DATE 2021.02.10

ルールや枠組みを疑い、突破する。今こそ必要な「冒険力」がつく本3冊【Fasuオープンスクール課題図書案内】

「正解」のない子育てを一緒に考える場として誕生したFasuオープンスクール。第一回である「子どもにとっての環境って?」のトーク中に出てきた本や関連する本をご紹介。トークを観る前に読むもよし、読んでから観るもよし。より思考が自由になる本ばかりだ。

01.いくつやってみる? むしろ親が試されている、危険な体験が勢揃い

ゲイバー・タリー、ジュリー・シュピーグラー・著 金井哲夫・訳 オライリー・ジャパン/2,200円(税込)

『子どもが体験するべき50の危険なこと』

「木に登ろう」といったかわいい(?)ものから「電子レンジに変なものを入れよう」といったギョッとするものまで、“危険”な体験が次から次へと提案される本書。著者ゲイバー・タリーが「TED2007」で行った「子どもにやらせるべき5つの危険なこと」と題した講演で、これがインターネット上に公開されるや否や大反響があったことがきっかけで書籍化に至ったのだという。

 

親というのものはとかく先回りして「危ないからやっちゃダメ」を連発してしまうものだが、それは果たして子どものための忠告なのかそれとも自分の安心のためなのか。

 

50項目もの危険なことを眺めていると、なんだかワクワクしてきて大人自身も試してみたくなる。危険なことやスリルを味わいたいという気持ちは人間に生来備わっているものなのだろう。

オープンスクールのトーク中、ミュージアムエデュケイターの会田大也さんは「今あるルールの外側を試すことの記憶が強く残っている」と語った。

ルールから外れて自分のリミットを超えたところに到達した喜びは、冒険したものにしかわからない。そして冒険には危険が伴うことも、体験して初めて実感できるものだ。未体験のことに身を投じる勇気は、クリエイティブや、イノベーションにも通じる。

ちなみにこの本、対象年齢は「9才から99才まで」とのこと。まずは大人から、危険を冒してみてはいかがだろう。

02. キャンプ人気の今こそ熟読したい、本気のアウトドア指南書

さとうち藍・文 松岡達英・絵 福音館書店/1,760円(税込)

『冒険図鑑』

美学者の伊藤亜紗さんが子供の頃、熱心に読んでいたという『冒険図鑑』。近所の雑木林を遊び場にし、どこにどんな木があるのか熟知していた少女時代の伊藤さんはこの本を1ページ1ページ丹念に読み、全て実践してみようとしたという。

 

1985年に発行された本書は、野外で生活するために必要な500項目もの知識が詰め込まれている。野外で食事を作る方法やテントの貼り方、野宿の仕方などアウトドアの基本から、バードウォッチングや草花あそびなどの自然との触れ合い、そして怪我や事故についての対処法など、野外生活をさまざまな角度から解説してくれる。その切り口の面白さや丁寧な解説に加えて目を引くのが3000点にもなるイラストの数々。写真ではなく、絵という点が、よりイマジネーションを掻き立て「本物を見てみたい」という気持ちにさせる作用がある。

 

子どもから超ベテランまで、あらゆる人に向けたという本書。決して子ども扱いせず、本気で冒険のサポートをしようという作り手の思いこそが、このロングセラーの魅力だろう。

道具に使われていないか?改めて本当の自由とは何かを考える

イヴァン・イリイチ著、渡辺京二、渡辺梨佐訳 ちくま学芸文庫/1,210円(税込)

『コンヴィヴィアリティのための道具』

現代の子育て環境に、テクノロジーの存在を切り離すことは難しい。スマホやゲーム、永遠に見ることができる配信コンテンツ……。

 

小学生のお子さんをもつTakramデザインエンジニアの緒方壽人さんも、同じ悩みを抱える一人。「スマホやデジタルゲームは、中毒になるように設計されている」と、そうしたものとの付き合い方には注意が必要だと指摘する。そんな緒方さんが、今回のオープンスクールの課題図書として挙げてくれたのが本書だ。

 

産業主義的な社会における“教育”に対して、疑問を呈したイヴァン・イリイチ。真の意味での自由で創造性のある社会のあり方を唱えたイリイチの代表作の一つである。

緒方さんはこう解説する。

「現代社会において、わたしたちはいろいろな道具を便利に使っているようで、実は道具に使われてしまっているのではないかーーイリイチはそう指摘しました。スマホを使っているようで、スマホに使われていないでしょうか?道具が力を持ち過ぎるとわたしたちはそこから逃れられなくなってしまいます。教育もまた一つの道具。何かを学ぶための教育が、いつのまにか教育のために学ぶことになっていないか?これからの不確実な時代に必要な道具とは?これからも考えていきたいと思います」

 

LATEST POST 最新記事

第1回:多様な生き方、暮らし方
ARTICLES
第1回:多様な生き方、暮らし方

閃いたのは、新しいクリエイティブのヒント? それとも週末のパーティのアイデア?……ホームオフィスを舞台に、生き生きと働くこの女性。実は『Fasu』のファミリーを想定しながら最新のテクノロジーによって生み出されたデジタルヒューマンです。揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事に家事に家族とのクリエイティブな毎日を楽しむ『Fasu』的な暮らしを送る母親像をあらゆる面からキャラクタライズして生まれたこの女性は、私たちが生きる、ほんのちょっと先の未来を想定して生み出されました。 コロナ禍をはじめ、混乱する社会情勢、テクノロジーの急激な進化と未知の世界を歩む私たちですが、このデジタルヒューマンが暮らすちょっと先の未来では、果たして私たちは、どのような家族のかたちを求めて、どのように暮らしているのでしょうか。そんな未来の家族のあり方を、グローバルイノベーションデザインスタジオ「Takram」でデザイン、アート、サイエンスほか多岐の分野に亘ってデザインエンジニアを務める緒方壽人さんに3回にわたってお話を伺います。第1回目である今回は、家族での長野県・御代田への移住と、10年来続けてきたというオルタネティヴな暮らし方にいて訊ねました。 これからの人間とテクノロジーのあり方や共生を探る『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』(BNN刊)。その著者でもある緒方壽人さんは、この本の中で、「ちょうどいいバランス」を探すことの大切さについて触れています。 「暮らし方や家族のあり方は多様で、未来に何かひとつの理想形があるとは思いません。ですから今日お話しできることは、僕自身の家族のことや、これまでの経験から考えていることでしかないのですが……」 そう前置きしながら、控えめに、ゆっくりと話し始めた緒方さん。その穏やかな様子は、移住先である御代田の空気をそのまままとっているかのようでした。   〜〜 中略 〜〜 WHAT’S DIGITAL HUMAN? 揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事、家事、そして家族とクリエイティブな毎日を楽しむ女性。本記事トップビジュアルとして登場したこのモデルは、先述のように『Fasu』ファミリーの母親像を、顔立ち、ヘアスタイル、メイクアップ、スタイリング、さらにはライフスタイルに至るまであらゆる角度とディテールからキャラクタライズし、生み出されたデジタルヒューマンです。 最新鋭のテクノロジーを用いて生み出されたこのデジタルヒューマンは、東映デジタルセンター「ツークン研究所」、及び『Fasu』を擁する私たちアマナにより「企業広告や、ファッションカタログ、またメディアにおけるモデル使用における様々な課題解決」を目的として開発されました。 このバーチャルモデルを用いることで得られるメリットは1. 人種、人選、肖像権問題にまつわるリスク回避 2.使用期限や版権の制限フリー 3.リモートによる発注から納品 4.インナーブランドの統一化 5.CGによる表現可能領域の拡大……ほか多数。コミュニケーション及びコスト、クオリティなど、モデル使用のあらゆるフェーズで生じるデメリットをミニマムにし、モデル表現の可能性を大きく広げていきます。 デジタルヒューマンが描き出す、新しいモデルのあり方と可能性、そして未来にご期待ください。 問い合わせ先:

2022.11.17
エルゴベビーの抱っこひも「ADAPT」がリニューアル発売。アップデートした機能を解説
動物園、博物館、美術館…。9つの施設でシームレスにクリエイティブな体験ができる「Museum Start あいうえの」とは
圧倒的な高級感で魅了。黒川鞄工房の「シボ牛革」ランドセルシリーズに新色が登場【2023年ラン活NEWS】