DATE 2017.10.24

〈BOBO CHOSES〉チームが来日!環境問題にユニークな形で取り組む『W.I.M.A.M.P』を設立。大盛況だったイベントをレポート。

着心地の良さ、ハッピーなデザインで根強い人気を誇る〈BOBO CHOSES〉のデザインチームが来日。環境問題・自然保護に彼女たちならではの方法でアプローチしていくコミュニティ『W.I.M.A.M.P』について、デザインのインスピレーション、日本への想いまでお聞きしました。

来日イベントは、『W.I.M.A.M.P』のお披露目だけでなく、お絵描きワークショップやフォトグラファーmasacova!さんによるフォトスペース、ChocolateSoupが発売中の〈BOBO CHOSES〉を持って出店してくれたりと盛りだくさん。イベントに足を運んでくれた人には、Tシャツと手ぬぐいのプレゼントまで!

来日した〈BOBO CHOSES〉チームは7人。

クリエイティブ・ディレクター・Adriana Esperalba Espuerraにお話をお聞きしました。

ご自身のお子さんは、9歳の息子さんと5歳の娘さんの2人。「汚染モンスターに対抗するためのワールドワイドで独創的な取り組み」と名付けられた今回の『W.I.M.A.M.P』の設立のキッカケには、子どもたちとの日常がある。

 

「海まですぐ近いので、子どもたちと一緒によく足を運びます。その時に、海岸の汚れがとても気になったのがキッカケです。そして、家でたまたま手にとった50年前くらいの本にも、環境保全について書いてあった。そういうキッカケが重なり、環境保全について調べ始めました。

そこで得たたくさんの恐ろしくも悲しい情報。その内容を子どもたちにきちんと伝えられたら……そう思い、設立することとなりました」

 

『W.I.M.A.M.P』は年に1回のコレクション。毎回テーマを決めて、子どもたちを巻き込み、環境汚染と戦うことを目的としている。

 

「知識として教えるというよりも、子ども自身で考えてもらえるキッカケを与えたかったんです。絵を描いてもらい、その絵をコレクションに採用する。そしてその収益を全て環境保全の為に寄付をする。そのアイディアが浮かんでから、すぐ動き始めました。私の子どもたちも絵を描いてコレクションに参加したいと言っていたので、今回この『W.I.M.A.M.P』によって彼らが参加することが出来てとても喜んでいますし、私も嬉しいです。コレクションが終了すると終わってしまうのではなく、継続的に取り組んでいける場として、今後もきちんと続けていきたいと思っています。今回は水質汚染についてがテーマでしたが、次のテーマはまた違います。その次のテーマに向けて、子どもたちにはもう絵を描いてもらっているんです。お披露目出来るのは、半年後くらいかしら? H.Pにも特設ページを作っているので、是非チェックしてみてくれたら嬉しいです。子どもがイラストをシェアしたり、大人が意見を交換したり、興味がある人はWEBで参加することが出来るので」

3年前に来日して以来、久しぶりの日本。娘さんの名前が「MOMO」であり、日本名でもよくある名前だと知っていてつけたというAdriana。日本は特別な存在だという。

 

「日本はとても綺麗。ゴミが落ちていることも少なく、とても意識の高い国だと思います。そこは、学ぶべきポイントだと思っています。また、とても落ち着いていて礼儀正しい。3年越しに訪れることが出来てとても嬉しいです。ファッションもとても興味深いです。スペインでは、家も外もほとんど同じスタイル。でも日本では家と外とで着る服が全く違うものであると捉えているように感じます。そこの違いはとても面白いです。〈BOBO CHOSES〉は、週末のためにクローゼットの中にしまわれてしまう服ではなく、常に着ていたいと思ってもらえる服でありたいと思っています。そこで、着心地の良さにはとてもこだわっています。家でも外でもずっと着てもらえたら嬉しいですね。また、日本のアニメが大好きでよく観ます。アラレちゃん、ドラゴンボール、クレヨンしんちゃん、名探偵コナン、ドラえもん、千と千尋の神隠し……日本のアニメはストーリー性があるのでとても好きです。詳しいでしょう?(笑)」

 

最後にご自身の子育てについてお聞きすると、「敬意・自由・愛。この3つを大事にしています。どのお母さんもきっと同じだと思うけれど!」とのこと。

これからも〈BOBO CHOSES〉『W.I.M.A.M.P』どちらも、楽しく自由なアプローチが楽しみ。

『W.I.M.A.M.P』では、是非ご自身のお子さんに描くことで参加してみてもらいたい。

LATEST POST 最新記事

第1回:多様な生き方、暮らし方
ARTICLES
第1回:多様な生き方、暮らし方

閃いたのは、新しいクリエイティブのヒント? それとも週末のパーティのアイデア?……ホームオフィスを舞台に、生き生きと働くこの女性。実は『Fasu』のファミリーを想定しながら最新のテクノロジーによって生み出されたデジタルヒューマンです。揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事に家事に家族とのクリエイティブな毎日を楽しむ『Fasu』的な暮らしを送る母親像をあらゆる面からキャラクタライズして生まれたこの女性は、私たちが生きる、ほんのちょっと先の未来を想定して生み出されました。 コロナ禍をはじめ、混乱する社会情勢、テクノロジーの急激な進化と未知の世界を歩む私たちですが、このデジタルヒューマンが暮らすちょっと先の未来では、果たして私たちは、どのような家族のかたちを求めて、どのように暮らしているのでしょうか。そんな未来の家族のあり方を、グローバルイノベーションデザインスタジオ「Takram」でデザイン、アート、サイエンスほか多岐の分野に亘ってデザインエンジニアを務める緒方壽人さんに3回にわたってお話を伺います。第1回目である今回は、家族での長野県・御代田への移住と、10年来続けてきたというオルタネティヴな暮らし方にいて訊ねました。 これからの人間とテクノロジーのあり方や共生を探る『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』(BNN刊)。その著者でもある緒方壽人さんは、この本の中で、「ちょうどいいバランス」を探すことの大切さについて触れています。 「暮らし方や家族のあり方は多様で、未来に何かひとつの理想形があるとは思いません。ですから今日お話しできることは、僕自身の家族のことや、これまでの経験から考えていることでしかないのですが……」 そう前置きしながら、控えめに、ゆっくりと話し始めた緒方さん。その穏やかな様子は、移住先である御代田の空気をそのまままとっているかのようでした。   〜〜 中略 〜〜 WHAT’S DIGITAL HUMAN? 揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事、家事、そして家族とクリエイティブな毎日を楽しむ女性。本記事トップビジュアルとして登場したこのモデルは、先述のように『Fasu』ファミリーの母親像を、顔立ち、ヘアスタイル、メイクアップ、スタイリング、さらにはライフスタイルに至るまであらゆる角度とディテールからキャラクタライズし、生み出されたデジタルヒューマンです。 最新鋭のテクノロジーを用いて生み出されたこのデジタルヒューマンは、東映デジタルセンター「ツークン研究所」、及び『Fasu』を擁する私たちアマナにより「企業広告や、ファッションカタログ、またメディアにおけるモデル使用における様々な課題解決」を目的として開発されました。 このバーチャルモデルを用いることで得られるメリットは1. 人種、人選、肖像権問題にまつわるリスク回避 2.使用期限や版権の制限フリー 3.リモートによる発注から納品 4.インナーブランドの統一化 5.CGによる表現可能領域の拡大……ほか多数。コミュニケーション及びコスト、クオリティなど、モデル使用のあらゆるフェーズで生じるデメリットをミニマムにし、モデル表現の可能性を大きく広げていきます。 デジタルヒューマンが描き出す、新しいモデルのあり方と可能性、そして未来にご期待ください。 問い合わせ先:

2022.11.17
エルゴベビーの抱っこひも「ADAPT」がリニューアル発売。アップデートした機能を解説
動物園、博物館、美術館…。9つの施設でシームレスにクリエイティブな体験ができる「Museum Start あいうえの」とは
圧倒的な高級感で魅了。黒川鞄工房の「シボ牛革」ランドセルシリーズに新色が登場【2023年ラン活NEWS】