DATE 2017.09.08

〈ビームス〉のコミュニケーションディレクターに聞く、スタイルのある家

生活空間になじみやすい“アート写真”をテーマにインテリアを考える短期連載。第4回目となる今回は、〈ビームス(BEAMS)〉のコミュニケーションディレクターである土井地博さんのご自宅を訪問しました。

ひと言で “子どもとの暮らし” と言っても、子どもの年齢によってスタイルは大きく変わる。小さなときは親の趣味一辺倒だったのが、大きくなるにつれて、子どもも意見するようになったり、好みがはっきりしてきたり。

今回訪ねたのは〈ビームス〉のコミュニケーションディレクターの土井地博さんのお宅。〈ビームス〉全体の宣伝広報・販促のディレクションを手がけ、ファッションのみならずカルチャーやライフスタイルといったフィールドをも牽引するビームスの顔とも言える存在だ。

土井地さんファミリーは、バッグを中心に展開するブランドHAVEFUNのディレクターである恵理子さんと、11歳の双子のお嬢さん世莉ちゃんと莉央ちゃんの4人。 “ お年頃 ” に差し掛かってきたローティーンの女子ふたりがいる土井地家はどのような雰囲気なのだろうか?

「仕事柄、僕は海外に行くことがかなり多くて、そこで見つけたものをつい買い込んでしまいがちなんです。家に飾ってあるこまごまとしたものは大体僕が買ってきたもの。でも、妻とは好みが似ているので、家全体のテイストはブレないですね。ただ、娘たちには不評なことも多くて(笑)」

という土井地さん。やはり、どんなに目利きのパパでも娘さんたちの反対にあっては趣味を貫くことが難しいときもあるらしい。

そんなに土井地さんに対して恵理子さんも、

「彼が選ぶものはたいてい私も “ いいな ” と思います。やはりプロなんで色んなものを見てますし、そこは信頼してますね。ただ、同じようなものをいくつも買ってくるクセがあってうちには同じリンゴのオブジェが4つもあります(笑)」

旅先で見つけたヴィンテージのポスターや、アーティストのリトグラフ、アートブックや写真集などアートに関するものも多い土井地さん宅。さすが〈ビームス〉の顔!という印象のこなれたオシャレ感が漂う住空間だ。お嬢さんたちの意見も反映しながら、基本は夫婦のテイストを貫く姿勢がスタイルある暮らしを成立させているのだろう。

子どもの写真をリビングに

そのなかにあって、印象的なのが双子のお嬢さんが成長して行く様子がわかる子ども写真の数々である。赤ちゃんのときのスナップ写真を入れたいくつものフォトフレームが飾られ、ダイニングテーブルの横の壁には額装された写真が並ぶ。

「壁の写真は毎年、ホンマタカシさんが撮影してくれたもの(上の写真と、下の写真の上の作品)なんです。 “ 東京の双子 ” っていうシリーズを撮り続けていらして、ウチもその一組として。すごくありがたいです。また、いろいろな雑誌や広告のお話も多くいただいて良き想い出になっています」

海外などではよく見かける、壁にいくつも子どもやファミリーの写真が飾られている風景。日本ではなぜかそうしたプライベートな写真を家にいくつも飾るスタイルをあまり見かけないが、子ども時代の記憶が同居する空間は、やはり暮らしを温かく彩ってくれることを再確認する。

 

 

ベーシックこそ、個性が出る写真選び

アートフォトの飾り方を指南していただく本連載。さまざまなカルチャーシーンを知りつくし、自らも牽引役として活躍する土井地さん。ファミリーの写真以外で“空間を飾る”という視点で写真を選ぶ際、どんな基準で選ぶのだろうか?

「全てにおいて、ベーシックなものが好きなんです。だから、家を飾るという意味で選ぶとしたら、写真も人物モチーフのものより、ランドスケープがいいですね」という答え。

カラフルな色合いの〈イエローコーナー〉のビーチの写真はリビングに。

「楽しげだし、抜け感もあっていいですよね」(土井地さん)

「色使いがかわいくて、私も好きです」(恵理子さん)

と、おふたりとも好みがぴったり一致。

さらに、「沖縄にいった時に一目惚れした買った」というボックスのうえには「一番好きな場所」というニューヨークの写真を置いて、旅っぽさを感じるコーナーに。

「この箱、東インド会社がかつて貿易の時に荷物の運搬用として使っていたものなんですよ。絶対ほしいと思って」と土井地さん。その大きさに、恵理子さんは最初驚いたそうだが、今ではリビングのインテリアの大事な要素となっている。

インテリアは、ハンス・J・ウェグナーのヴィンテージソファや、ルイス・ポールセンのライト、アルヴァ・アアルトのダイニングテーブルなど北欧デザインの名作ぞろい。

「長く使えるものという基準でそろえました。二人が嫁ぐときにそれぞれもたせてもいいなあ、と」(土井地さん)

そんな両親を見て育ったためか、世莉ちゃん、莉央ちゃんのキッズルームもセンス溢れる空間に。カラフルなガーランドや、外国製のおもちゃ、バッグなど、ローティーンの少女らしさが満載の、かわいくて楽しい部屋だ。

そのなかには家族旅行で訪れたベトナムで買ったランタンや、七五三のときの家族写真など、ファミリーで共有した思い出がつまったものもたくさん。おしゃれで、ファミリーの愛情と温もりが感じられる土井地さん宅の雰囲気をそのまま映した子ども部屋。育った空間と、子どもの感性はどこかリンクするのだ。

LATEST POST 最新記事

第1回:多様な生き方、暮らし方
ARTICLES
第1回:多様な生き方、暮らし方

閃いたのは、新しいクリエイティブのヒント? それとも週末のパーティのアイデア?……ホームオフィスを舞台に、生き生きと働くこの女性。実は『Fasu』のファミリーを想定しながら最新のテクノロジーによって生み出されたデジタルヒューマンです。揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事に家事に家族とのクリエイティブな毎日を楽しむ『Fasu』的な暮らしを送る母親像をあらゆる面からキャラクタライズして生まれたこの女性は、私たちが生きる、ほんのちょっと先の未来を想定して生み出されました。 コロナ禍をはじめ、混乱する社会情勢、テクノロジーの急激な進化と未知の世界を歩む私たちですが、このデジタルヒューマンが暮らすちょっと先の未来では、果たして私たちは、どのような家族のかたちを求めて、どのように暮らしているのでしょうか。そんな未来の家族のあり方を、グローバルイノベーションデザインスタジオ「Takram」でデザイン、アート、サイエンスほか多岐の分野に亘ってデザインエンジニアを務める緒方壽人さんに3回にわたってお話を伺います。第1回目である今回は、家族での長野県・御代田への移住と、10年来続けてきたというオルタネティヴな暮らし方にいて訊ねました。 これからの人間とテクノロジーのあり方や共生を探る『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』(BNN刊)。その著者でもある緒方壽人さんは、この本の中で、「ちょうどいいバランス」を探すことの大切さについて触れています。 「暮らし方や家族のあり方は多様で、未来に何かひとつの理想形があるとは思いません。ですから今日お話しできることは、僕自身の家族のことや、これまでの経験から考えていることでしかないのですが……」 そう前置きしながら、控えめに、ゆっくりと話し始めた緒方さん。その穏やかな様子は、移住先である御代田の空気をそのまままとっているかのようでした。   〜〜 中略 〜〜 WHAT’S DIGITAL HUMAN? 揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事、家事、そして家族とクリエイティブな毎日を楽しむ女性。本記事トップビジュアルとして登場したこのモデルは、先述のように『Fasu』ファミリーの母親像を、顔立ち、ヘアスタイル、メイクアップ、スタイリング、さらにはライフスタイルに至るまであらゆる角度とディテールからキャラクタライズし、生み出されたデジタルヒューマンです。 最新鋭のテクノロジーを用いて生み出されたこのデジタルヒューマンは、東映デジタルセンター「ツークン研究所」、及び『Fasu』を擁する私たちアマナにより「企業広告や、ファッションカタログ、またメディアにおけるモデル使用における様々な課題解決」を目的として開発されました。 このバーチャルモデルを用いることで得られるメリットは1. 人種、人選、肖像権問題にまつわるリスク回避 2.使用期限や版権の制限フリー 3.リモートによる発注から納品 4.インナーブランドの統一化 5.CGによる表現可能領域の拡大……ほか多数。コミュニケーション及びコスト、クオリティなど、モデル使用のあらゆるフェーズで生じるデメリットをミニマムにし、モデル表現の可能性を大きく広げていきます。 デジタルヒューマンが描き出す、新しいモデルのあり方と可能性、そして未来にご期待ください。 問い合わせ先:

2022.11.17
エルゴベビーの抱っこひも「ADAPT」がリニューアル発売。アップデートした機能を解説
動物園、博物館、美術館…。9つの施設でシームレスにクリエイティブな体験ができる「Museum Start あいうえの」とは
圧倒的な高級感で魅了。黒川鞄工房の「シボ牛革」ランドセルシリーズに新色が登場【2023年ラン活NEWS】