DATE 2020.10.23

PROMOTION

自然に包まれて、のびのび子育てを楽しむ居川ファミリー|HOUSE STORIES Vol.8

思い描く理想をカタチに変えていく家づくり。SE構法だから実現できたこだわりの空間には、家族それぞれの想いが詰まっている。そんな家での、その後の暮らし。今回は、滋賀に住む居川さん宅を訪れました。

時を経て愛着が増していく、自然素材の住まい。

滋賀県長浜市。穏やかな河川からほど近い長閑なロケーションで、黒に塗装した杉板のシックな外壁がひときわ目を引く。蔦に覆われた緑のガレージ、焚火台が置かれた広いウッドデッキ、家の前のガーデンでは可憐な花々が秋風に身を揺らしている。やわらかな光が差し込むテラスは、窓が大きく開け放たれ、子どもたちの元気な笑い声が聞こえてくる。

居川功二さん、美保さん夫妻の家づくりのキッカケは、いまから約9年前。長男の和仁くんの出産後、賃貸アパートでの暮らしを手狭に感じはじめた頃だった。

 

「子どもがのびのびと暮らせる、開放的な家に住みたいと考えるようになりました。自然の質感とシンプルなデザインが好きという好みは夫婦で共通していたので、最初から木の家に絞って検討することにしました。工務店やハウスメーカーを巡るうちに“SE構法”というものを知って、木造でも強くて大空間がつくれる、と。これなら、ふたりで思い描いた暮らしが叶うと思ったんです」。

 

雑誌で見つけたという楠亀工務店は、デザイン性の高さと、モデルハウスで一目惚れした外壁が大きな決め手となった。毎年、冬になると多くの積雪があるという長浜市に暮らす家族にとって、耐震性はもちろんのこと、積雪量にも耐えうる“強い家”というのも、家づくりの条件だった。

吹き抜けとオープン階段を設けた大空間のLDKには、大きな窓からたっぷりの陽光が注ぎ込む。いまでは3人の子どもに恵まれて、家族も増えた。家族みんなが集まる開放的な空間にはそんな子どもたちの様子を眺めながら調理ができるよう、美保さんが惚れ込んだというアイランドキッチンを設置。そのキッチンから、木の質感あふれるあたたかな空間が見渡せ、センスよく配されたグリーンやドライフラワー、アート作品の数々が見事にマッチしている。家のどこにいても家族の気配を感じることができる設計だから、子どもたちとの会話も増えて毎日がいっそうにぎやかに変わっていったという。

おもちゃや本、二段ベッドなどが置かれた広い2階ホールは、子どもたちの遊び場として大活躍している。10歳の和仁くん、8歳の結太くんは、ここでサッカーをしたり、友だちを呼んでお泊まり会をしたりすることも。末っ子である6歳の咲笑ちゃんは、この場所でおままごとをするのがお気に入り。

 

「子どもたちが小さいいまは、ホール全体をオープンに使っているのですが、いずれ個室が必要になったら、間仕切りを作って、個室の子ども部屋を作ろうと思っています」。

 

ホールの一角には、3人が並んで使える広さのカウンターデスクを造作で設置した。子どもたちが勉強をしたり、功二さんがパソコン仕事をしたりする場所として重宝している。カウンターデスク同様、中2階部に設けた本棚も、床や壁と同じ木材を使って造作されている。造作家具を用いることは、あらかじめ収納量を確保してくれるだけでなく、空間のテイストを統一できるという木の住まいならではの魅力でもあるようだ。

階段下のスペースにはピアノが置かれていて、いつの間にか子どもたちは代わる代わる演奏をはじめていく。「このピアノは、子どもたちがピアノ教室に通い始めてから購入したんです。私もギターが趣味なので、いつか子どもたちと音楽セッションできたらいいですね」と笑顔の功二さん。広々とした家全体に心地よく響き渡るピアノの音色に、美保さんも笑顔で耳を傾けている。…

 

※「重量木骨の家」ホームページへ遷移します。

LATEST POST 最新記事

第1回:多様な生き方、暮らし方
ARTICLES
第1回:多様な生き方、暮らし方

閃いたのは、新しいクリエイティブのヒント? それとも週末のパーティのアイデア?……ホームオフィスを舞台に、生き生きと働くこの女性。実は『Fasu』のファミリーを想定しながら最新のテクノロジーによって生み出されたデジタルヒューマンです。揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事に家事に家族とのクリエイティブな毎日を楽しむ『Fasu』的な暮らしを送る母親像をあらゆる面からキャラクタライズして生まれたこの女性は、私たちが生きる、ほんのちょっと先の未来を想定して生み出されました。 コロナ禍をはじめ、混乱する社会情勢、テクノロジーの急激な進化と未知の世界を歩む私たちですが、このデジタルヒューマンが暮らすちょっと先の未来では、果たして私たちは、どのような家族のかたちを求めて、どのように暮らしているのでしょうか。そんな未来の家族のあり方を、グローバルイノベーションデザインスタジオ「Takram」でデザイン、アート、サイエンスほか多岐の分野に亘ってデザインエンジニアを務める緒方壽人さんに3回にわたってお話を伺います。第1回目である今回は、家族での長野県・御代田への移住と、10年来続けてきたというオルタネティヴな暮らし方にいて訊ねました。 これからの人間とテクノロジーのあり方や共生を探る『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』(BNN刊)。その著者でもある緒方壽人さんは、この本の中で、「ちょうどいいバランス」を探すことの大切さについて触れています。 「暮らし方や家族のあり方は多様で、未来に何かひとつの理想形があるとは思いません。ですから今日お話しできることは、僕自身の家族のことや、これまでの経験から考えていることでしかないのですが……」 そう前置きしながら、控えめに、ゆっくりと話し始めた緒方さん。その穏やかな様子は、移住先である御代田の空気をそのまままとっているかのようでした。   〜〜 中略 〜〜 WHAT’S DIGITAL HUMAN? 揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事、家事、そして家族とクリエイティブな毎日を楽しむ女性。本記事トップビジュアルとして登場したこのモデルは、先述のように『Fasu』ファミリーの母親像を、顔立ち、ヘアスタイル、メイクアップ、スタイリング、さらにはライフスタイルに至るまであらゆる角度とディテールからキャラクタライズし、生み出されたデジタルヒューマンです。 最新鋭のテクノロジーを用いて生み出されたこのデジタルヒューマンは、東映デジタルセンター「ツークン研究所」、及び『Fasu』を擁する私たちアマナにより「企業広告や、ファッションカタログ、またメディアにおけるモデル使用における様々な課題解決」を目的として開発されました。 このバーチャルモデルを用いることで得られるメリットは1. 人種、人選、肖像権問題にまつわるリスク回避 2.使用期限や版権の制限フリー 3.リモートによる発注から納品 4.インナーブランドの統一化 5.CGによる表現可能領域の拡大……ほか多数。コミュニケーション及びコスト、クオリティなど、モデル使用のあらゆるフェーズで生じるデメリットをミニマムにし、モデル表現の可能性を大きく広げていきます。 デジタルヒューマンが描き出す、新しいモデルのあり方と可能性、そして未来にご期待ください。 問い合わせ先:

2022.11.17
エルゴベビーの抱っこひも「ADAPT」がリニューアル発売。アップデートした機能を解説
動物園、博物館、美術館…。9つの施設でシームレスにクリエイティブな体験ができる「Museum Start あいうえの」とは
圧倒的な高級感で魅了。黒川鞄工房の「シボ牛革」ランドセルシリーズに新色が登場【2023年ラン活NEWS】