーションの回数にはぜひ注意してあげてください。母親だと話ずらいテーマだと思うので、父親や、身近な男性に言ってもらうと良いと思います。こういった性教育は学校現場ではあまり指導しませんから、ぜひ親御さんが気にかけてあげてくださいね。

LATEST POST 最新記事

第1回:多様な生き方、暮らし方
ARTICLES
第1回:多様な生き方、暮らし方

閃いたのは、新しいクリエイティブのヒント? それとも週末のパーティのアイデア?……ホームオフィスを舞台に、生き生きと働くこの女性。実は『Fasu』のファミリーを想定しながら最新のテクノロジーによって生み出されたデジタルヒューマンです。揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事に家事に家族とのクリエイティブな毎日を楽しむ『Fasu』的な暮らしを送る母親像をあらゆる面からキャラクタライズして生まれたこの女性は、私たちが生きる、ほんのちょっと先の未来を想定して生み出されました。 コロナ禍をはじめ、混乱する社会情勢、テクノロジーの急激な進化と未知の世界を歩む私たちですが、このデジタルヒューマンが暮らすちょっと先の未来では、果たして私たちは、どのような家族のかたちを求めて、どのように暮らしているのでしょうか。そんな未来の家族のあり方を、グローバルイノベーションデザインスタジオ「Takram」でデザイン、アート、サイエンスほか多岐の分野に亘ってデザインエンジニアを務める緒方壽人さんに3回にわたってお話を伺います。第1回目である今回は、家族での長野県・御代田への移住と、10年来続けてきたというオルタネティヴな暮らし方にいて訊ねました。 これからの人間とテクノロジーのあり方や共生を探る『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』(BNN刊)。その著者でもある緒方壽人さんは、この本の中で、「ちょうどいいバランス」を探すことの大切さについて触れています。 「暮らし方や家族のあり方は多様で、未来に何かひとつの理想形があるとは思いません。ですから今日お話しできることは、僕自身の家族のことや、これまでの経験から考えていることでしかないのですが……」 そう前置きしながら、控えめに、ゆっくりと話し始めた緒方さん。その穏やかな様子は、移住先である御代田の空気をそのまままとっているかのようでした。   〜〜 中略 〜〜 WHAT’S DIGITAL HUMAN? 揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事、家事、そして家族とクリエイティブな毎日を楽しむ女性。本記事トップビジュアルとして登場したこのモデルは、先述のように『Fasu』ファミリーの母親像を、顔立ち、ヘアスタイル、メイクアップ、スタイリング、さらにはライフスタイルに至るまであらゆる角度とディテールからキャラクタライズし、生み出されたデジタルヒューマンです。 最新鋭のテクノロジーを用いて生み出されたこのデジタルヒューマンは、東映デジタルセンター「ツークン研究所」、及び『Fasu』を擁する私たちアマナにより「企業広告や、ファッションカタログ、またメディアにおけるモデル使用における様々な課題解決」を目的として開発されました。 このバーチャルモデルを用いることで得られるメリットは1. 人種、人選、肖像権問題にまつわるリスク回避 2.使用期限や版権の制限フリー 3.リモートによる発注から納品 4.インナーブランドの統一化 5.CGによる表現可能領域の拡大……ほか多数。コミュニケーション及びコスト、クオリティなど、モデル使用のあらゆるフェーズで生じるデメリットをミニマムにし、モデル表現の可能性を大きく広げていきます。 デジタルヒューマンが描き出す、新しいモデルのあり方と可能性、そして未来にご期待ください。 問い合わせ先:

2022.11.17
エルゴベビーの抱っこひも「ADAPT」がリニューアル発売。アップデートした機能を解説
動物園、博物館、美術館…。9つの施設でシームレスにクリエイティブな体験ができる「Museum Start あいうえの」とは
圧倒的な高級感で魅了。黒川鞄工房の「シボ牛革」ランドセルシリーズに新色が登場【2023年ラン活NEWS】