DATE 2017.01.24

絵本『ふゆ』が話題のスイス在住のアーティスト、こうのあおいインタビュー

葵・フーバー・河野さん、現在 80 歳。1960 年代から、夫であるグラフィックデザイナーのマックス・フーバー氏のスタジオでイラストレーションの仕事に携わり、親交のあったブルーノ・ムナーリ氏のすすめもひとつのきっかけとなり絵本の制作も手がけることに。彼女の絵本『ふゆ』は日本ではアノニマ・スタジオより 2012 年に刊行されました。現在もイタリア国境に近い、南スイス・ノヴァッツァーノを拠点に精力的に活動を続ける葵さんに、自身のルーツや創作の秘密、そして子どもたちとアートの関係について話を伺いました。
葵・フーバー・河野さん。東京のアトリエにて。

イタリアのエッメ出版から葵さんの絵本『ふゆ』が刊行されたのは1972 年のこと。降り積もる真っ白な雪景色。雪の上には小さな動物たちの足跡が。これは一体、だれのもの……? 言葉も少なくとてもシンプルだけれど、高いデザイン性と愛らしいイラストレーションに大人も子どもたちも一瞬で虜になる1冊です。この40 年以上も前の絵本に日本語訳がつけられ、日本で紹介されることになったのは2012 年、つい最近のことです。

上/1970 年代に制作されたスケッチ。下/エッメ社から刊行した初版 (左)と日本語版の『ふゆ』(右・アノニマ・スタジオ刊)

「アノニマ・スタジオの編集者の方が、イタリアのブックフェアで偶然、コライーニ社(イタリアの出版社)から復刊した『era inverno』(※『ふゆ』の原題)をみつけてくれたことがきっかけです。日本で出版したいとお話をいただいたときは、やはりうれしかったですよ。だって日本人だもの(笑)。でも、私は絵本作家じゃないと思っていて、たまたま、小さな絵本をいくつか作ったことがあるというだけ。あのね、やってちょうだいとお願いされると断れないの。イタリア社会ではそういうことがよくあります。ちょっとこれ手伝ってよ、ご飯でもごちそうするからさ、なんて言われてね。私の絵本もある意味、そういう自然な形、流れの中で生まれたものなんです」

1970 年代制作のスケッチ、仮題は「nel bosco(森の中で)」だった。

と、話す通り、葵さんの肩書きはとてもむずかしい。雑誌や新聞などで活躍するイラストレーターであり、おもちゃや食器のイラスト、カーペット、ブランケットなどファブリックのデザインを手がけるデザイナーであり、その活躍の場所も日本、イタリア、スイス、ドイツなど世界各国に渡ります。そんなユニークなアーティスト、葵・フーバー・河野はどのように生まれたのでしょう?

葵さんのアトリエより。パッキリとした色使いが魅力的。

「私が海外で活動するようになったきっかけは、やはり父の影響でしょうね。父は島の外をずっとみていた人だったから。私にも、英語はできるようになったほうがいいとか、外国に行くといいとずっと言っていました。絵を描きないさいとか、こういう職業につくといいとか言うことはなかったけれど、海外を知っておくことが大事だって、ある時、私の留学話を勝手にすすめてきたんです」
葵さんのお父さんは、日本のグラフィックデザインの礎を作った高名なグラフィックデザイナーの河野鷹思(たかし)さん。高校を卒業した葵さんは、東京藝術大学の図案科(現在のデザイン科)に入学していました。
「当時、西武百貨店でスウェーデンの有名デザイナー、スティグ・リンドベリの展示が開催されたんです。父はそのディスプレイやなんかのデザインをしていてリンドベリさんとも仲良くなっていました。北欧のデザインにも詳しかった父は、娘をスウェーデンに留学させたいと彼に相談したんです。私のほうも、日本の大学では当時デザインなんて言葉のない時代ですから、ろくにやりたい勉強もできていなかった。日本画の先生ばかりで、毛筆で国立博物館の絵巻物を模写したり、写生しにいったりとかそういうことが中心でした。私は、もっとポスターを作ったり、レタリングをしたりしてみたいと思っていたんです。もっとモダンなことをね。だから、向こうにいったら、なにか新しいことが学べるかもしれないと期待していたんですね」

60 年代に手がけたイラストレーション。百貨店リナシェンテの新聞広告。

そうしてスウェーデン王立芸術大学に留学した葵さんは、その1 年後、デザイン会議でヨーロッパへやってきた鷹思さんと訪れたイタリアで、のちに夫となるマックス・フーバーさんと出会います。これが、葵さんの第二の人生の転換点となったそう。
「日本でデザインの勉強をしていないものだから、スウェーデンではとても遅れている生徒だったんです。社会主義の国で、当時外国人を雇うような会社はなかった。だけれど、マックスは自分のスタジオに私を加えてくれたんですね。それで、イラストを描きなさいと言われたんです。マックスが手がけていた百貨店の新聞広告やパッケージなんかのね。それをたまたま目にしたムナーリさんから、絵本をださないかと誘われたんです」
スウェーデンからイタリア、ミラノへ。そして、絵本を手がけるきっかけとなった偉大なデザイナーであり、著名な絵本作家であるブルーノ・ムナーリとの出会いについて、次回、たっぷり語っていただきます。

〈こうのあおいの絵本〉

左から:『ふゆ』 作/こうのあおい アノニマ・スタジオ 本体1,500 円(税別) 『あいであ』 作/こうのあおい アノニマ・スタジオ 本体1,500 円(税別) 『ピーターとおおかみ』 作/セルゲイ・プロコフィエフ 絵・訳/こうのあおい アノニマ・スタジオ 本体1,800 円(税別)

LATEST POST 最新記事

第1回:多様な生き方、暮らし方
ARTICLES
第1回:多様な生き方、暮らし方

閃いたのは、新しいクリエイティブのヒント? それとも週末のパーティのアイデア?……ホームオフィスを舞台に、生き生きと働くこの女性。実は『Fasu』のファミリーを想定しながら最新のテクノロジーによって生み出されたデジタルヒューマンです。揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事に家事に家族とのクリエイティブな毎日を楽しむ『Fasu』的な暮らしを送る母親像をあらゆる面からキャラクタライズして生まれたこの女性は、私たちが生きる、ほんのちょっと先の未来を想定して生み出されました。 コロナ禍をはじめ、混乱する社会情勢、テクノロジーの急激な進化と未知の世界を歩む私たちですが、このデジタルヒューマンが暮らすちょっと先の未来では、果たして私たちは、どのような家族のかたちを求めて、どのように暮らしているのでしょうか。そんな未来の家族のあり方を、グローバルイノベーションデザインスタジオ「Takram」でデザイン、アート、サイエンスほか多岐の分野に亘ってデザインエンジニアを務める緒方壽人さんに3回にわたってお話を伺います。第1回目である今回は、家族での長野県・御代田への移住と、10年来続けてきたというオルタネティヴな暮らし方にいて訊ねました。 これからの人間とテクノロジーのあり方や共生を探る『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』(BNN刊)。その著者でもある緒方壽人さんは、この本の中で、「ちょうどいいバランス」を探すことの大切さについて触れています。 「暮らし方や家族のあり方は多様で、未来に何かひとつの理想形があるとは思いません。ですから今日お話しできることは、僕自身の家族のことや、これまでの経験から考えていることでしかないのですが……」 そう前置きしながら、控えめに、ゆっくりと話し始めた緒方さん。その穏やかな様子は、移住先である御代田の空気をそのまままとっているかのようでした。   〜〜 中略 〜〜 WHAT’S DIGITAL HUMAN? 揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事、家事、そして家族とクリエイティブな毎日を楽しむ女性。本記事トップビジュアルとして登場したこのモデルは、先述のように『Fasu』ファミリーの母親像を、顔立ち、ヘアスタイル、メイクアップ、スタイリング、さらにはライフスタイルに至るまであらゆる角度とディテールからキャラクタライズし、生み出されたデジタルヒューマンです。 最新鋭のテクノロジーを用いて生み出されたこのデジタルヒューマンは、東映デジタルセンター「ツークン研究所」、及び『Fasu』を擁する私たちアマナにより「企業広告や、ファッションカタログ、またメディアにおけるモデル使用における様々な課題解決」を目的として開発されました。 このバーチャルモデルを用いることで得られるメリットは1. 人種、人選、肖像権問題にまつわるリスク回避 2.使用期限や版権の制限フリー 3.リモートによる発注から納品 4.インナーブランドの統一化 5.CGによる表現可能領域の拡大……ほか多数。コミュニケーション及びコスト、クオリティなど、モデル使用のあらゆるフェーズで生じるデメリットをミニマムにし、モデル表現の可能性を大きく広げていきます。 デジタルヒューマンが描き出す、新しいモデルのあり方と可能性、そして未来にご期待ください。 問い合わせ先:

2022.11.17
エルゴベビーの抱っこひも「ADAPT」がリニューアル発売。アップデートした機能を解説
動物園、博物館、美術館…。9つの施設でシームレスにクリエイティブな体験ができる「Museum Start あいうえの」とは
圧倒的な高級感で魅了。黒川鞄工房の「シボ牛革」ランドセルシリーズに新色が登場【2023年ラン活NEWS】