DATE 2021.02.26

PROMOTION

家がほしい!おうちづくりって、どうやるの?|キッズ編集部がゆく!家づくりの裏側を取材 Vol.1

はじめてのことだから、家づくりには“はてな?”がいっぱい。
家族みんなが心地よく暮らせる「家」をつくりたいから、家族の一員でもある子ども達の疑問を解決するため、“キッズ編集部”が発足しました!
まだ見ぬ理想の「家」を思い描いて、たくさんの疑問を解決します。

工務店のお仕事教えてください。

第1回は、家族のおうちはどこでどうやってつくればいいの? いいお家ってどんなものなの? などなど、子ども達の素朴な疑問の数々を家づくりのプロフェッショナルに聞いてきました。東京・世田谷区におしゃれなオフィスを構える工務店「KURASU」へ、“キッズ編集部”が突撃取材します。一級建築士でもある社長の、小針美玲さんが答えてくれます。

キッズ編集部:
はじめまして。今日は「家づくり」について、私たちが疑問に思っていることを聞きにきました。どうぞよろしくお願いします。

 

この場所は「工務店」ということですが、新しい家は工務店さんで買えるのですか。

 

小針さん:
よろしくお願いします。

 

新しい家を持つには、いろいろな方法があります。「建て売り」と言って、すでに建てられた家の中からお気に入りを見つけたり、「ハウスメーカー」や「工務店」と呼ばれるところにお願いをして、自分たちの好みにあった家を一緒に考えたりすることもできます。また、「家をデザインする専門家=建築士」にデザインをおまかせする場合もあります。

 

「この場所に住みたい」とか、「一から自分たちだけの家を考えてつくりたい」という人たちは、工務店で建てることが多いです。工務店はその地域のことを良く知っていることが多く、工務店によっては、家をつくる場所=土地を探すことから一緒にかかわってくれるところもあるんですよ。「KURASU」では、家のデザインから実際に家を建てるまで、すべてのお仕事をお受けしています。一緒に“モノづくり”をしたい!というお客様とは、より良いものができ上がりますね。

キッズ編集部:
では工務店さんは、実際にどのようなお仕事をしているのですか?

 

小針さん:
一言でいうと、家族の希望に寄り添った家をデザインして、そのデザイン通りに、家そのものを組み立てていくことが工務店の仕事です。

 

家づくりに携わる人はたくさんいて、家をデザインする設計士、家を組み立てる大工、足場をつくるとび、壁を塗る左官屋、水道屋、内装屋、タイル屋、建具屋、塗装屋に板金屋などなど、工務店がお願いをするたくさんのプロの職人さんたちが、みんなで力を合わせてひとつの家を作り上げていくんです。

キッズ編集部:
なるほど!
工務店さんは、それぞれ専門の職人さんたちとチームを組んで家をつくっているんですね。
それでは、家のデザインは、どうやって決めていくんですか。

 

小針さん:
まずは家族みんなの希望をしっかりと聞き出して、暮らしやすく安全な家を提案します。

 

「KURASU」の場合は、家族みんなが快適に、安全に暮らせるように何度も打ち合せをしてから、「プラン」と呼ばれる、お家のカタチのアイデアを家族のみなさんに見せるんです。2階建てにしようか? お部屋はいくつ必要かな? 玄関や階段はどこに作ろうか? 窓の大きさは? などなど、家族みんなが納得いくまで、いくつも「プラン」を考えることもあるんですよ。

キッズ編集部:
子どもの私たちも、工務店に行ってもいいのですか?

 

小針さん:
もちろん!

 

お父さんやお母さんと一緒に、工務店に遊びに来てください。ここでは、ブロックで家を作れるようなおもちゃもあるし、君たちが住んでみたいお家もぜひ聞いてみたいです。

 

「KURASU」では、家ができあがるまで、だいたい2週間に一度くらいのペースで何度も打ち合せをします。その間に、君たちも少しずつ「家」について興味と理解を重ねていくことになるだろうから、自分が暮らす家ができあがるまでの数カ月は、とてもワクワクする体験が待っていると思いますよ。

キッズ編集部:
プランが決まったら、すぐに家を建てはじめることができるんですか。

 

小針さん:
プランがまとまったら、次は「設計図」をつくります。設計図は、家をどうやって組み立てていくか、どうやったら地震にも強くなるか、建築士や構造設計士がたくさん計算をしてつくっていきます。その途中で、最近はパソコンで見られる3Dでつくったまるで本物みたいなお家を見ることもできるんですよ。3Dでは、太陽の光がちゃんとお部屋の中に入るかなども、確認することができるので、便利ですね。ところで、ふたりは、どんな家に住んでみたいの?

キッズ編集部:
大きくて広い家がいいな! 実は今日、こんな家に住みたいなという絵を描いてきました。…

※「重量木骨の家」ホームページへ遷移します。

(取材した場所)
株式会社KURASU
東京都世田谷区奥沢2-13-18
問い合わせ先: 0120-958-105

 

(取材したひと)
小針美玲さん
株式会社KURASU代表。一級建築士。出身地である栃木県のゼネコン、鹿島建設などで現場監督として大型建築の建設に従事。「本当にいい家を建てたい」という情熱のもとKURASUを設立し、一般住宅の設計やリフォームに携わる。講師や講演活動のほか、設計・施工のエキスパートとしてメディア出演もこなす。

(キッズ編集部)
 

ニコちゃん
家族で、海の近くに暮らす9歳。そろそろ自分のひとり部屋が欲しいと思っているところ。Kポップがいまのマイブーム。

 

マサノブくん
将来、建築家志望の8歳。通学途中も散歩するときも、ついつい建物ばかりみてしまうという建築好き。

LATEST POST 最新記事

第1回:多様な生き方、暮らし方
ARTICLES
第1回:多様な生き方、暮らし方

閃いたのは、新しいクリエイティブのヒント? それとも週末のパーティのアイデア?……ホームオフィスを舞台に、生き生きと働くこの女性。実は『Fasu』のファミリーを想定しながら最新のテクノロジーによって生み出されたデジタルヒューマンです。揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事に家事に家族とのクリエイティブな毎日を楽しむ『Fasu』的な暮らしを送る母親像をあらゆる面からキャラクタライズして生まれたこの女性は、私たちが生きる、ほんのちょっと先の未来を想定して生み出されました。 コロナ禍をはじめ、混乱する社会情勢、テクノロジーの急激な進化と未知の世界を歩む私たちですが、このデジタルヒューマンが暮らすちょっと先の未来では、果たして私たちは、どのような家族のかたちを求めて、どのように暮らしているのでしょうか。そんな未来の家族のあり方を、グローバルイノベーションデザインスタジオ「Takram」でデザイン、アート、サイエンスほか多岐の分野に亘ってデザインエンジニアを務める緒方壽人さんに3回にわたってお話を伺います。第1回目である今回は、家族での長野県・御代田への移住と、10年来続けてきたというオルタネティヴな暮らし方にいて訊ねました。 これからの人間とテクノロジーのあり方や共生を探る『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』(BNN刊)。その著者でもある緒方壽人さんは、この本の中で、「ちょうどいいバランス」を探すことの大切さについて触れています。 「暮らし方や家族のあり方は多様で、未来に何かひとつの理想形があるとは思いません。ですから今日お話しできることは、僕自身の家族のことや、これまでの経験から考えていることでしかないのですが……」 そう前置きしながら、控えめに、ゆっくりと話し始めた緒方さん。その穏やかな様子は、移住先である御代田の空気をそのまままとっているかのようでした。   〜〜 中略 〜〜 WHAT’S DIGITAL HUMAN? 揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事、家事、そして家族とクリエイティブな毎日を楽しむ女性。本記事トップビジュアルとして登場したこのモデルは、先述のように『Fasu』ファミリーの母親像を、顔立ち、ヘアスタイル、メイクアップ、スタイリング、さらにはライフスタイルに至るまであらゆる角度とディテールからキャラクタライズし、生み出されたデジタルヒューマンです。 最新鋭のテクノロジーを用いて生み出されたこのデジタルヒューマンは、東映デジタルセンター「ツークン研究所」、及び『Fasu』を擁する私たちアマナにより「企業広告や、ファッションカタログ、またメディアにおけるモデル使用における様々な課題解決」を目的として開発されました。 このバーチャルモデルを用いることで得られるメリットは1. 人種、人選、肖像権問題にまつわるリスク回避 2.使用期限や版権の制限フリー 3.リモートによる発注から納品 4.インナーブランドの統一化 5.CGによる表現可能領域の拡大……ほか多数。コミュニケーション及びコスト、クオリティなど、モデル使用のあらゆるフェーズで生じるデメリットをミニマムにし、モデル表現の可能性を大きく広げていきます。 デジタルヒューマンが描き出す、新しいモデルのあり方と可能性、そして未来にご期待ください。 問い合わせ先:

2022.11.17
エルゴベビーの抱っこひも「ADAPT」がリニューアル発売。アップデートした機能を解説
動物園、博物館、美術館…。9つの施設でシームレスにクリエイティブな体験ができる「Museum Start あいうえの」とは
圧倒的な高級感で魅了。黒川鞄工房の「シボ牛革」ランドセルシリーズに新色が登場【2023年ラン活NEWS】