DATE 2021.02.26

子どもが夢中になる。森岡家流、遊びながら世界への関心を広げる読み方とは?【絵本と本と私の物語 #02】

プライベートでは小学校4年生と中学校3年生の女の子の父でもある、「森岡書店」店主の森岡督行さん。「我が家の読み聞かせ係は私です」と語るほど、子どもたちとの絵本の時間を大切にしてきた。今回、子どもが数年前に夢中になったという思い出の一冊を教えてくれた。

18才で上京後、神保町で「古本」というカルチャーに出会い、本の世界の虜になった森岡さん。2人のお子さんたちにも、その本好きのDNAは受け継がれているのだろうか?

下の娘さんがまだ小学校低学年だった頃、毎晩のように親子で熟読していたという一冊が『マップス 新・世界図絵』だ。

ゲーム感覚で読む。森岡家流『マップス』の楽しみ方

ポーランド人のミジェリンスカ夫婦が、約3年の月日を費やして世界各国の文化や歴史、偉人、生き物などを、イラストと地図でまとめた本作。33の言語に翻訳され、シリーズ累計300万部を突破する世界的ベストセラー絵本だ。日本でも入学祝いや誕生日プレゼントなど、子どもへの贈り物として高い人気を誇る一冊だが、森岡家では一風変わった読み方でこの絵本を楽しんでいたという。

『MAPS マップス 新・世界図絵』 作・絵/アレクサンドラ・ミジェリンスカ&ダニエル・ミジェリンスキ 訳/徳間書店児童書編集部 徳間書店 3520円(税込)

「2年くらい前に、下の娘が愛読していた絵本です。我が家では毎晩寝る前に読み聞かせをする習慣があったのですが、『マップス』は森岡家流の読み方があって。親子で楽しめるおすすめの読み方なので、紹介しますね。

 

1)子どもに目を瞑らせ、親はページをパラパラめくる。子どもに好きなタイミングで「ストップ」と言ってもらい、止めたページ(国)を開く

 

2)ジャンケンをして、負けた方が目を瞑る。勝った方はページの中から好きなイラストを選び、『西に進んで』『北に進んで』など方角を示しながら、そのイラストまで相手の指を誘導する

 

3)イラストまで誘導できたら『ストップ』と声をかけ、目を開けてもらう。指したイラストに関する紹介テキストを読んだり、自分たちでもっと調べてその知識を深める

 

我が家ではこの読み方を、ゲーム感覚で毎日楽しんでいました。世界各国の文化・歴史事情について学べるだけでなく、東西南北の感覚も自然と覚えられるのでおすすめです」

 

絵本だけで終わらせない。子どもの興味を伸ばすコツ

例えば、ドイツのページを開いたとする。その中でベートーヴェンが気になると思ったら、ベートーヴェンのイラストまで誘導し、辿り着いたら、ベートヴェンの曲を実際に流して更に知見を深めていく。そんな風に絵本だけで完結させず、自分たちで調べるアクションを加えることで、子どもの興味を広げる工夫をしていった。

「娘が一番好きだったのは、フィンランドのページ。サンタクロース村のイラストを見て『ここに行きたい!』と言うので、いつか一緒に行こうと約束しました。フィンランドのページでは、ムーミンや作曲家のジャン・シベリウス、建築家のアルヴァ・アールトの話まで広げていきましたね。娘はこの絵本に出会ってから国旗に興味を持ちはじめ、国旗の図鑑を買ってあげたことも。そんな風に無理なく楽しみながら世界への関心を広げられるのが、この絵本の魅力だと思います」

 

大人と言えども、世界について知らないことは多いもの。森岡さん自身も、子どもと一緒にこの絵本から多くの知識を学んだ。

 

「でもこの絵本を読む上で、私と娘の関心ごとが全く違ったんですよ。例えば私は偉人とか建築、歴史の紹介イラストに惹かれるんですけど、娘はヘビとか虫とか動物とか、生物のイラストばかり気になるらしく(笑)親子の興味の違いを知れて、そんな発見も面白かったですね。

 

あと、この絵本はページの縁にデザインが施されているのですが、その縁のデザインが各国で違うんです。私は気づかなかったんですが、娘がある時『この縁のデザイン、全部違うね。何でだろう?』と言うので驚きましたね。子どもの視点って面白いなぁとつくづく感じました」

絵本の時間は、家族の思い出を刻む

子どもはあっという間に成長し、次第に一人で本を読むようになる。森岡家での絵本の読み聞かせは、2年ほど前に終わりを迎えた。

親子で一緒に絵本を買いに行ったこと。一緒に物語の世界を楽しんだこと。その思い出の一つひとつが、いま財産になっている。

 

「『マップス』は、阿佐ヶ谷の『CONTEXT-S』で娘と一緒に買ったんです。ギャラリーなんですけど、そこで移動絵本屋さんをしている方がいたので遊びに行って。娘とこの本を見つけて、『じゃあ買ってみるか』って選んだことを今でも覚えています。

 

親子で一緒に絵本を買いに行く機会や、読む機会って、短期間で終わっちゃいますよね。子どもはすぐ成長して、読み聞かせの時間なんてなくなってしまう。だから今振り返ると、本当にかけがえのない時間だったなと実感します。もしお子さんがまだ小さくて絵本を一緒に読んでいるというご家庭は、その限られた時間をぜひ意識的に大切にされると良いと思います」

子どもと本の理想的な関係性とは

これまで子どもたちに、「本を読みなさい」と押し付けたことはない。しかしいつも自宅で本を読んでいる父の姿を見て、自然と子どもたちは読書家になっていった。

 

「読書好きと言うのは私たち親子の共通点ですね。本が娘たちにとって、いつもそばにあって、時に楽しみ時に気持ちを支えてくれるような存在であると良いなと思います。読書を強制はしたくないので、自然と親しんでもらえたらベストですね。

 

これまで娘たちに自分が好きな本をすすめたこともたくさんありますが、私が娘に教えてもらった本もたくさんあります。例えば、マドンナが作った『イングリッシュ ローズィズ』という絵本。この作品は上の娘が大好きだったのですが、女の子たちの友情物語を描いていて、彼女が選んでいなかったら私が手に取ることはなかっただろうなぁ。でもそんな風に、子どもが親に本を教えてくれる、という経験も嬉しいんですよね」

・第一回:子どもの頃に好きだった絵本はこちら

・第三回:今、おすすめしたい一冊はこちら

LATEST POST 最新記事

第1回:多様な生き方、暮らし方
ARTICLES
第1回:多様な生き方、暮らし方

閃いたのは、新しいクリエイティブのヒント? それとも週末のパーティのアイデア?……ホームオフィスを舞台に、生き生きと働くこの女性。実は『Fasu』のファミリーを想定しながら最新のテクノロジーによって生み出されたデジタルヒューマンです。揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事に家事に家族とのクリエイティブな毎日を楽しむ『Fasu』的な暮らしを送る母親像をあらゆる面からキャラクタライズして生まれたこの女性は、私たちが生きる、ほんのちょっと先の未来を想定して生み出されました。 コロナ禍をはじめ、混乱する社会情勢、テクノロジーの急激な進化と未知の世界を歩む私たちですが、このデジタルヒューマンが暮らすちょっと先の未来では、果たして私たちは、どのような家族のかたちを求めて、どのように暮らしているのでしょうか。そんな未来の家族のあり方を、グローバルイノベーションデザインスタジオ「Takram」でデザイン、アート、サイエンスほか多岐の分野に亘ってデザインエンジニアを務める緒方壽人さんに3回にわたってお話を伺います。第1回目である今回は、家族での長野県・御代田への移住と、10年来続けてきたというオルタネティヴな暮らし方にいて訊ねました。 これからの人間とテクノロジーのあり方や共生を探る『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』(BNN刊)。その著者でもある緒方壽人さんは、この本の中で、「ちょうどいいバランス」を探すことの大切さについて触れています。 「暮らし方や家族のあり方は多様で、未来に何かひとつの理想形があるとは思いません。ですから今日お話しできることは、僕自身の家族のことや、これまでの経験から考えていることでしかないのですが……」 そう前置きしながら、控えめに、ゆっくりと話し始めた緒方さん。その穏やかな様子は、移住先である御代田の空気をそのまままとっているかのようでした。   〜〜 中略 〜〜 WHAT’S DIGITAL HUMAN? 揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事、家事、そして家族とクリエイティブな毎日を楽しむ女性。本記事トップビジュアルとして登場したこのモデルは、先述のように『Fasu』ファミリーの母親像を、顔立ち、ヘアスタイル、メイクアップ、スタイリング、さらにはライフスタイルに至るまであらゆる角度とディテールからキャラクタライズし、生み出されたデジタルヒューマンです。 最新鋭のテクノロジーを用いて生み出されたこのデジタルヒューマンは、東映デジタルセンター「ツークン研究所」、及び『Fasu』を擁する私たちアマナにより「企業広告や、ファッションカタログ、またメディアにおけるモデル使用における様々な課題解決」を目的として開発されました。 このバーチャルモデルを用いることで得られるメリットは1. 人種、人選、肖像権問題にまつわるリスク回避 2.使用期限や版権の制限フリー 3.リモートによる発注から納品 4.インナーブランドの統一化 5.CGによる表現可能領域の拡大……ほか多数。コミュニケーション及びコスト、クオリティなど、モデル使用のあらゆるフェーズで生じるデメリットをミニマムにし、モデル表現の可能性を大きく広げていきます。 デジタルヒューマンが描き出す、新しいモデルのあり方と可能性、そして未来にご期待ください。 問い合わせ先:

2022.11.17
エルゴベビーの抱っこひも「ADAPT」がリニューアル発売。アップデートした機能を解説
動物園、博物館、美術館…。9つの施設でシームレスにクリエイティブな体験ができる「Museum Start あいうえの」とは
圧倒的な高級感で魅了。黒川鞄工房の「シボ牛革」ランドセルシリーズに新色が登場【2023年ラン活NEWS】