DATE 2018.08.01

03 優しさと世知辛さの一期一会

グラフィックデザイナーの長嶋りかこさんが、妊娠して日々変化する体から、今まで見えなかったことに日々出会い、新陳代謝していく景色を綴るエッセイ。

お腹が大きくなり始めた5ヶ月目くらいから、隙あらば「赤ちゃん」というものをまじまじ見たい欲求にかられるようになっていた。道端で、電車で、ネットで、どこであっても視界に入ると目で追い、他人の子どもでもかわいくて、思わずデヘヘと緩い顔で見てしまうのだった。
新生児らしき赤ちゃんをカンガルーのように布で胸元に巻きつけている人の姿は特にぐっとくるものがあり、母にフニフニとぺったりくっついている赤ちゃんの頼りないさまが愛おしく、支柱となる母がいなければ成り立たない相互関係が甘やかで特別な時間に思え、はばからずじっくり見てしまう。先日バスを待っていたときも、同じくバスを待つ女性の胸元にちっちゃな新生児が、布で母体と一体になって巻かれペトっとくっついている姿がもうたまらなくて、その赤ちゃんと布と母との三位一体具合を、それはそれはじいっと見てしまった。「いま何ヶ月ですか?」あまりに熱い視線を送り続けてしまったせいで、彼女が声をかけてくれたことに一瞬あわわとなったが、それから彼女は、この布は子育てが終わった友人からもらったことや、彼女にとって便利で向いている理由や、彼女の三人目の子供の子育てのことなど、優しく色々話してくれたのだった。
また別の日は、電車の中で。赤ちゃんを抱っこした女性が座っており、ちょうど席が全て埋まっていたので、しめしめと近くに立ってかわいい赤ちゃんを存分にデへへと眺めていた。「いま何ヶ月なんですか?」またもや私の熱いじっとりした視線に、彼女は笑みを返してくれた。5ヶ月なんですとこたえ、わたしと彼女は、出産にまつわる話や、つわりの話、妊娠の話、ついかわいくてじっと見てしまうこの欲求のことなどを話した。そしてひと息ついて彼女は私のお腹を見て、「今思うと妊娠の時間が一番ゆったりと幸せな時だったなあ、、、」と笑った。、、そうなんだよなあ、きっと本当にそうなんだろうなあ。一瞬遠い目をしたかのように見えた彼女の毎日はどんなものなんだろう。まだ見ぬ未知の怒濤の時間が、果たしてどんなものなのか、同様に身の回りのいろんな人達からも聞くものの、実感を伴うわけもなく、想像してはやはり未知すぎてただただ「そうなんですねぇ、、」とぼんやりするだけの私であった。
お腹が大きくなってきてから、こうして見知らぬ人と接することが増えたように思う。私が見知らぬ子連れのひとにデヘデヘと熱い視線を送っているせいもあるけれど、それに限らず見知らぬさまざまな人の優しさに出会うことは、お腹が大きくなってから明らかに変化した景色だった。特に移動の時間は、わたしのお腹を見てにこやかに話しかけてくれるひと、さっと席を譲ってくれるひと、何も言わずに駅で降りるフリをして実は席を譲ってくれているひとなど、見知らぬ人から受け取った優しさは沢山あり、その度に素直に嬉しかった。しかしこうしてささやかな優しさに出会うことが増えたのと同様に、ささやかな世知辛さに出会うこともあり、先日妊婦の女友達らと会った時は、そんな話になった。このお腹を見るなり満席の電車は目を閉じて眠りはじめたとか、急いでいるのか気にせず一目散にぶつかってこられたとか、いろんな経験を友人ら一同あるあると頷く。だからこそ、見知らぬ人から受け取った優しさは、バトンのように次の見知らぬ人に渡しまくりたいと思う妊婦は多いのではないだろうか。
ゆえにお腹が大きくなってきてから、様々な場面でこれまで以上に目に入るようになったのは、子連れのひとだけではない。それはお年寄りや足腰の悪い人や障がいのある人など、健康な若い人のようにサクサク歩けない人々である。自分がサクサクいけないことから擬似的に実感を伴って想像するようになったのもあるし、彼ら彼女らの導線と妊婦や子連れの動線はやや似ているので、以前にも増して気になるようになった。彼らもまた、見知らぬ人の優しさを受け取ることもあれば、ささやかに他者から向けられた厄介さを、無意識のうちに、ときにダイレクトに、受け取っているのではないだろうか。
しかしいくら想像してみても、実際その人の身になってみないと分からないことってやっぱり沢山あって、いざ自分がその状態になってみてはじめて、身体的に、精神的に、理解する。そうやって自分が初めてその立場になって鮮やかに分かることがあればあるほど、他者というものは根本的に理解できないものなんだなとあらためて思う。特に、痛み、悲しみ、苦しみ、そういった類いのことは、いくら分かろうとしても当の本人にはなり得ないし分かりきれない。それでも、だからこそ相手に対して必要なのが「想像力」なのだと思うし、想像して寄添うことを諦めたくはないと思う。例えば妊娠、出産、流産、中絶、不妊など、どれをとっても相手あってのことであれ精神的肉体的な痛みや悲しみを伴うのは当の本人なわけで、その選択やおかれた状況は本人以外に知り尽くせない。それらの事に対し、他者が分かったような気になって、それが想像力の欠如とも気付けずに発する無邪気な発言は、やはり度々出会うわけで、その度に丁寧に説明することにしんどさを感じる。だけど、そこも諦めちゃいけない。それについてはまた今度に。

BACKNUMBER 長嶋りかこ – こんにちはとさようならのあいだ。
バックナンバー

LATEST POST 最新記事

第1回:多様な生き方、暮らし方
ARTICLES
第1回:多様な生き方、暮らし方

閃いたのは、新しいクリエイティブのヒント? それとも週末のパーティのアイデア?……ホームオフィスを舞台に、生き生きと働くこの女性。実は『Fasu』のファミリーを想定しながら最新のテクノロジーによって生み出されたデジタルヒューマンです。揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事に家事に家族とのクリエイティブな毎日を楽しむ『Fasu』的な暮らしを送る母親像をあらゆる面からキャラクタライズして生まれたこの女性は、私たちが生きる、ほんのちょっと先の未来を想定して生み出されました。 コロナ禍をはじめ、混乱する社会情勢、テクノロジーの急激な進化と未知の世界を歩む私たちですが、このデジタルヒューマンが暮らすちょっと先の未来では、果たして私たちは、どのような家族のかたちを求めて、どのように暮らしているのでしょうか。そんな未来の家族のあり方を、グローバルイノベーションデザインスタジオ「Takram」でデザイン、アート、サイエンスほか多岐の分野に亘ってデザインエンジニアを務める緒方壽人さんに3回にわたってお話を伺います。第1回目である今回は、家族での長野県・御代田への移住と、10年来続けてきたというオルタネティヴな暮らし方にいて訊ねました。 これからの人間とテクノロジーのあり方や共生を探る『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』(BNN刊)。その著者でもある緒方壽人さんは、この本の中で、「ちょうどいいバランス」を探すことの大切さについて触れています。 「暮らし方や家族のあり方は多様で、未来に何かひとつの理想形があるとは思いません。ですから今日お話しできることは、僕自身の家族のことや、これまでの経験から考えていることでしかないのですが……」 そう前置きしながら、控えめに、ゆっくりと話し始めた緒方さん。その穏やかな様子は、移住先である御代田の空気をそのまままとっているかのようでした。   〜〜 中略 〜〜 WHAT’S DIGITAL HUMAN? 揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事、家事、そして家族とクリエイティブな毎日を楽しむ女性。本記事トップビジュアルとして登場したこのモデルは、先述のように『Fasu』ファミリーの母親像を、顔立ち、ヘアスタイル、メイクアップ、スタイリング、さらにはライフスタイルに至るまであらゆる角度とディテールからキャラクタライズし、生み出されたデジタルヒューマンです。 最新鋭のテクノロジーを用いて生み出されたこのデジタルヒューマンは、東映デジタルセンター「ツークン研究所」、及び『Fasu』を擁する私たちアマナにより「企業広告や、ファッションカタログ、またメディアにおけるモデル使用における様々な課題解決」を目的として開発されました。 このバーチャルモデルを用いることで得られるメリットは1. 人種、人選、肖像権問題にまつわるリスク回避 2.使用期限や版権の制限フリー 3.リモートによる発注から納品 4.インナーブランドの統一化 5.CGによる表現可能領域の拡大……ほか多数。コミュニケーション及びコスト、クオリティなど、モデル使用のあらゆるフェーズで生じるデメリットをミニマムにし、モデル表現の可能性を大きく広げていきます。 デジタルヒューマンが描き出す、新しいモデルのあり方と可能性、そして未来にご期待ください。 問い合わせ先:

2022.11.17
エルゴベビーの抱っこひも「ADAPT」がリニューアル発売。アップデートした機能を解説
動物園、博物館、美術館…。9つの施設でシームレスにクリエイティブな体験ができる「Museum Start あいうえの」とは
圧倒的な高級感で魅了。黒川鞄工房の「シボ牛革」ランドセルシリーズに新色が登場【2023年ラン活NEWS】