DATE 2020.07.01

PROMOTION

谷尻直子|わたしと家族と、 家ものがたり。Vol.8

新型コロナウイルスの影響が続く中、Family Treeは、家族一緒のおうち時間を応援します。

特別編・第3回は、料理家として予約制レストラン『HITOTEMA』を主宰する、谷尻直子さん。この度完成したばかりの新居で過ごす、贅沢な食時間について伺いました。

待望の新居からはじまる、新しい食の時間。

都心の喧騒を一切感じさせない、静謐な空気。敷地のまわりに設けた大きな壁が、家の内側に心地よい屋外を生み出している。その屋外エリアにシャワー、そして大きなバスタブ。見上げれば天に抜ける青空が広がり、どこまでも心地よい。この場所は、料理家として活動し5年前から予約制のレストラン「HITOTEMA」を主宰する谷尻直子さんの、完成したばかりの自宅だ。設計したのは、夫でもある建築家の谷尻誠さん。多方面で活躍する夫にとって、設計事務所立ち上げから20年を経ての初めての自邸設計だ。天井高5メートという大空間には、主役とも呼べる美しいキッチンが備わり、寝室や子ども部屋などはロフト部分に設けた。5歳になる息子が生まれてから、夫婦で夢を描き話し合ってきたという新しい家には、家族の「好き」をとことん集めた。“食べること”に、楽しみと重きを置く谷尻夫妻のこだわりは、左官職人の技術で生まれた艶のある大きなキッチンテーブルに見てとれる。自家菜園も夢だったと語る直子さん、屋外のテラスには早くもハーブの新芽が顔を出している。

Q.新しい「我が家」で、気に入っている場所はどこですか。

A. 普通なら2フロア作るところを、1フロアに5メートルの天井高をとり開放感をもたせたところです。ベランダ部分に作ったバスタブと、趣味である映画鑑賞のために作ってもらったアートのような巨大なスクリーン。それから、スピーカーもスッキリとするように壁に埋め込んでもらいました。

Q.ご自宅のキッチンへのこだわりを教えてください。

A.調理とスタンディングイーティングを兼ねられる“長いカウンター”です。運営するお店「HITOTEMA」にも、同じコンセプトの長いカウンターテーブルがあります。使い勝手も良く、料理をしながら来客者と密接になれる空間なので、ずっと気に入っています。テーブルにはできるだけモノを置きたくないので、家電はすべて収納されていて、ソープなども内蔵型になっています。使用しているオーブンはミーレ、ガス台はアスコです。気軽に人を招くことのできる家にするには、オーブンと食洗機が“必ず要る”と思っています。母になってみて、調理のみならず他の家事を同時進行できるよう、今後はAIも活用したいと考えているところです。

Q.ご自宅のキッチンを作る際、何をいちばん大切にしましたか?

A. 前述のとおり、大事にしたのは、調理とスタンディングイーティングを兼ねられる“長いカウンター”です。家族で訪れたアムステルダムのホテル「Andaz Amsterdam Prinsengracht」で、シェフとゲストが同じ空間を行き来するキッチンに衝撃を受け、インスピレーションになりました。

Q.ご自宅のキッチンで最も気に入っている道具を教えてください。

A. 調理では、バーミキュラのオーバル鍋が重宝しています。野菜にきれいな焼き色がつき、お魚は丸ごとアクアパッツァや、白身魚の台湾風ネギ生姜蒸しなどにできてそのままテーブルに出せ見栄えも良く大好きです。浅さもちょうどよいので、皆で取り分けやすいという利点もありますね。

Q.子どもが喜ぶ、母の手料理の十八番は何ですか?

A. なんと、「おでん」でした(笑)。5歳にしては渋すぎる好みですよね。

Q.毎日の家族の食事について、どんなことを意識していますか?

A. 常々「いい顔」をしているものを選ぶようにしています。人から買う場合も、その方がいい顔をしていないとダメです。スーパーマーケットなどで買う際も、野菜の顔、魚の顔がちゃんといい顔をしているかな?と見て選ぶといいです。10年前に野菜ソムリエの資格を取ったときに…

 

本文では、谷尻さん直伝「香味野菜たっぷり、鯛の姿煮」レシピも。

※「重量木骨の家」ホームページへ遷移します。

 

谷尻直子/料理家

ファッションスタイリスト、ブランドのプロデュースを経て、料理家に転身。代々木上原の完全予約制レストラン「HITOTEMA」を主宰。コース仕立ての“現代版のおふくろ料理”が話題。オープンは毎週金曜日7時~。昨年末からは隔週水曜日を「お弁当の日」とし、予約制のビーガン弁当を提供している。Instagram

LATEST POST 最新記事

第1回:多様な生き方、暮らし方
ARTICLES
第1回:多様な生き方、暮らし方

閃いたのは、新しいクリエイティブのヒント? それとも週末のパーティのアイデア?……ホームオフィスを舞台に、生き生きと働くこの女性。実は『Fasu』のファミリーを想定しながら最新のテクノロジーによって生み出されたデジタルヒューマンです。揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事に家事に家族とのクリエイティブな毎日を楽しむ『Fasu』的な暮らしを送る母親像をあらゆる面からキャラクタライズして生まれたこの女性は、私たちが生きる、ほんのちょっと先の未来を想定して生み出されました。 コロナ禍をはじめ、混乱する社会情勢、テクノロジーの急激な進化と未知の世界を歩む私たちですが、このデジタルヒューマンが暮らすちょっと先の未来では、果たして私たちは、どのような家族のかたちを求めて、どのように暮らしているのでしょうか。そんな未来の家族のあり方を、グローバルイノベーションデザインスタジオ「Takram」でデザイン、アート、サイエンスほか多岐の分野に亘ってデザインエンジニアを務める緒方壽人さんに3回にわたってお話を伺います。第1回目である今回は、家族での長野県・御代田への移住と、10年来続けてきたというオルタネティヴな暮らし方にいて訊ねました。 これからの人間とテクノロジーのあり方や共生を探る『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』(BNN刊)。その著者でもある緒方壽人さんは、この本の中で、「ちょうどいいバランス」を探すことの大切さについて触れています。 「暮らし方や家族のあり方は多様で、未来に何かひとつの理想形があるとは思いません。ですから今日お話しできることは、僕自身の家族のことや、これまでの経験から考えていることでしかないのですが……」 そう前置きしながら、控えめに、ゆっくりと話し始めた緒方さん。その穏やかな様子は、移住先である御代田の空気をそのまままとっているかのようでした。   〜〜 中略 〜〜 WHAT’S DIGITAL HUMAN? 揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事、家事、そして家族とクリエイティブな毎日を楽しむ女性。本記事トップビジュアルとして登場したこのモデルは、先述のように『Fasu』ファミリーの母親像を、顔立ち、ヘアスタイル、メイクアップ、スタイリング、さらにはライフスタイルに至るまであらゆる角度とディテールからキャラクタライズし、生み出されたデジタルヒューマンです。 最新鋭のテクノロジーを用いて生み出されたこのデジタルヒューマンは、東映デジタルセンター「ツークン研究所」、及び『Fasu』を擁する私たちアマナにより「企業広告や、ファッションカタログ、またメディアにおけるモデル使用における様々な課題解決」を目的として開発されました。 このバーチャルモデルを用いることで得られるメリットは1. 人種、人選、肖像権問題にまつわるリスク回避 2.使用期限や版権の制限フリー 3.リモートによる発注から納品 4.インナーブランドの統一化 5.CGによる表現可能領域の拡大……ほか多数。コミュニケーション及びコスト、クオリティなど、モデル使用のあらゆるフェーズで生じるデメリットをミニマムにし、モデル表現の可能性を大きく広げていきます。 デジタルヒューマンが描き出す、新しいモデルのあり方と可能性、そして未来にご期待ください。 問い合わせ先:

2022.11.17
エルゴベビーの抱っこひも「ADAPT」がリニューアル発売。アップデートした機能を解説
動物園、博物館、美術館…。9つの施設でシームレスにクリエイティブな体験ができる「Museum Start あいうえの」とは
圧倒的な高級感で魅了。黒川鞄工房の「シボ牛革」ランドセルシリーズに新色が登場【2023年ラン活NEWS】