DATE 2019.08.16

絵本作家ヨシタケシンスケさんが、「きらい」という気持ちをトコトン考えた、新刊絵本「ころべばいいのに」発売記念インタビュー。Fasu会員へのサイン本プレゼントも!

ユニークな着眼点とシンプルだけど遊び心たっぷりのイラストで大人にも子どもにも大人気の絵本作家ヨシタケシンスケさん。2013年に発売された初めての絵本「りんごかもしれない」は大ヒット。この「発想えほんシリーズ」は今回で4作目。最新作のテーマは「人をきらいになる気持ち」なんだそうです。

物事をいろいろな角度から考えてみる面白さを教えてくれた「りんごかもしれない」。自分とは何か、アイデンティティを問う「ぼくのニセモノをつくるには」。そして、亡くなったおじいちゃんの遺品から「死」を掘り下げた「このあと どうしちゃおう」。気持ちが晴れたり、心がほっとしたりできる、物事の考え方、見方をヨシタケさん流に大人にも子どもたちにも提案してくれる「発想えほんシリーズ」は累計100万部を超えるヒットシリーズです。

「最初からシリーズで出そうなんて考えてなかったですから、テーマはその都度考えています。今回は、2つ候補のお題があって、ひとつは“変化”。自分が成長して変わったり、家族の都合で住む場所が変わったり。そういう変化をどう受け入れるべきか。もうひとつが“人をきらってしまう気持ち”。どちらも誰にでもあることです。でも、“変化”は、昨年発売した絵本『それしか ないわけ ないでしょう』(白泉社)で近いテーマを扱っていたので、じゃ、“きらい”という負の感情をテーマにしよう、と。お題はすんなり決まりましたが、そこからがすごく長くて。思った以上にやりにくいテーマだったんです」

絵本は、ランドセルを背負った女の子が校門をでる場面からはじまります。疲れ切った表情をした女の子。「わたしには きらいなひとがいる。なんにんか、いる。」と衝撃の告白をします。

「なんでこのテーマに行き着いたかと言うと、僕にもきらいな人がいるからです(笑)。僕は、そんなに人をきらいになることがない。ただ、強烈にきらいだなって人が何人かいて、その人のことを考えると仕事も手につかなくなるほどで(笑)。で、そういう、きらいだなって思った人のことをもう1回好きになれないんです。どうしても信じられない、きらいな人って。でも、世の中では子どもに“人をきらっちゃだめですよ”と言う。それは残酷なことです。子どもに、負の感情を抱かないようにしましょうというのは大変難しいこと。だったら、きらいな人っているよね、しょうがないよね、大人もそうだもんってきちんと言ってあげたい」

人をきらって、マイナスの感情を抱いたらどうすればいいのか。絵本では、下校中の女の子が、通りすがりの女子高生や井戸端会議中のママさんたちの会話からヒントをもらい、ある考察を深めていきます。

「きらいという感情は大きなパワーを持っている。その行く先、ベクトルを変えるだけでポジティブにできるのではないかと思ったんです。ただ、マイナスの感情を否定はしたくなかったので、そのバランスをとるのが難しかったですね。あと、子どもたちに“あいつきらい”って言っていいんだ、人をいじめてもいいんだと誤解されるような内容にしたくなかった。誰にも言えず、ひとり心の中で抱えるイヤな気持ちって子どもでも、子どもだからこそあると思う。それとどう向き合うかがこの絵本で伝えたかったことです」

女の子は「イヤなことは いつやってくるか わからない。」と、じぶんの好きなものを楽しいことを集めた、「はげましアイテム」を用意します。

「もちろん、僕にもあります。僕にとってのはげましアイテムは、ずっと使っているスケッチ帳。気持ちをリセットするいちばんのツールです。いやなことがあって、そこから逃げるために描いている(笑)。嫁に怒られたとかか、外でいやなこと言われたとかがあると、自分が楽しくなるための絵を描く。この絵本も、それと同じなんです。イヤな気持ちになることは日常生活の中でどうしてもある。それとどう向き合うべきか、自分が知りたくて描いている。僕の絵本はいつもそれなんです。自分が生きやすくするにはどうすればいいか、松葉杖のように、自分が人生を歩きやすくするための考えを絵本に描いている。で、読者の方には、これ僕用にカスタマイズしたやつですけど、もしよかったらみなさんもお使いください、とおみせしている感じ。合うようならどうぞ使ってくださいね、と(笑)」

最終的に、女の子は「おとなになっても きらいなひとは いるかもしれない。」と考えます。そして、その時々で自分でどうすべきか考えればいい、と結論をだして家へと帰ります。弱さや悩みを肯定しながら、いつも等身大の軽やかな気持ちになれる答えを提示してくれるヨシタケさんの絵本。それは、子どもたちにとっては「近所の変なおじさん」なのだとヨシタケさん。

「自分が親という立場で考えたときに、親から子どもに言いにくいことってある。同じように学校の先生だから言えないこともある。死についてとか、人をきらいになる気持ちなんかまさにそうで。ぶっちゃけて言いにくいこと、身も蓋もないことや、説明しにくいことを、絵本なら自由に語ることができる。それは、ある意味、無責任な立場だからできることだと思うんです。それがまさに、近所の変なおじさんの立ち位置で(笑)」

「あのおじさん、何している人かよくわからないけど、言っていることがなんか面白いぞ、腑に落ちるぞ、と思ってもらえたら大成功。絵本を読んで、こういう考えもアリなんだ、こういう大人もいていいんだって思ってもらえればそれでいい。世間にはいろんな考えがあるし、選択肢はいくつもある。絵本はそれを提示するのに最適のコンテンツだと思うんです。絵本のそんな多様性や可能性は、これからを生きる子どもたちの勇気につながるものです。親や先生にこうしなさいと言われても、できないときってある。それでも人生をすり抜けていく方法や考え方、そのヒントが多くの絵本の中にあるのだと思います」

今回絵本の発売を記念して、ヨシタケシンスケさんサイン入りの『ころべばいいのに』をFasu会員1名様にプレゼント!ぜひ奮ってご応募ください。

LATEST POST 最新記事

第1回:多様な生き方、暮らし方
ARTICLES
第1回:多様な生き方、暮らし方

閃いたのは、新しいクリエイティブのヒント? それとも週末のパーティのアイデア?……ホームオフィスを舞台に、生き生きと働くこの女性。実は『Fasu』のファミリーを想定しながら最新のテクノロジーによって生み出されたデジタルヒューマンです。揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事に家事に家族とのクリエイティブな毎日を楽しむ『Fasu』的な暮らしを送る母親像をあらゆる面からキャラクタライズして生まれたこの女性は、私たちが生きる、ほんのちょっと先の未来を想定して生み出されました。 コロナ禍をはじめ、混乱する社会情勢、テクノロジーの急激な進化と未知の世界を歩む私たちですが、このデジタルヒューマンが暮らすちょっと先の未来では、果たして私たちは、どのような家族のかたちを求めて、どのように暮らしているのでしょうか。そんな未来の家族のあり方を、グローバルイノベーションデザインスタジオ「Takram」でデザイン、アート、サイエンスほか多岐の分野に亘ってデザインエンジニアを務める緒方壽人さんに3回にわたってお話を伺います。第1回目である今回は、家族での長野県・御代田への移住と、10年来続けてきたというオルタネティヴな暮らし方にいて訊ねました。 これからの人間とテクノロジーのあり方や共生を探る『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』(BNN刊)。その著者でもある緒方壽人さんは、この本の中で、「ちょうどいいバランス」を探すことの大切さについて触れています。 「暮らし方や家族のあり方は多様で、未来に何かひとつの理想形があるとは思いません。ですから今日お話しできることは、僕自身の家族のことや、これまでの経験から考えていることでしかないのですが……」 そう前置きしながら、控えめに、ゆっくりと話し始めた緒方さん。その穏やかな様子は、移住先である御代田の空気をそのまままとっているかのようでした。   〜〜 中略 〜〜 WHAT’S DIGITAL HUMAN? 揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事、家事、そして家族とクリエイティブな毎日を楽しむ女性。本記事トップビジュアルとして登場したこのモデルは、先述のように『Fasu』ファミリーの母親像を、顔立ち、ヘアスタイル、メイクアップ、スタイリング、さらにはライフスタイルに至るまであらゆる角度とディテールからキャラクタライズし、生み出されたデジタルヒューマンです。 最新鋭のテクノロジーを用いて生み出されたこのデジタルヒューマンは、東映デジタルセンター「ツークン研究所」、及び『Fasu』を擁する私たちアマナにより「企業広告や、ファッションカタログ、またメディアにおけるモデル使用における様々な課題解決」を目的として開発されました。 このバーチャルモデルを用いることで得られるメリットは1. 人種、人選、肖像権問題にまつわるリスク回避 2.使用期限や版権の制限フリー 3.リモートによる発注から納品 4.インナーブランドの統一化 5.CGによる表現可能領域の拡大……ほか多数。コミュニケーション及びコスト、クオリティなど、モデル使用のあらゆるフェーズで生じるデメリットをミニマムにし、モデル表現の可能性を大きく広げていきます。 デジタルヒューマンが描き出す、新しいモデルのあり方と可能性、そして未来にご期待ください。 問い合わせ先:

2022.11.17
エルゴベビーの抱っこひも「ADAPT」がリニューアル発売。アップデートした機能を解説
動物園、博物館、美術館…。9つの施設でシームレスにクリエイティブな体験ができる「Museum Start あいうえの」とは
圧倒的な高級感で魅了。黒川鞄工房の「シボ牛革」ランドセルシリーズに新色が登場【2023年ラン活NEWS】