DATE 2018.04.20

音楽は、なぜ子どもたちの学習に良いのか? ― 音楽エデュケーションのかたちとは:第2回

学校教育にとどまらない、独自のエデュケーションを進めるスペシャリストたちが、実践的な新たな学びのかたちを紹介していくコラムシリーズ。今回は、音楽が子どもたちの学習にどのような影響を与えるのかを、エデュケーターのマイケル・スペンサーさんに伺います。

言葉を超えて、伝える・表現する音楽

ではここで、音楽をただ鑑賞したり奏でたりするだけでなく、「音楽」に実践的に関わることが、なぜ子どもたちの学習に良いのかを考えてみましょう。その理由はまず、音楽は記憶に依存するという性質に由来します。なぜなら、音楽は聴いたらすぐに消えてしまい、また聴く度にその人にとっての文脈が変わってしまうため、私たちは二度と同じ音楽を聴くことはできないからです。そのため、その場・その瞬間に聴いた音楽に対して、私たちは瞬時にリアクションし、分析しているのです。つまり音楽をたくさん聴くことは、音楽の中のある種のパターンを見つけだし、これらを認識して記憶するという「認識」の能力を高める重要なスキルになるでしょう。

また、音楽の制作に参加することは、社会と関わる学びでもあります。 つまり私たちはグループ学習を通して、もっと効果的にお互いに学び合うことが可能だということです。それはまた、音楽という極めてノンバーバルなメディアを通して、人とコミュニケーションを取ることを意味します。言葉以外でモノを概念的に考え、表現するスキルが身につくのです。ただ、実はこのプロセスはミュージシャンにとってもそう簡単なことではありません。実験的な音楽を作ることで有名なミュージシャンのフランク・ザッパでさえ、「音楽について話すことは、建築に対して踊るようなものだ」と話していますから。

演奏家から、エデュケーターの道へ

かつての私は、こんなふうに音楽を考えることなどありませんでした。もともと私はロンドン交響楽団でヴァイオリニストをしていたのです。その頃は、レナード・バーンスタインからポール・マッカートニーまで、またはストラヴィンスキーから『スター・ウォーズ』への音楽の演奏やレコーディング、そして最も重要な国際コンサート会場での演奏など、舞台に立った時の思い出は今でも鮮やかによみがえります。しかし当時は、私は演奏者という枠を超えた自分の責任について考えることがほとんどなかったのです。

それからしばらくして、私は世界最大で最も複雑な芸術団体の1つであるロンドンのロイヤル・オペラ・ハウスで教育責任者に就任することとなります。そのキャリアチェンジのきっかけとなったのが、イギリスで数年前に始まったコミュニティの教育運動の一環としての、新しいスキル開発の機会でした。 これは、音楽と芸術のアクセシビリティを向上させ、エリート主義を弱めようとする政府主導の取り組みでした。そこで私たちは演劇のトレーニングを最大限に取り入れ、時に「leaning by doing(やっているうちに分かってくる)」と呼ばれることもある、現在でも非常に効果的なインタラクティブな学習プロセスを進化させました。

そこでのワークショップの本質的な目的は、リーダーやファシリテーターが、あらゆる年齢の参加者の間で、自己決定的かつ実験的な創造活動を引き起こすような、一連の刺激を提供する学習環境を作りだすことです。その結果、それぞれのパフォーマンスや経験を互いに共有できるようになります。そこでは学習のプロセスにおける質が重要で、最終的なアウトプットはさほど重視していません。これらの探検の間、グループは各自のアイデンティティや推進力、そしてより深いレベルの内省的分析を磨き始めます。

ファシリテーターとして、私はこれらの原則に基づいたインタラクティブなワークショップ体験をいくつも作る必要がありました。その時、改めて音楽が果たす役割について再認識したのです。私は幼稚園から企業の会議室まで、これらのスキルを採用したワークショップを開催してきました。とりわけ昨年は、〈森美術館〉で開催された「宇宙と芸術展」とコラボレーションしたワークショップを行う機会を得ました。これは大人向けのプログラムで、私たちは「宇宙」の物理法則にまつわる音楽の銀河系のようなものを作りました。また2006 年、紀尾井ホールを会場に、美智子皇后を含めた約1000 人の参加者の前でワークショップを開催した時のことは今でも鮮明に記憶に残っています。

そして、私にとって最も形成的な経験となったのは、イギリスの王立聾学校で働いていた時です。耳の不自由な子どもたちのための音楽プログラムというのは、普通に考えると違和感があるかもしれません。ここでの挑戦は、私たちの常習的な先入観を壊すことにありましたが、最大の難関は、耳の聞こえない子どもたちと協業することでした。しかし、参加した子どもたち全員が一定の拍を捉えることができた時、その難関を突破できました。互いに共通の拍を感じることができれば、リズミカルな構造を構築できるようになります。そして数週間の実験の後、私たちは自己機能的なサンバグループを作りました。 このことは子どもたちの社交行動、そして最終的な達成記録にも影響を与えました。

次の回は、「音楽」を通した教育論の総まとめです。ぜひご期待ください。

LATEST POST 最新記事

第1回:多様な生き方、暮らし方
ARTICLES
第1回:多様な生き方、暮らし方

閃いたのは、新しいクリエイティブのヒント? それとも週末のパーティのアイデア?……ホームオフィスを舞台に、生き生きと働くこの女性。実は『Fasu』のファミリーを想定しながら最新のテクノロジーによって生み出されたデジタルヒューマンです。揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事に家事に家族とのクリエイティブな毎日を楽しむ『Fasu』的な暮らしを送る母親像をあらゆる面からキャラクタライズして生まれたこの女性は、私たちが生きる、ほんのちょっと先の未来を想定して生み出されました。 コロナ禍をはじめ、混乱する社会情勢、テクノロジーの急激な進化と未知の世界を歩む私たちですが、このデジタルヒューマンが暮らすちょっと先の未来では、果たして私たちは、どのような家族のかたちを求めて、どのように暮らしているのでしょうか。そんな未来の家族のあり方を、グローバルイノベーションデザインスタジオ「Takram」でデザイン、アート、サイエンスほか多岐の分野に亘ってデザインエンジニアを務める緒方壽人さんに3回にわたってお話を伺います。第1回目である今回は、家族での長野県・御代田への移住と、10年来続けてきたというオルタネティヴな暮らし方にいて訊ねました。 これからの人間とテクノロジーのあり方や共生を探る『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』(BNN刊)。その著者でもある緒方壽人さんは、この本の中で、「ちょうどいいバランス」を探すことの大切さについて触れています。 「暮らし方や家族のあり方は多様で、未来に何かひとつの理想形があるとは思いません。ですから今日お話しできることは、僕自身の家族のことや、これまでの経験から考えていることでしかないのですが……」 そう前置きしながら、控えめに、ゆっくりと話し始めた緒方さん。その穏やかな様子は、移住先である御代田の空気をそのまままとっているかのようでした。   〜〜 中略 〜〜 WHAT’S DIGITAL HUMAN? 揺るぎない自分らしいスタイルを持ち、仕事、家事、そして家族とクリエイティブな毎日を楽しむ女性。本記事トップビジュアルとして登場したこのモデルは、先述のように『Fasu』ファミリーの母親像を、顔立ち、ヘアスタイル、メイクアップ、スタイリング、さらにはライフスタイルに至るまであらゆる角度とディテールからキャラクタライズし、生み出されたデジタルヒューマンです。 最新鋭のテクノロジーを用いて生み出されたこのデジタルヒューマンは、東映デジタルセンター「ツークン研究所」、及び『Fasu』を擁する私たちアマナにより「企業広告や、ファッションカタログ、またメディアにおけるモデル使用における様々な課題解決」を目的として開発されました。 このバーチャルモデルを用いることで得られるメリットは1. 人種、人選、肖像権問題にまつわるリスク回避 2.使用期限や版権の制限フリー 3.リモートによる発注から納品 4.インナーブランドの統一化 5.CGによる表現可能領域の拡大……ほか多数。コミュニケーション及びコスト、クオリティなど、モデル使用のあらゆるフェーズで生じるデメリットをミニマムにし、モデル表現の可能性を大きく広げていきます。 デジタルヒューマンが描き出す、新しいモデルのあり方と可能性、そして未来にご期待ください。 問い合わせ先:

2022.11.17
エルゴベビーの抱っこひも「ADAPT」がリニューアル発売。アップデートした機能を解説
動物園、博物館、美術館…。9つの施設でシームレスにクリエイティブな体験ができる「Museum Start あいうえの」とは
圧倒的な高級感で魅了。黒川鞄工房の「シボ牛革」ランドセルシリーズに新色が登場【2023年ラン活NEWS】