DATE 2017.11.21

映画『gifted/ギフテッド』マーク・ウェブ監督が語る、子育てで大事なこと

親であれば、子どもに最高の教育を受けさせたいと思うのが普通だろう。子どもが優秀で、優れた才能をもっていたらなおさらだ。教育か愛情か、選びがたい選択を迫られたとき、どうするべきか? そんな問いかけが心に残る映画『gifted/ギフテッド』が11月23日(木祝)から公開される。

メガホンを取ったのは、『(500)日のサマー』『アメイジング・スパイダーマン』シリーズを手がけるマーク・ウェブ監督。ラブストーリーでもアメコミ大作でもない、家族をテーマにした今作を撮ろうと思ったのはなぜか? 来日した監督に話を伺った。

「一番の理由は、脚本が素晴らしかったから。脚本を読んだ後に、とてもいい気分になったんだ。『アメイジング・スパイダーマン』シリーズを続けて撮り、大作はスタッフが多く、クールでヒップな作品を作らなくてはいけない責任や期待度も高い。政治的な事情もあり、映画をつくる以外の問題がいろいろあったから、次は『シンプルに映画を作りたい』『ただ心があたたかくなるような映画を作りたい』と思ったんだ」

──『gifted/ギフテッド』の主人公は7歳の少女メアリー。赤ちゃんの頃に数学者の母親を亡くしたメアリーは、叔父のフランクに育てられてきた。小学校に行き始めたメアリーは、数学のギフテッド(生まれながらに高度な知的能力をもつ人)だと判明する。メアリーをギフテッド教育で名高い学校へ行かせようとする祖母に対し、フランクは亡き母の遺志を守り「普通に、子どもらしく」育てようと対立する。

父と子でなく、叔父と姪の物語。そこでは、「あえて親子のような愛情を示さない状況がふたりの関係の核になっている」と監督は言う。

「フランクは、姉が突然死んでしまった怒り、姪を育てなくてはならなくなった怒りから、 “ 自分が父親になることを拒否する” ような強い感情をもっている。そこに重点をおいて描いた。そもそもフランクは、父親になる心の準備ができていない自分を、 “ 父親の資格がない、だめな父親” とも思いこんでいる。しかし、フランクの行動からメアリーととても深い心のつながりを感じているのが伝わってくるが、それを否定している」

 

──ギフテッドでありながら、フランクが大好きでふたりの暮らしを何より大事にするメアリー。キュートだけどちょっと生意気、そんなメアリーを演じるのが、TVドラマ『フラーハウス』にも出演しているマッケナ・グレイス。撮影当時9歳だったマッケナは「自然に感情を表現できる素晴らしい才能の持ち主だった」と語る。

「まず彼女に、『ペーパームーン』と『イン・アメリカ/三つの小さな願いごと』を観て参考にして欲しいと言った。だいたいの子役の演技は大げさで派手になりがち、シチュエーションコメディに出てくるような演技にはしたくなかったんだ。しかしマッケナは、本当にうまく感情を表現してくれた。

撮影の最初が教室のシーンだったんだけど、先生であるボニー役のジェニー(・スレイト)に自分で教材を作ってもらって、本当の授業のようにやってもらった。10分くらい経つと子どもたちも撮影をしていることを忘れ、ふだんと同じ様子になる。そこでカメラマンにキューを出し、撮影をはじめた。ジェニーがセリフを言い、マッケナがそれに続く。僕は彼女に『この映画は、こんなふうに自然に撮るんだ』と分かってほしかったが、彼女もきちんとそれを理解してくれた。これがひとつの指標になって、自然な流れの中で演技を引き出すことができたんだ」

──監督にも姪がふたりいて、そして父親は数学者だった。ストーリーに自身がフィットする部分もあり、それが脚本に惹かれた理由のひとつにあったのかもしれない。監督は、子どもの頃どんな家庭で育ったのか聞いてみた。

 

「父は数学の教授で、大学の共通一次の試験問題を考えたりもしていた。母は生物学者で、アインシュタインの誕生日には、家族みんなでお祝いをしたね。そんな家庭だったからか小さい頃の僕は、もの静かで内気な子だった。父は、僕が大学の先生になって欲しかったみたいで、ロサンゼルスに出た後も『大学院に戻って教えたらどうだ』と言っていたよ」

──ギフテッドは、子どもの人生に大きな影響を与える。子への愛情は欠かせないが、ギフテッドかどうかを知り、その後どんな教育を選ぶかは、子どもの人生においても重要な要素になる。監督が子どもの人生で、最も尊重することは何だろうか。

 

「僕は子育ての経験がないから、そんなことを言うのも正直おこがましいんだけど “ 見極め” が大切なんじゃないかと思う。子どもによって、何を尊重するかは異なる。同じ言葉を伝えたとしても、伝えたいことや内容は違ってくる。子どもの特徴、秀でたこと、特別なことを認めてあげることで、疎外感や孤独感を感じないですむ。

長所をきちんと認め、本質を見極めてあげることが大切なんだ。それによって、親子のつながりがもてる。『ああなれ』『こうでないといけない』と、親が求めることを子どもに押し付けてはいけない。本来の子どもの姿を見極めて、伸ばしてあげることが大切なんだと思うよ」

教育か愛情か。それは選択するものでなく、どちらも必要であり、子どものパーソナリティを見極めることが一番重要なこと。見終わった後は、心がほんのりあたたかくなり、家族と過ごす時間を大切にしたくなる。そんな映画『gifted/ギフテッド』は23日(木・祝)から公開、ぜひ映画館でチェックを。

LATEST POST 最新記事

第1回:多様な生き方、暮らし方
ARTICLES
第1回:多様な生き方、暮らし方

閃いたのは、新しいクリエイティブのヒント? それとも週末のパーティのアイデア?……ホームオフィスを舞台に、生き生きと働くこの女性。実は『Fasu』のファミリーを想定しながら最新のテクノロジーによって生み出されたデジタルヒューマンです。揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事に家事に家族とのクリエイティブな毎日を楽しむ『Fasu』的な暮らしを送る母親像をあらゆる面からキャラクタライズして生まれたこの女性は、私たちが生きる、ほんのちょっと先の未来を想定して生み出されました。 コロナ禍をはじめ、混乱する社会情勢、テクノロジーの急激な進化と未知の世界を歩む私たちですが、このデジタルヒューマンが暮らすちょっと先の未来では、果たして私たちは、どのような家族のかたちを求めて、どのように暮らしているのでしょうか。そんな未来の家族のあり方を、グローバルイノベーションデザインスタジオ「Takram」でデザイン、アート、サイエンスほか多岐の分野に亘ってデザインエンジニアを務める緒方壽人さんに3回にわたってお話を伺います。第1回目である今回は、家族での長野県・御代田への移住と、10年来続けてきたというオルタネティヴな暮らし方にいて訊ねました。 これからの人間とテクノロジーのあり方や共生を探る『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』(BNN刊)。その著者でもある緒方壽人さんは、この本の中で、「ちょうどいいバランス」を探すことの大切さについて触れています。 「暮らし方や家族のあり方は多様で、未来に何かひとつの理想形があるとは思いません。ですから今日お話しできることは、僕自身の家族のことや、これまでの経験から考えていることでしかないのですが……」 そう前置きしながら、控えめに、ゆっくりと話し始めた緒方さん。その穏やかな様子は、移住先である御代田の空気をそのまままとっているかのようでした。   〜〜 中略 〜〜 WHAT’S DIGITAL HUMAN? 揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事、家事、そして家族とクリエイティブな毎日を楽しむ女性。本記事トップビジュアルとして登場したこのモデルは、先述のように『Fasu』ファミリーの母親像を、顔立ち、ヘアスタイル、メイクアップ、スタイリング、さらにはライフスタイルに至るまであらゆる角度とディテールからキャラクタライズし、生み出されたデジタルヒューマンです。 最新鋭のテクノロジーを用いて生み出されたこのデジタルヒューマンは、東映デジタルセンター「ツークン研究所」、及び『Fasu』を擁する私たちアマナにより「企業広告や、ファッションカタログ、またメディアにおけるモデル使用における様々な課題解決」を目的として開発されました。 このバーチャルモデルを用いることで得られるメリットは1. 人種、人選、肖像権問題にまつわるリスク回避 2.使用期限や版権の制限フリー 3.リモートによる発注から納品 4.インナーブランドの統一化 5.CGによる表現可能領域の拡大……ほか多数。コミュニケーション及びコスト、クオリティなど、モデル使用のあらゆるフェーズで生じるデメリットをミニマムにし、モデル表現の可能性を大きく広げていきます。 デジタルヒューマンが描き出す、新しいモデルのあり方と可能性、そして未来にご期待ください。 問い合わせ先:

2022.11.17
エルゴベビーの抱っこひも「ADAPT」がリニューアル発売。アップデートした機能を解説
動物園、博物館、美術館…。9つの施設でシームレスにクリエイティブな体験ができる「Museum Start あいうえの」とは
圧倒的な高級感で魅了。黒川鞄工房の「シボ牛革」ランドセルシリーズに新色が登場【2023年ラン活NEWS】