DATE 2017.09.29

フランスへの旅—フランスの田舎で息子と洞窟壁画を見る|布施英利

アートの評論家、解剖学者という肩書きを持つ布施英利は、アーティストを志す息子を持つ父親でもあります。ここでは、親子ふたりがヨーロッパ旅行でふれたアート体験を通して、つい子どもに教えたくなるようなプロによるアートの読み解き方、そして布施流子育て論をお届けします!

フランスの洞窟壁画を巡るロードトリップ

イタリアでの旅を終え、フランスに移動した。

リヨンの駅前でレンタカーを借りる。車は、6日後にパリの営業所に返すことになっていた。フランスの田舎の旅が始まる。今回の旅の一番の目的がこれで、ラスコーなどの洞窟壁画を見ようというのだ。

ラスコーに初めて行ったのは、10年ほど前だった。20世紀半ばに発見されたラスコーの洞窟壁画だが、保存のため入場が制限され、レプリカの「ラスコーⅡ」というのを見た。しかしオリジナルではないとはいえ、思いの外の大迫力で、世界中の美術館で色々な美術作品を見てきた自分であるが、その中でも最高傑作なのでは、とレプリカにも関わらず思ってしまった。美術を愛する人には、いちばんにお薦めしたい作品なのだ。自分は、数年前にも、再び行った。

そのラスコーの洞窟壁画の、新しい「ラスコーⅣ」というレプリカが昨年に出来た、とのニュースを聞いた。なんと洞窟の壁面の凹凸の誤差が1ミリ以下という。レーザー光線を使って再現した驚くべき最新のレプリカなのだ。これを見たい。大学院で美術と映像を専攻している息子を連れて旅に出た。そのためにフランスまで来てレンタカーを借りたのだ。

しかし、フランスのドライブは、運転の三重苦である。まず左ハンドルの車、つまり日本と反対の慣れない右側通行。それに借りた車がマニュアル車。もちろん、道路事情も地理も分からない土地への運転。しかも国立公園などの大自然を横切る。

旅先の道路(筆者撮影)

車を何百キロも運転して、ラスコー洞窟壁画の近くにある村に着いた。

泊まった宿の名前が、ホテル・クロマニョン(笑)。ここをベースにして、ラスコー洞窟壁画の最新のレプリカや、その周辺にある、いくつかの本物の洞窟壁画(=フォン・ド・ゴーム洞窟、レ・コンバレル洞窟)を見学した。

ラスコーⅣの見学はネットで予約できたが、本物の洞窟壁画の方は、毎日、先着52名のみ見学可で、受付は朝9時からだ。しかし、早朝7時前には受付前に並ばないといけない、という前情報を得て、6時にはホテルを出た。すでに先客がいて、並ぶための椅子は、あっという間に満席になった。9時に来た人は、チケットが取れず、愕然としていた。

ともあれ、なんとか入場券をゲットでき、本物の洞窟壁画も見ることができた。

洞窟壁画は撮影禁止なので、ここでは洞窟入り口の写真のみを掲載する。この洞窟の奥で、2万年前もの昔、私たちの祖先が絵を描いたのだ。例えばピカソのことを考えてみると、彼は100年ほど昔に絵を描いた。レオナルド・ダ・ヴィンチのことを考えてみると、彼は500年ほど昔に絵を描いた。しかし人間は、そのはるか昔、何万年も前から絵を描いてきたのだ。考えてみれば、驚くべき、すごいことだ。

 

 

子どものお絵描きから学ぶこと

洞窟近くの博物館には、当時使ったと思われる画材が展示されてもいた。それを見て、改めて、人はなぜ絵を描くのか、ということを考えたりした。

思いは、自分の息子が初めて絵を描いた時のことに至った。長男が二歳の頃、テレビと繋いだゲーム機で絵を描けるおもちゃがあった。それを買い与え、まだ絵も描けない息子は、線や円をスティックで殴り書きしていた。そんなある日、画面に三角形を描いた息子が、父である自分の方を向いて「アイチュ!」と言った。コーンに入ったアイスクリームだというのだ。息子が初めて描いた絵(=具象画)だった。バカ親の自分は、さっそく画面の横に息子を立たせ、記念撮影をした。

その息子が、今では大学で絵画を専攻し、卒業後はさらに大学院で学んでいる。今回の旅でも、スケッチ可の美術館では、さかんに鉛筆模写をしていた。あの頃と何も変わらない、とも言える。息子の、このような振る舞いは、二歳のあの時から始まった。

美術の研究を専門としている自分だが、息子の成長から学ぶこともある。

まず彼は、アイスの絵を描く前に、アイスという言葉を知っていた。「アイス」と言えて、その後にアイスの絵を描いたのだ。自分はそれまで、絵というのは言葉よりプリミティブなもので、人はまず絵を描いて、それから言語能力を獲得するのでは、と曖昧に考えていた。しかし逆だったのだ。正確にいうと、話し言葉→絵→書き言葉、の順で人はその能力を獲得していく。言葉なしに、人は絵を描けない。

これは何万年も前の、クロマニョン人にも当てはまることだろう。彼らはまず、話す能力を獲得し、それから絵を描き、やがて文字が誕生した。ともあれ、絵画とは、そういう、話し言葉と書き言葉の中間に位置するものなのだ。

「子どもの成長」と「人類の歴史」

なんで、そんなふうに、「子どもの成長」と「人類の歴史」を重ねて考えるかというと、それは自分の恩師である解剖学者・三木成夫先生の思想がベースになっている。三木先生は、こんな図を描いて、子どもの成長というものを説明した。

図の右の縦軸が、子どもの年齢を示している。子どものシルエットが付いた右上がりの線があるが、これが子どもの成長を示している。一方、図の左の縦軸は、人類進化の年代を示している。そこにネアンデルタール人、クロマニョン人などの頭骨が描かれている。三木先生は、この「子どもの成長」と「人類の進化」を対応させた。つまり人は、人類が進化した道を、あたかも繰り返すようにして、成長し大人になる。この図からわかるように、はじめ子どもはネアンデルタール人程度の能力を持っている(さらにそれ以前はサルに近いと三木は考えた)。そして、ある時期に、クロマニョン人のように絵を描くことを始める。

人は、子育てをして、我が子が赤ん坊から幼児→小学生→そして思春期を経て大人へと進む成長する姿を見る。いわば、二本足で立てるようになった時が人類の誕生、そして絵が描ける時がクロマニョン人の時代、というふうになる。

自分は、成人した息子と二人で、クロマニョン人の絵を見にフランスまで行った。それはまた、自分にとっては、かつての子育ての「あの光景」を垣間見るための旅でもあったかもしれない。

私たちは、子どもの姿に、大人には不思議な、そして魅力的な「ある感じ」を覚える。それはつまり、はるか彼方の人類の祖先の光景を、子どもの姿と二重写しに見ているようなものなのだ。子どもから学ぶことが多い、ということの一つは、つまり子どもを通して、私たちは「かつての・かなた」、遥かな世界を見ているのかもしれない。

子どもに教える前に、まずは子どもに学ぶ。そういう子育ての姿勢も大切なのかもしれない。

LATEST POST 最新記事

第1回:多様な生き方、暮らし方
ARTICLES
第1回:多様な生き方、暮らし方

閃いたのは、新しいクリエイティブのヒント? それとも週末のパーティのアイデア?……ホームオフィスを舞台に、生き生きと働くこの女性。実は『Fasu』のファミリーを想定しながら最新のテクノロジーによって生み出されたデジタルヒューマンです。揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事に家事に家族とのクリエイティブな毎日を楽しむ『Fasu』的な暮らしを送る母親像をあらゆる面からキャラクタライズして生まれたこの女性は、私たちが生きる、ほんのちょっと先の未来を想定して生み出されました。 コロナ禍をはじめ、混乱する社会情勢、テクノロジーの急激な進化と未知の世界を歩む私たちですが、このデジタルヒューマンが暮らすちょっと先の未来では、果たして私たちは、どのような家族のかたちを求めて、どのように暮らしているのでしょうか。そんな未来の家族のあり方を、グローバルイノベーションデザインスタジオ「Takram」でデザイン、アート、サイエンスほか多岐の分野に亘ってデザインエンジニアを務める緒方壽人さんに3回にわたってお話を伺います。第1回目である今回は、家族での長野県・御代田への移住と、10年来続けてきたというオルタネティヴな暮らし方にいて訊ねました。 これからの人間とテクノロジーのあり方や共生を探る『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』(BNN刊)。その著者でもある緒方壽人さんは、この本の中で、「ちょうどいいバランス」を探すことの大切さについて触れています。 「暮らし方や家族のあり方は多様で、未来に何かひとつの理想形があるとは思いません。ですから今日お話しできることは、僕自身の家族のことや、これまでの経験から考えていることでしかないのですが……」 そう前置きしながら、控えめに、ゆっくりと話し始めた緒方さん。その穏やかな様子は、移住先である御代田の空気をそのまままとっているかのようでした。   〜〜 中略 〜〜 WHAT’S DIGITAL HUMAN? 揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事、家事、そして家族とクリエイティブな毎日を楽しむ女性。本記事トップビジュアルとして登場したこのモデルは、先述のように『Fasu』ファミリーの母親像を、顔立ち、ヘアスタイル、メイクアップ、スタイリング、さらにはライフスタイルに至るまであらゆる角度とディテールからキャラクタライズし、生み出されたデジタルヒューマンです。 最新鋭のテクノロジーを用いて生み出されたこのデジタルヒューマンは、東映デジタルセンター「ツークン研究所」、及び『Fasu』を擁する私たちアマナにより「企業広告や、ファッションカタログ、またメディアにおけるモデル使用における様々な課題解決」を目的として開発されました。 このバーチャルモデルを用いることで得られるメリットは1. 人種、人選、肖像権問題にまつわるリスク回避 2.使用期限や版権の制限フリー 3.リモートによる発注から納品 4.インナーブランドの統一化 5.CGによる表現可能領域の拡大……ほか多数。コミュニケーション及びコスト、クオリティなど、モデル使用のあらゆるフェーズで生じるデメリットをミニマムにし、モデル表現の可能性を大きく広げていきます。 デジタルヒューマンが描き出す、新しいモデルのあり方と可能性、そして未来にご期待ください。 問い合わせ先:

2022.11.17
エルゴベビーの抱っこひも「ADAPT」がリニューアル発売。アップデートした機能を解説
動物園、博物館、美術館…。9つの施設でシームレスにクリエイティブな体験ができる「Museum Start あいうえの」とは
圧倒的な高級感で魅了。黒川鞄工房の「シボ牛革」ランドセルシリーズに新色が登場【2023年ラン活NEWS】