DATE 2020.04.09

PROMOTION

花楓|わたしと家族と、 家ものがたり。Vol.5

家族がいちばん時間を費やす場所だから、居心地の良さを追求した「家」。そこに好きなものを集めて並べて、自分たちだけの空間を作り上げていく。第5回目は、モデル、アーティスト、プロデューサーなどさまざまな肩書きを持ち活動する花楓さん。インテリア選びのセンスにあふれた、素敵なご自宅へ。

大好きを集結させた、こだわりのインテリア。

大きな木々が立ち並ぶ公園にはさらさらと小川が流れ、四季の訪れをいち早く知らせてくれる。その大きな公園を囲むように、閑静な住宅が立ち並んでいる。都心からほんの少し離れた場所とは思えないほど静かで、子育てをするには申し分のない環境だ。その住宅街の一角に建つ低層のマンション。その佇まいは、建築やデザイン好きならば、一歩立ち止まる風貌だ。

 

モデルとして活躍する花楓さんも、そんなデザイン好きのひとり。これまでも暮らしやすいこのエリアが好きで、すぐ近所に暮らしていたのだが、ずっとこの低層マンションに目を付けていたという。

「暮らすならこんなマンションがいいなと思っていました。散歩途中に見つけた時、すぐに不動産屋さんに連絡をして、分譲のうち数室が賃貸になっていることがわかりました。その数少ない部屋が空くのをずっと待っていたんです。私は高いところが苦手なので、落ち着きがある風貌でしかも低層というのが気に入っていました」

すべて間取りの違うマンション、花楓さん家族が入居したのは、LDKとベッドルームが螺旋階段でつながれたメゾネットタイプの広い部屋。リビングの大きな窓からはたっぷりの日が差し込み、白壁の部屋をよりいっそう明るく見せている。ヴィンテージのキャビネットの上には、多肉植物やガラス細工、キャンドルや小さなオブジェが絶妙なバランスで配置されている。壁には、赤ちゃんを腕に抱くピカソのデッサンが掲げられ、どれひとつとってもそのセンスに見惚れてしまうほど。バウハウスを代表するトーネットのチェスカチェアに腰掛ける花楓さん。美しい彼女をとりまくこの空間は、アムステルダムのテラスハウス、はたまたパリのアパルトマンを彷彿とさせ、脳内トリップをさせてくれるほど完成されている。

「インテリアは、ほぼすべて私の趣味なんです(笑)。前の家から引き継いだものもあるし、新しく買い足したものもあります。古着屋さんやアンティークショップを巡るのが大好きで、いつも夫には『え?これを買うの?』と呆れられるような不思議なものをついつい欲しくなっちゃうんです。悩んでいると、息子から『買っちゃいなよ!また働けばいいじゃん!』って笑わせてくれるコメントが飛び、ついつい買ってしまうんですけど(笑)」

 

花楓さんには、小学校1年生になる息子がいる。子どもの存在を感じさせない大人調のインテリアだが、子どもがまだ小さな頃から「大事なものだから、触らないでね」と言い聞かせるうちに、触ったらこわれてしまいそうなものには決して手を触れないようになったとか。でもそんな花楓さんが選んだ素敵なオブジェの隣に、息子が制作した陶器の怪獣がさりげなく並んでいたりするのが、なんとも微笑ましい。

モデルとして仕事をはじめた13歳くらいの時から、インテリアに興味を持つようになったという花楓さん。当時ヴィンテージの車を販売していたという父親の影響もあり、ピカピカの真新しいものよりも人の手を渡ったぬくもりのあるものに自然と惹かれるようになった。この家にあるインテリアのほとんどが、ユーズドやアンティークのものだという。

「子どものころから、家を眺めたり間取りを見たりするのが大好きでした。ヴィンテージの車を扱っていた父の仕事場には、クラシックでかっこいいものがいっぱいあって。そんな父にも影響されて、古くて味のある内装が好きなんです」

そんな“好き”を生かして、最近ではリフォームやリノベーションをプロデュースするまでに。リビングエリアの壁一面は、…

※「重量木骨の家」ホームページへ遷移します。

 

花楓

東京生まれ。モデルとして数々のファッション誌や広告などに出演。現在は、ボランティア活動を通したイベント開催や、デザイナー、コラージュアーティストとしても活躍。2012年に結婚、1 児の母。

LATEST POST 最新記事

第1回:多様な生き方、暮らし方
ARTICLES
第1回:多様な生き方、暮らし方

閃いたのは、新しいクリエイティブのヒント? それとも週末のパーティのアイデア?……ホームオフィスを舞台に、生き生きと働くこの女性。実は『Fasu』のファミリーを想定しながら最新のテクノロジーによって生み出されたデジタルヒューマンです。揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事に家事に家族とのクリエイティブな毎日を楽しむ『Fasu』的な暮らしを送る母親像をあらゆる面からキャラクタライズして生まれたこの女性は、私たちが生きる、ほんのちょっと先の未来を想定して生み出されました。 コロナ禍をはじめ、混乱する社会情勢、テクノロジーの急激な進化と未知の世界を歩む私たちですが、このデジタルヒューマンが暮らすちょっと先の未来では、果たして私たちは、どのような家族のかたちを求めて、どのように暮らしているのでしょうか。そんな未来の家族のあり方を、グローバルイノベーションデザインスタジオ「Takram」でデザイン、アート、サイエンスほか多岐の分野に亘ってデザインエンジニアを務める緒方壽人さんに3回にわたってお話を伺います。第1回目である今回は、家族での長野県・御代田への移住と、10年来続けてきたというオルタネティヴな暮らし方にいて訊ねました。 これからの人間とテクノロジーのあり方や共生を探る『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』(BNN刊)。その著者でもある緒方壽人さんは、この本の中で、「ちょうどいいバランス」を探すことの大切さについて触れています。 「暮らし方や家族のあり方は多様で、未来に何かひとつの理想形があるとは思いません。ですから今日お話しできることは、僕自身の家族のことや、これまでの経験から考えていることでしかないのですが……」 そう前置きしながら、控えめに、ゆっくりと話し始めた緒方さん。その穏やかな様子は、移住先である御代田の空気をそのまままとっているかのようでした。   〜〜 中略 〜〜 WHAT’S DIGITAL HUMAN? 揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事、家事、そして家族とクリエイティブな毎日を楽しむ女性。本記事トップビジュアルとして登場したこのモデルは、先述のように『Fasu』ファミリーの母親像を、顔立ち、ヘアスタイル、メイクアップ、スタイリング、さらにはライフスタイルに至るまであらゆる角度とディテールからキャラクタライズし、生み出されたデジタルヒューマンです。 最新鋭のテクノロジーを用いて生み出されたこのデジタルヒューマンは、東映デジタルセンター「ツークン研究所」、及び『Fasu』を擁する私たちアマナにより「企業広告や、ファッションカタログ、またメディアにおけるモデル使用における様々な課題解決」を目的として開発されました。 このバーチャルモデルを用いることで得られるメリットは1. 人種、人選、肖像権問題にまつわるリスク回避 2.使用期限や版権の制限フリー 3.リモートによる発注から納品 4.インナーブランドの統一化 5.CGによる表現可能領域の拡大……ほか多数。コミュニケーション及びコスト、クオリティなど、モデル使用のあらゆるフェーズで生じるデメリットをミニマムにし、モデル表現の可能性を大きく広げていきます。 デジタルヒューマンが描き出す、新しいモデルのあり方と可能性、そして未来にご期待ください。 問い合わせ先:

2022.11.17
エルゴベビーの抱っこひも「ADAPT」がリニューアル発売。アップデートした機能を解説
動物園、博物館、美術館…。9つの施設でシームレスにクリエイティブな体験ができる「Museum Start あいうえの」とは
圧倒的な高級感で魅了。黒川鞄工房の「シボ牛革」ランドセルシリーズに新色が登場【2023年ラン活NEWS】